2009.
08.
27
2009.
08.
24
こんにちは。最近ここがほほーブログに成り下がっていることに気づいた(・0・。) ほほーっです。
今日やっとお盆休みの代休が取れたので三ノ峰まで登ってきました。

登山口を9時20分に出発し、銚子ヶ峰に到着が11時でしたから1時間40分で登りきりました。これって結構すごいと思うのですけど。

銚子には2人の登山者さんがみえました。IさんとMさんです。写真を撮らせてもらいました。どうもありがとうございました。

一番初めの写真でも分かる通り、三ノ峰には黒い雲がかかっていました。ここは登山口から8キロ地点のところです。

一ノ峰を過ぎた頃から登山道に沿って、綺麗な高山植物が生えていることに気がつきました。

この花はシモツケソウというバラ科の植物です。

この花はキク科のミヤマイワニガナといいます。言いにくいですね。

この花はタカネマツムシソウといいます。マツムシソウの高山型と言われています。
ちなみに花の名前はhttp://haku-san.com/みんなの白山のページを参考にさせてもらいました。

そうこうしているうちに三ノ峰に到着しました。三ノ峰はガスがかかっているというか、雲のなかでした。気温は20℃あったのですが、寒くて手がかじかみました。日が差すと暑いのですが、一瞬でした。

山頂で岐阜のもりさんという方に出会いました。登山家で昨日は非難小屋で一泊されたとか。山スキーをこのあたりの山でされるそうです。すごいですね。

三ノ峰を降りて銚子に戻ってきました。あいにく別山にはまだ雲がかかっていました。

朝9時20分から夕方4時40分まで山登りしてきました。1ヶ月ぶりで疲れました。7キロ地点で足がケイレンしたので登れるか不安でしたが、このくらい楽にこなさないと白山なんてとても登れないですよね。なんでもないブログを最後で読んでいただき、ありがとうございました。また山で出会った皆さん、どうもありがとうございました。
今日やっとお盆休みの代休が取れたので三ノ峰まで登ってきました。

登山口を9時20分に出発し、銚子ヶ峰に到着が11時でしたから1時間40分で登りきりました。これって結構すごいと思うのですけど。

銚子には2人の登山者さんがみえました。IさんとMさんです。写真を撮らせてもらいました。どうもありがとうございました。

一番初めの写真でも分かる通り、三ノ峰には黒い雲がかかっていました。ここは登山口から8キロ地点のところです。

一ノ峰を過ぎた頃から登山道に沿って、綺麗な高山植物が生えていることに気がつきました。

この花はシモツケソウというバラ科の植物です。

この花はキク科のミヤマイワニガナといいます。言いにくいですね。

この花はタカネマツムシソウといいます。マツムシソウの高山型と言われています。
ちなみに花の名前はhttp://haku-san.com/みんなの白山のページを参考にさせてもらいました。

そうこうしているうちに三ノ峰に到着しました。三ノ峰はガスがかかっているというか、雲のなかでした。気温は20℃あったのですが、寒くて手がかじかみました。日が差すと暑いのですが、一瞬でした。

山頂で岐阜のもりさんという方に出会いました。登山家で昨日は非難小屋で一泊されたとか。山スキーをこのあたりの山でされるそうです。すごいですね。

三ノ峰を降りて銚子に戻ってきました。あいにく別山にはまだ雲がかかっていました。

朝9時20分から夕方4時40分まで山登りしてきました。1ヶ月ぶりで疲れました。7キロ地点で足がケイレンしたので登れるか不安でしたが、このくらい楽にこなさないと白山なんてとても登れないですよね。なんでもないブログを最後で読んでいただき、ありがとうございました。また山で出会った皆さん、どうもありがとうございました。
2009.
08.
23
こんにちは。(・0・。) ほほーっです。今年の収穫祭の様子を報告します。

今朝は涼しい朝でした。人によっては寒いと感じた方もいたかもわからないです。

収穫体験が始まりました。

畑の中に大勢人がいるんです。

販売も始まりました。一袋6本入りのとうもろこしが400袋用意されてましたが、どんどん売れていきます。

森のほうに入ってみると途中でベビーカーが並んで置いてありました。道が悪くて押して歩けないためです。子連れの皆さんはたいへんですね。

森の中にはテントがたくさん張られたくさんお店が出ていました。焼きとうもろこしや焼き鳥、焼き魚、焼きそば、その他いろいろ売られていました。

石徹白の女性の会「ささゆりの会」も出店し、味ご飯やそうめんなどを販売していました。どれもとても美味しかったです。

ミニコンサートも開かれていました。こういうのがあるのとないのとではやっぱりちがいますね。会場が楽しげな雰囲気に包まれていました。

郡上ケーブルテレビさんも取材に来ていました。

この頃になると朝の寒さが嘘のような、真夏のような日差しになりました。でも子どもたちは曇っていても大丈夫だとおもいますけど、池では魚のつかみ取りが行なわれていました。テレビのCMでも言っていますが、モノよりも思い出、ですよね。

バーベキューコーナーでは鉄板を囲んで楽しそうに過ごす人たちが見られました。写真がちょっと、すいません。
今年は長梅雨でとうもろこしの出来がいまひとつであったんですが、大勢のお客さんにお越しいただきました。石徹白の魅力が少しずつでも広がっていくといいですね。


今朝は涼しい朝でした。人によっては寒いと感じた方もいたかもわからないです。

収穫体験が始まりました。

畑の中に大勢人がいるんです。

販売も始まりました。一袋6本入りのとうもろこしが400袋用意されてましたが、どんどん売れていきます。

森のほうに入ってみると途中でベビーカーが並んで置いてありました。道が悪くて押して歩けないためです。子連れの皆さんはたいへんですね。

森の中にはテントがたくさん張られたくさんお店が出ていました。焼きとうもろこしや焼き鳥、焼き魚、焼きそば、その他いろいろ売られていました。

石徹白の女性の会「ささゆりの会」も出店し、味ご飯やそうめんなどを販売していました。どれもとても美味しかったです。

ミニコンサートも開かれていました。こういうのがあるのとないのとではやっぱりちがいますね。会場が楽しげな雰囲気に包まれていました。

郡上ケーブルテレビさんも取材に来ていました。

この頃になると朝の寒さが嘘のような、真夏のような日差しになりました。でも子どもたちは曇っていても大丈夫だとおもいますけど、池では魚のつかみ取りが行なわれていました。テレビのCMでも言っていますが、モノよりも思い出、ですよね。

バーベキューコーナーでは鉄板を囲んで楽しそうに過ごす人たちが見られました。写真がちょっと、すいません。
今年は長梅雨でとうもろこしの出来がいまひとつであったんですが、大勢のお客さんにお越しいただきました。石徹白の魅力が少しずつでも広がっていくといいですね。

2009.
08.
21
こんにちは。(・0・。) ほほーっです。

平成21年8月23日(日) カルヴィラいとしろ周辺で『とうもろこしの収穫祭』が行なわれます。開始時間は9時からです。なお収穫祭はとうもろこしがなくなり次第終了します。あらかじめご了承ください。
とうもろこしの収穫祭ではとうもろこし販売はもちろん、収穫体験や焼きたてのとうもろこしをバーベキューと一緒に楽しめます。魚つかみやパン作りなどちびっこにも楽しめるイベントが盛りだくさんです。 大自然の中で、普段よりゆっくりと流れる時間をお楽しみ下さい。
お問い合わせはカルヴィラいとしろ ℡ 0575-86-3700
白鳥振興事務所 産業建設課 82-3111 までどうぞ。

平成21年8月23日(日) カルヴィラいとしろ周辺で『とうもろこしの収穫祭』が行なわれます。開始時間は9時からです。なお収穫祭はとうもろこしがなくなり次第終了します。あらかじめご了承ください。
とうもろこしの収穫祭ではとうもろこし販売はもちろん、収穫体験や焼きたてのとうもろこしをバーベキューと一緒に楽しめます。魚つかみやパン作りなどちびっこにも楽しめるイベントが盛りだくさんです。 大自然の中で、普段よりゆっくりと流れる時間をお楽しみ下さい。
お問い合わせはカルヴィラいとしろ ℡ 0575-86-3700
白鳥振興事務所 産業建設課 82-3111 までどうぞ。
2009.
08.
21
こんにちは。(・0・。) ほほーっです。
今年も石徹白でとうもろこしの収穫祭が行なわれます。

桧峠を越えてウイングヒルズを過ぎるとこういう看板が見えるようになります。

カルヴィラの看板を見て右に入ると横断幕が見えます。そのまま道なりに行けば会場になります。みなさんのお越しをお待ちしております。
今年も石徹白でとうもろこしの収穫祭が行なわれます。

桧峠を越えてウイングヒルズを過ぎるとこういう看板が見えるようになります。

カルヴィラの看板を見て右に入ると横断幕が見えます。そのまま道なりに行けば会場になります。みなさんのお越しをお待ちしております。
2009.
08.
21
こんにちは。(・0・。) ほほーっです。
詳しいことはわかりませんが、石徹白はマイクロ水力発電の導入に取り組んでいます。公共の施設などの電力が自分たちでまかなうことができれば、こういう田舎の施設は財政難ですから助かります。
この発電機は西在所のふるさと加工所の発電に使われるようです。

詳しいことはわかりませんが、石徹白はマイクロ水力発電の導入に取り組んでいます。公共の施設などの電力が自分たちでまかなうことができれば、こういう田舎の施設は財政難ですから助かります。
この発電機は西在所のふるさと加工所の発電に使われるようです。

2009.
08.
15

こんばんは。(・0・。) ほほーっです。
昨日毎年恒例の『いとしろ夏の陣』が石徹白小学校グラウンドで行なわれました。久しぶりに晴天に恵まれた夏の陣でしたが、日が暮れてからのひんやりとした空気に、石徹白に住む人にとっても寒く感じた夜でした。始まりは人もまばらでしたが、7時半頃からにぎやかになり、盆踊りが自然と始まっていい感じの夏の夕べになりました。
写真は石徹白に嫁いで来た若奥さん方で、石徹白保育園・小学校に通う児童のお母さんたちです。
夏の陣はいつものように、変装おどりコンテスト、踊り名人コンテストの表彰のあとお目当ての『大抽選会』がありました。今年は特賞がハイビジョンテレビだったこともあり、いつもよりもみんな気合が入っていたのではないかと思います。

写真は抽選会の様子です。

最後に石徹白小学校を卒業して今二十代になった石徹白の娘の写真を載せておきます。来年の夏の陣もこれくらい盛り上がるといいなと思います。参加してくださった皆さん、どうもありがとうございました。来年もお会いできるとうれしいです。
2009.
08.
13
2009.
08.
10

こんばんは。(・0・。) ほほーっです。
8月10日石徹白のスキー場『ウイングヒルズ』の施設、『満天の湯』で夏祭りが行なわれました。この日は石徹白おどりの日で、地元の人が大勢参加しましたがあいにくの雨となりました。写真は歌と三味線を担当した石徹白民謡保存会の皆さんです。
2009.
08.
09