2009.
11.
29
こんばんは。(・0・。) ほほーっです。
今日白鳥の物産センターにおきまして「漬物用野菜市」が開かれました。昨日お疲れさん会に参加したブーズさんと石徹白のくくりひめの皆さんが寒い中店頭に立って石徹白の漬物を販売をしていました。

(・0・。) は仕事でしたので今日は写真は撮れないなと思っていたところ、通勤途中でテントを見つけあわてて戻り写真を撮らせてもらいました。
寒い中ご苦労様でした。売れ行きがどうなったか気になります。誰か教えてくださいね。
あと今日行なわれたバレーボール大会、MAXが出ていたのですが結果はどうだったでしょう。
今日白鳥の物産センターにおきまして「漬物用野菜市」が開かれました。昨日お疲れさん会に参加したブーズさんと石徹白のくくりひめの皆さんが寒い中店頭に立って石徹白の漬物を販売をしていました。

(・0・。) は仕事でしたので今日は写真は撮れないなと思っていたところ、通勤途中でテントを見つけあわてて戻り写真を撮らせてもらいました。
寒い中ご苦労様でした。売れ行きがどうなったか気になります。誰か教えてくださいね。
あと今日行なわれたバレーボール大会、MAXが出ていたのですが結果はどうだったでしょう。
スポンサーサイト
2009.
11.
28
こんばんは。職場旅行でふぐを食べてきた(・0・。) ほほーっです。
石徹白地域づくり協議会の活動を地域貢献の一環として支えてくださったブーズアンドカンパニーさんの「ご苦労さん会」が民宿幸二で行なわれました。

ブーズの皆さんは9月から石徹白に泊り込んでリサーチ活動に取り組み、先日地域づくりの試案をを発表していただきました(あってる?)。さすがプロフェッショナル集団ですから鋭いご指摘をたくさんいただきました。

その成果として、石徹白の女性の会「石徹白人くくりひめ」を発射台に載せて点火してくれました。それからは頑張って自分たちで飛んでいこうと思います。本当にありがとうございました。
参加した石徹白の人たちもみんな重要な役割をしている方ばかりです。石徹白の精一杯の気持ちがブーズの皆さんに伝わるといいなあと思います。
(・0・。) も呼ばれていたのですが旅行のため写真撮影だけ参加させてもらいました。みなさんの話が聞きたかったです。ブーズの皆さん、本当にありがとうございました。
上村 勝也
石徹白地域づくり協議会の活動を地域貢献の一環として支えてくださったブーズアンドカンパニーさんの「ご苦労さん会」が民宿幸二で行なわれました。

ブーズの皆さんは9月から石徹白に泊り込んでリサーチ活動に取り組み、先日地域づくりの試案をを発表していただきました(あってる?)。さすがプロフェッショナル集団ですから鋭いご指摘をたくさんいただきました。

その成果として、石徹白の女性の会「石徹白人くくりひめ」を発射台に載せて点火してくれました。それからは頑張って自分たちで飛んでいこうと思います。本当にありがとうございました。
参加した石徹白の人たちもみんな重要な役割をしている方ばかりです。石徹白の精一杯の気持ちがブーズの皆さんに伝わるといいなあと思います。
(・0・。) も呼ばれていたのですが旅行のため写真撮影だけ参加させてもらいました。みなさんの話が聞きたかったです。ブーズの皆さん、本当にありがとうございました。
上村 勝也
2009.
11.
27
こんばんは。明日は職場の日帰り旅行で大阪に行く(・0・。) ほほーっです。
石徹白区公式ホームページ『石徹白人(いとしろびと)』のマスコットキャラクターの名前募集が締め切りに近づいてきています。

こちらは冬バージョンです。ほほが少しふっくらしていてかわいいですね(^▽^。
名前の募集、力作が次々と集まってきています。本当にスキー場、温泉のチケットがペアで当たりますので皆さんのご応募、お待ちしております。
ちなみにですが、(・0・。) はマグナムドライの応募ハガキが4枚出せるのに、締め切りが過ぎていて送るに送れませんでした。はがき1枚に24枚もシールを貼ったのに・・・。
石徹白区公式ホームページ『石徹白人(いとしろびと)』のマスコットキャラクターの名前募集が締め切りに近づいてきています。

こちらは冬バージョンです。ほほが少しふっくらしていてかわいいですね(^▽^。
名前の募集、力作が次々と集まってきています。本当にスキー場、温泉のチケットがペアで当たりますので皆さんのご応募、お待ちしております。
ちなみにですが、(・0・。) はマグナムドライの応募ハガキが4枚出せるのに、締め切りが過ぎていて送るに送れませんでした。はがき1枚に24枚もシールを貼ったのに・・・。
2009.
11.
26
こんばんは。最近疲れ気味の(・0・。) ほほーっです。
今日はあんまり疲れているので温泉に行ってみました。
ここはウイングヒルズにある温泉施設『満天の湯』です。

閉館の40分前だったので、(・0・。) のほかは一人だけ、もう上がるところでした。

ここが大浴場です。割とひろいです。貸切状態だったので少し泳いでみました。

ここで髪を乾かします。(・0・。) は短いので使いませんでした。
今はまだスキー場のお客さんも少ないのであれですが、シーズン真っ盛りになればここも混雑するでしょうね。お湯は炭酸カルシウム泉でさらっとした感じです。こちらにお寄りの際はぜひ利用してみて下さい。
今日はあんまり疲れているので温泉に行ってみました。
ここはウイングヒルズにある温泉施設『満天の湯』です。

閉館の40分前だったので、(・0・。) のほかは一人だけ、もう上がるところでした。

ここが大浴場です。割とひろいです。貸切状態だったので少し泳いでみました。

ここで髪を乾かします。(・0・。) は短いので使いませんでした。
今はまだスキー場のお客さんも少ないのであれですが、シーズン真っ盛りになればここも混雑するでしょうね。お湯は炭酸カルシウム泉でさらっとした感じです。こちらにお寄りの際はぜひ利用してみて下さい。
2009.
11.
25
こんにちは。(・0・。) ほほーっです。
今日は石徹白小学校の持久走記録会がありました。(・0・。) は高学年の子が走っているところから見学できました。これはゴールの写真です。

先生や父兄、地元の人たちに見守られながら大沢の農道を走りました。先に走った低学年の子どもたちがコースを先回りして高学年の子を応援する姿はとてもよかったです。

走り終わった後、先生のところに行って、自分のタイムを確認する子どもたち。

整頓して座り、これからタイムの発表です。教頭先生は自己ベストを出した人だけ名前を発表すると言いました。きっつー(^▽^;。
名前を発表しながら「一年生、みんな自己ベスト更新だね。」「二年生も自己ベスト更新でした。」と続いて六年生まできました。
おめでとう(^▽^。全員自己ベスト更新しました。
そのあと仲間でどういうところを頑張ったかなどを話し合い、全員で発表しました。発表は挙手で当たるのですが、一年生から六年生まで全員が手を上げています。なんていい光景なんだろうと思いました。
それと先生方のお話がとてもよくて、あぁ、子どもたちは本当にいい先生に恵まれて勉強をさせてもらっているなあとつくづく思いました。ありがとうございます。

最後に全員で記念撮影です。みなさん、お疲れ様でした。
今日は石徹白小学校の持久走記録会がありました。(・0・。) は高学年の子が走っているところから見学できました。これはゴールの写真です。





先生や父兄、地元の人たちに見守られながら大沢の農道を走りました。先に走った低学年の子どもたちがコースを先回りして高学年の子を応援する姿はとてもよかったです。

走り終わった後、先生のところに行って、自分のタイムを確認する子どもたち。

整頓して座り、これからタイムの発表です。教頭先生は自己ベストを出した人だけ名前を発表すると言いました。きっつー(^▽^;。
名前を発表しながら「一年生、みんな自己ベスト更新だね。」「二年生も自己ベスト更新でした。」と続いて六年生まできました。
おめでとう(^▽^。全員自己ベスト更新しました。
そのあと仲間でどういうところを頑張ったかなどを話し合い、全員で発表しました。発表は挙手で当たるのですが、一年生から六年生まで全員が手を上げています。なんていい光景なんだろうと思いました。
それと先生方のお話がとてもよくて、あぁ、子どもたちは本当にいい先生に恵まれて勉強をさせてもらっているなあとつくづく思いました。ありがとうございます。

最後に全員で記念撮影です。みなさん、お疲れ様でした。
2009.
11.
25
ひらのです。こんにちは。
来る11月29日(日)午前7時30分から、しろとり物産センターにて、漬物用野菜市が開催されます。
石徹白からは、石徹白かぶらの漬物(浅漬けと、普通に漬けられたものの二種類)を販売します。
石徹白の漬物は、ほぼ自家用ばかりなので、このように販売されることはめったにありません。この機会に、ぜひ石徹白の漬物を味わってみてください。
なお、売り切れ次第終了となりますので、お越しになる方はなるべくお早めにお願いします。
今回この漬物を漬けたのは、石徹白の若手女性有志のグループ「石徹白人くくりひめの会」です。石徹白のお義母さんたちに指導を受けながら、漬物を漬けて、この日のために準備をしてきました。彼女たちにとってははじめての試みということで、気合いを入れてつくったそうです。味の方も、順調に仕上がっているとのことですので、楽しみですね。当日、彼女たちも売り子をやっていますので、石徹白の若嫁さんに会ってみたい方は、ぜひお越しください。
彼女たちは、今、石徹白で、石徹白の地の食材を使った古民家カフェのようなものを始めたいということで、準備を始めています。まだいつオープンになるかはわかりませんが、こちらも楽しみです。
石徹白は最近、地域づくりの動きが盛んです。地域づくり協議会を担ってきた地域の重鎮たちに加え、くくりひめの会や、われわれHP制作委員会など、若手も参加し、石徹白を盛り上げていこうと、楽しく活動しています。
では、よろしくお願いします!
来る11月29日(日)午前7時30分から、しろとり物産センターにて、漬物用野菜市が開催されます。
石徹白からは、石徹白かぶらの漬物(浅漬けと、普通に漬けられたものの二種類)を販売します。
石徹白の漬物は、ほぼ自家用ばかりなので、このように販売されることはめったにありません。この機会に、ぜひ石徹白の漬物を味わってみてください。
なお、売り切れ次第終了となりますので、お越しになる方はなるべくお早めにお願いします。
今回この漬物を漬けたのは、石徹白の若手女性有志のグループ「石徹白人くくりひめの会」です。石徹白のお義母さんたちに指導を受けながら、漬物を漬けて、この日のために準備をしてきました。彼女たちにとってははじめての試みということで、気合いを入れてつくったそうです。味の方も、順調に仕上がっているとのことですので、楽しみですね。当日、彼女たちも売り子をやっていますので、石徹白の若嫁さんに会ってみたい方は、ぜひお越しください。
彼女たちは、今、石徹白で、石徹白の地の食材を使った古民家カフェのようなものを始めたいということで、準備を始めています。まだいつオープンになるかはわかりませんが、こちらも楽しみです。
石徹白は最近、地域づくりの動きが盛んです。地域づくり協議会を担ってきた地域の重鎮たちに加え、くくりひめの会や、われわれHP制作委員会など、若手も参加し、石徹白を盛り上げていこうと、楽しく活動しています。
では、よろしくお願いします!
2009.
11.
24
こんばんは。夜勤明けの(・0・。) ほほーっです。
これは今日の夕食に出てきた漬物、少し前に作り方で載せたものです。

お袋に詳しく聞きますと、漬けて1週間くらいで黒い水が出てきます。それをすくって漬物に水が浸るくらいにしてまたしばらく置くそうです。これはまだ水を抜いてない時の漬物ですが、それでもかえって浅漬けみたいで美味しいのです。よく漬かってくるとかぶは肌色になりますが、今はまだ紫やらピンク色なのもより美味しそうな感じがします。
これは今日の夕食に出てきた漬物、少し前に作り方で載せたものです。

お袋に詳しく聞きますと、漬けて1週間くらいで黒い水が出てきます。それをすくって漬物に水が浸るくらいにしてまたしばらく置くそうです。これはまだ水を抜いてない時の漬物ですが、それでもかえって浅漬けみたいで美味しいのです。よく漬かってくるとかぶは肌色になりますが、今はまだ紫やらピンク色なのもより美味しそうな感じがします。
2009.
11.
22
こんばんは。(・0・。) ほほーっです。寒いですね。
今日農村センターにおきまして『石徹白勉強会』がNPOやすらぎの里いとしろの主催で行なわれました。今回は白山と石徹白の山々についてのお話でした。


これは開始前の会場の様子です。このあとほとんどの席が埋まりました。

NPOを代表して政則さんのご挨拶がありました。周りには貴重な資料が展示してあります。

そのあと白山神駆道登山を踏破した本木さんと(・0・。) が感想などを言わされました。(・0・。) は全然たいしたことが言えませんでした。
今日の講師は石徹白小学校の教頭先生、杉山先生です。昔から登山をされていて特に白山は20回以上登山歴がある方です。他にも石徹白の多くの山に登ってみえます。

初めて出会ったときも先生は作業服を着てみえました。先生の今まで登った山の写真をスライドで見せていただきながら、先生がこれまで研究してみえた知識をたくさん話してくださいました。石徹白の住人でもこれほど石徹白のことを知っている方は絶対少ないと思います。
白山の古い絵図やいわれの説明や山の知識などが本当に豊富で、聞いていてもすごかったです。そういう方とご縁があって一緒に白山に登れたことは本当にラッキーだったと思います。
先生の講演が終わって閉めの挨拶というときに(・0・。) は腹が痛くなってしまったので席を立たせていただきました。本当にすみませんでした。
こういう大切なことはいつまでも石徹白に残していきたいものだとつくづく感じました。
杉山先生、どうもお疲れ様でした。参加者のみなさんもご苦労様でした。
今日農村センターにおきまして『石徹白勉強会』がNPOやすらぎの里いとしろの主催で行なわれました。今回は白山と石徹白の山々についてのお話でした。


これは開始前の会場の様子です。このあとほとんどの席が埋まりました。

NPOを代表して政則さんのご挨拶がありました。周りには貴重な資料が展示してあります。

そのあと白山神駆道登山を踏破した本木さんと(・0・。) が感想などを言わされました。(・0・。) は全然たいしたことが言えませんでした。
今日の講師は石徹白小学校の教頭先生、杉山先生です。昔から登山をされていて特に白山は20回以上登山歴がある方です。他にも石徹白の多くの山に登ってみえます。

初めて出会ったときも先生は作業服を着てみえました。先生の今まで登った山の写真をスライドで見せていただきながら、先生がこれまで研究してみえた知識をたくさん話してくださいました。石徹白の住人でもこれほど石徹白のことを知っている方は絶対少ないと思います。
白山の古い絵図やいわれの説明や山の知識などが本当に豊富で、聞いていてもすごかったです。そういう方とご縁があって一緒に白山に登れたことは本当にラッキーだったと思います。
先生の講演が終わって閉めの挨拶というときに(・0・。) は腹が痛くなってしまったので席を立たせていただきました。本当にすみませんでした。
こういう大切なことはいつまでも石徹白に残していきたいものだとつくづく感じました。
杉山先生、どうもお疲れ様でした。参加者のみなさんもご苦労様でした。
2009.
11.
22
こんにちは。(・0・。) ほほーっです。
(・0・。) は昨日、名古屋に行ってきました。八事看護専門学校の8回生の同窓会があったからです。ひっさしぶりに名古屋駅に降りましたらものすごいひと、人、ヒトでした。石徹白の人口以上です。会場は駅から近かったので歩いたのですが、名古屋駅のイルミネーションがとても綺麗でした。

八事看護専門学校は名古屋の天白区にある学校です。もう卒業して19年たちます。ひさしびりに出会うとよく「変わらないねー」って言いますがみんな本当に変わってなくて昔と同じくらい若かったです。男の卒業生も何人かいるのですが、今回も欠席でした。男で参加するのは(・0・。) くらいです。

飲み放題で盛り上がり昔話がとても懐かしく、欠席者に電話をかけて話したり、写メを送らせたりしました。死んだといううわさの先輩が実は生きていた、とかもう懐かしいやらおかしいやらでした。
当時学生だったのに今ではみんな師長だったり部長だったりします。時の流れの早さをしみじみと感じました。左からともちゃん、住吉、しょうこちゃん、清田さん、岸野、小川、もりこし、雪江ちゃん(すべて旧姓)です。
(・0・。) は昨日、名古屋に行ってきました。八事看護専門学校の8回生の同窓会があったからです。ひっさしぶりに名古屋駅に降りましたらものすごいひと、人、ヒトでした。石徹白の人口以上です。会場は駅から近かったので歩いたのですが、名古屋駅のイルミネーションがとても綺麗でした。

八事看護専門学校は名古屋の天白区にある学校です。もう卒業して19年たちます。ひさしびりに出会うとよく「変わらないねー」って言いますがみんな本当に変わってなくて昔と同じくらい若かったです。男の卒業生も何人かいるのですが、今回も欠席でした。男で参加するのは(・0・。) くらいです。

飲み放題で盛り上がり昔話がとても懐かしく、欠席者に電話をかけて話したり、写メを送らせたりしました。死んだといううわさの先輩が実は生きていた、とかもう懐かしいやらおかしいやらでした。
当時学生だったのに今ではみんな師長だったり部長だったりします。時の流れの早さをしみじみと感じました。左からともちゃん、住吉、しょうこちゃん、清田さん、岸野、小川、もりこし、雪江ちゃん(すべて旧姓)です。
2009.
11.
21
こんばんは。石徹白人制作委員会の(・0・。) ほほーっです。
今日はHP制作委員会の定期会合がありました。メンバーを紹介します。

石徹白と矢沢永吉をこよなく愛する郵便局員。「やすはるくん」です。

石徹白暮らし体験談のインタビュー第3弾がとってもよかった年齢は秘密の「ひらのかおりさん」です。

サユール・イトシロで農業の可能性を追求する石徹白の上田正樹、「サユール(哲郎くん)」です。

石徹白公式HP「石徹白人」のエンジニアで石徹白の農業の明日を担う「健太郎くん」。

マイクロ水力発電や石徹白地域づくり協議会に尽力してくれている石徹白人「平野くん」。
このメンバーでそれぞれの宿題の進捗具合の報告、今後のHPの内容について話し合いました。
健太郎くんと哲郎くんと平野くんは今日、福井の農業従事者育成プログラムを行なっている施設の見学に行ってきたのでその報告から聞きました。全国から農業を生業としたい人たちを受け入れ、育成していくプログラムで、定額金の支給制度で生活を保障し農業従事者を育て、その人たちがその地域に住むようになることで人口減少を食い止め農業従事者の確保をしているということでした(あってる?)。
次の議題は「公式マスコット」の名前決定についてでした。たくさん名前の応募があり、それをどのように決定するかということについて話し合いました。
平野くんのログハウスでビールを飲みながらの話し合いはたびたび脱線するのでそれが面白いのですが、(・0・。) は難しいことは分からないので黙ってました。
農業経営のためにどうすればいいかとか、石徹白のとうもろこしについてどういう思いでいるのかなど、高尚な内容を哲郎くんとやすはるくんを中心として議論がなされ、かおりたんは寝ちゃいましたし平野くんは横になってしまひました(^▽^。
でもこんな議論が大切なんだと思います。あー!ブログにまとめにくいっ!(^▽^;。今日も深夜まで話し合いがされました。
キャラクターの名前は女性の会にも意見を聞くことや、石徹白の景勝地を切手にしようということなどが決められましたがいいかげん酔っ払った(・0・。) にはうまくまとめらません。すみません。
(・0・。) は明日(って言うか今日ですが)名古屋で同窓会があるので『いとしろ青空学校』の雪囲い体験には参加できないのですが、誰かブログに上げてくれるとうれしいなーって思っています。
今日はHP制作委員会の定期会合がありました。メンバーを紹介します。

石徹白と矢沢永吉をこよなく愛する郵便局員。「やすはるくん」です。

石徹白暮らし体験談のインタビュー第3弾がとってもよかった年齢は秘密の「ひらのかおりさん」です。

サユール・イトシロで農業の可能性を追求する

石徹白公式HP「石徹白人」のエンジニアで石徹白の農業の明日を担う「健太郎くん」。

マイクロ水力発電や石徹白地域づくり協議会に尽力してくれている石徹白人「平野くん」。
このメンバーでそれぞれの宿題の進捗具合の報告、今後のHPの内容について話し合いました。
健太郎くんと哲郎くんと平野くんは今日、福井の農業従事者育成プログラムを行なっている施設の見学に行ってきたのでその報告から聞きました。全国から農業を生業としたい人たちを受け入れ、育成していくプログラムで、定額金の支給制度で生活を保障し農業従事者を育て、その人たちがその地域に住むようになることで人口減少を食い止め農業従事者の確保をしているということでした(あってる?)。
次の議題は「公式マスコット」の名前決定についてでした。たくさん名前の応募があり、それをどのように決定するかということについて話し合いました。
平野くんのログハウスでビールを飲みながらの話し合いはたびたび脱線するのでそれが面白いのですが、(・0・。) は難しいことは分からないので黙ってました。
農業経営のためにどうすればいいかとか、石徹白のとうもろこしについてどういう思いでいるのかなど、高尚な内容を哲郎くんとやすはるくんを中心として議論がなされ、かおりたんは寝ちゃいましたし平野くんは横になってしまひました(^▽^。
でもこんな議論が大切なんだと思います。あー!ブログにまとめにくいっ!(^▽^;。今日も深夜まで話し合いがされました。
キャラクターの名前は女性の会にも意見を聞くことや、石徹白の景勝地を切手にしようということなどが決められましたがいいかげん酔っ払った(・0・。) にはうまくまとめらません。すみません。
(・0・。) は明日(って言うか今日ですが)名古屋で同窓会があるので『いとしろ青空学校』の雪囲い体験には参加できないのですが、誰かブログに上げてくれるとうれしいなーって思っています。