2017.
01.
16
こんばんは(^-^*)/。ほほーです。
全国的に大雪に見舞われているそうですが、石徹白にも雪が降り積もっています。

まあ石徹白だったらこの位は普通に降るよねって感じです。雪不足に喘いでいたスキー場関係の人らもホッと胸を撫で下ろしていると思います(^-^;。
去年は一度も雪降ろしをしなくてすんだのですが、今年はもう2回やったよ。今年はキャンドルナイトがやれそうです。
追伸
お隣りさんへ


見てるかわかんないけど屋根の雪はこんな感じです。
全国的に大雪に見舞われているそうですが、石徹白にも雪が降り積もっています。

まあ石徹白だったらこの位は普通に降るよねって感じです。雪不足に喘いでいたスキー場関係の人らもホッと胸を撫で下ろしていると思います(^-^;。
去年は一度も雪降ろしをしなくてすんだのですが、今年はもう2回やったよ。今年はキャンドルナイトがやれそうです。
追伸
お隣りさんへ


見てるかわかんないけど屋根の雪はこんな感じです。
スポンサーサイト
2017.
01.
02
あけましておめでとうございます。ほほーです(v^-゚)。
石徹白は二年続けて雪の少ない冬になっています。

これが今日1月2日の石徹白です。

今日は家族で初詣に行ってきました。

おみくじは中吉でした。今年は色々その時を待つ一年だって。転居は 良し だって(^-^;。革靴を履いて参る初詣は初めてでした。今年も石徹白ニュースをよろしくお願いします(o^-')b。
2016.
06.
21
こんばんは。ほほーです(^∇^)。

石徹白はホタルの舞う季節になりました。
写真を撮りたくてホタルを捕まえようと田んぼのぼたに降りたら、足が滑っていって。もうすぐ50のオッサンが泥で服を汚してしまひました。
ブログにこれだけ書くのに結構苦労するね(^o^;)。
でも誰かがやらないとね。
追伸 S,Sさん。いつもコメントをありがとうございます(^∇^)。

石徹白はホタルの舞う季節になりました。
写真を撮りたくてホタルを捕まえようと田んぼのぼたに降りたら、足が滑っていって。もうすぐ50のオッサンが泥で服を汚してしまひました。
ブログにこれだけ書くのに結構苦労するね(^o^;)。
でも誰かがやらないとね。
追伸 S,Sさん。いつもコメントをありがとうございます(^∇^)。
2016.
05.
23
2014.
08.
26
ほほーです。滝の好きなひとに石徹白の「長走りの滝」を紹介します。

中居神社を正面に見ながら右側の道を通るとこの標識が見えます。

遥か下に川が見えます。それを見ながら坂をずっと降りて行きます。

これが長走りの滝です。滝と言うと水が垂直に落ちてくるイメージがありますが、こういうのはなんとか型の滝と言うらしいです。
ここでは滝に打たれる修行はできないですが、沢山マイナスイオンを浴びることが出来そうです。

中居神社を正面に見ながら右側の道を通るとこの標識が見えます。

遥か下に川が見えます。それを見ながら坂をずっと降りて行きます。

これが長走りの滝です。滝と言うと水が垂直に落ちてくるイメージがありますが、こういうのはなんとか型の滝と言うらしいです。
ここでは滝に打たれる修行はできないですが、沢山マイナスイオンを浴びることが出来そうです。
2014.
02.
27
こんばんは。とある方からリクエストを頂きましたので、冬の石徹白写真をアップしてみたいと思います。
撮影時期や撮影機材もまちまちな上技術も無いため稚拙な写真ではありますがよろしければご覧下さいませ。
桧峠からの大日ヶ岳の登山道でもあるウイングヒルズ白鳥リゾートスキー場のゴンドラ山頂駅付近からの眺望です。

2010年2月15日撮影
雲海に沈む石徹白です。

2011年2月2日撮影
日の出直前の石徹白です。

同上
陽光を浴びる山々。もう少し時間が経つと里にも日の光が届き始めます

2012年12月29日撮影
福井県側から桧峠を通り岐阜県側(白鳥町)へ流れてゆく雲海です。

同上
雲海に浮かび朝日に輝く山々です。
機会がありましたらまた写真をアップしてみたいと思います。ありがとうございました。
撮影時期や撮影機材もまちまちな上技術も無いため稚拙な写真ではありますがよろしければご覧下さいませ。
桧峠からの大日ヶ岳の登山道でもあるウイングヒルズ白鳥リゾートスキー場のゴンドラ山頂駅付近からの眺望です。

2010年2月15日撮影
雲海に沈む石徹白です。

2011年2月2日撮影
日の出直前の石徹白です。

同上
陽光を浴びる山々。もう少し時間が経つと里にも日の光が届き始めます

2012年12月29日撮影
福井県側から桧峠を通り岐阜県側(白鳥町)へ流れてゆく雲海です。

同上
雲海に浮かび朝日に輝く山々です。
機会がありましたらまた写真をアップしてみたいと思います。ありがとうございました。
2013.
07.
13
こんばんは。(・0・。) ほほーっの家内です。
今回は、石徹白内の花を植えてもらっているところをご紹介します。

これは、下在所にある花壇で
民宿堀内さんの石垣の下にあります。
石徹白に来られた時、在所に入る橋を渡った正面にあります。

これは、西在所の花壇です。
前回も書いたように道場にあります。
ここの目印はと言うと、
大きな銀杏の木ですね
今は、緑の葉ですが
紅葉の時期になると、神々しいほどの黄金色になり感動しますよ(自分はですが)

そしてこれは、上在所
鳥居の横にあります
鳥居に向かって左側の狛犬さんの裏になるので
少し見にくいかもわかりませんが
気付いてくださいませ。
それと、上在所のコミュニティーセンター(くくりカフェがあるところ、朝市が開かれる所)にもプランターに植えてもらってます。
写真を撮ったのが
7月5日と9日で植えてもらってからだいたい10日くらい経っていますでしょうか。
花植えに協力してくださった方
ありがとうございます。
このブログを見て下さっている方
石徹白にお越しの際は
見てみて下さいませ。
余談ですが、西在所の道場の近くには[鮎川信夫さん]の石碑がありますよ。
今回は、石徹白内の花を植えてもらっているところをご紹介します。

これは、下在所にある花壇で
民宿堀内さんの石垣の下にあります。
石徹白に来られた時、在所に入る橋を渡った正面にあります。

これは、西在所の花壇です。
前回も書いたように道場にあります。
ここの目印はと言うと、
大きな銀杏の木ですね
今は、緑の葉ですが
紅葉の時期になると、神々しいほどの黄金色になり感動しますよ(自分はですが)

そしてこれは、上在所
鳥居の横にあります
鳥居に向かって左側の狛犬さんの裏になるので
少し見にくいかもわかりませんが
気付いてくださいませ。
それと、上在所のコミュニティーセンター(くくりカフェがあるところ、朝市が開かれる所)にもプランターに植えてもらってます。
写真を撮ったのが
7月5日と9日で植えてもらってからだいたい10日くらい経っていますでしょうか。
花植えに協力してくださった方
ありがとうございます。
このブログを見て下さっている方
石徹白にお越しの際は
見てみて下さいませ。
余談ですが、西在所の道場の近くには[鮎川信夫さん]の石碑がありますよ。
2013.
07.
10
こんにちは。ほほーです。梅雨が明けたとたん、連日の猛暑日ですね。皆さんご自愛ください。
石徹白は涼しいところですが、やっぱり夏は暑いですね。でもまあ陽が当たらないとやっぱり涼しいかなー?と思います(;^_^A。まあ、人それぞれでしょうけど。
今日はトウモロコシの話なんですが、今日はこんな感じです。

今年は木がまだ伸びきっていないのに穂が出るって感じです。

でも勝手に伸びてるんじゃなくて、若いうちに根元から両方に伸びる枝を取っています。
枝を取って栄養を集中させます。一本にしても2番子、3番子ができるからそれも取って、1本の木に一つだけ生るようにします。だから儲からないんだけど甘さは凄いんじゃないかと(*´∀`)♪。

石徹白のトウモロコシ、今年はブレイクしたいなーと勝手に思っているのですが(;^_^A、皆さんいかがですか?。
石徹白は涼しいところですが、やっぱり夏は暑いですね。でもまあ陽が当たらないとやっぱり涼しいかなー?と思います(;^_^A。まあ、人それぞれでしょうけど。
今日はトウモロコシの話なんですが、今日はこんな感じです。

今年は木がまだ伸びきっていないのに穂が出るって感じです。

でも勝手に伸びてるんじゃなくて、若いうちに根元から両方に伸びる枝を取っています。
枝を取って栄養を集中させます。一本にしても2番子、3番子ができるからそれも取って、1本の木に一つだけ生るようにします。だから儲からないんだけど甘さは凄いんじゃないかと(*´∀`)♪。

石徹白のトウモロコシ、今年はブレイクしたいなーと勝手に思っているのですが(;^_^A、皆さんいかがですか?。
2013.
04.
11
2013.
04.
07