2011.
07.
30
こんばんは、くくりひめのりんごです。
今日は7月30日。
もう8月に突入ですね。
7月最後のカフェを今日オープンしました。
土曜日ということもあって、たくさんの方に
来ていただきました!
どうもありがとうございました!
今回も朝から昼過ぎまでばたばたしていて、
なかなか写真が撮れなかったので残念ですが・・・
メニューの紹介を少しだけ・・・
最近、定番となってきたランチ。
今日のランチはこちら!

山菜ランチ、というより、石徹白の季節のものを
ふんだんにつかったランチになってきました。
今日の新メニューは、焼きナスとトマト・きゅうりの
冷製サラダ&バジルドレッシング です。

焼きナスのぷりぷり感と、バジルの香りがマッチして
夏にぴったりの一品になりました。
また、スイーツセットは、
ヤマナシのアイスクリームとコーヒーゼリーでした。

ヤマナシは去年、石徹白でとれたものを
コンポートにしてあったもので、それを
バニラアイスクリームと混ぜてあります。
ちょっと酸味があるのが、甘いバニラアイスとの
相性をよりよくさせているかんじでした。
(でも子どもたちは、苦手のようでした・・・)
夏休みということもあって、子供たちがたくさん来てくれて
にぎやかな一日でした!
また、午前中には、石徹白人HPでエッセイを綴ってくださっている
児山先生が、お仲間を連れて来てくださいました!
ありがとうございました!!
達筆な文字で、私たちに素敵なメッセージを書いていって
くださいました!
(気になる方はぜひカフェへおいでください~♪)
そしてランチには、小学校の校長先生がたくさんの校長先生(?)と
一緒においでくださいました!
(お料理をお出しするのが、ちょこっと遅くなってしまって
すみませんでしたっっっ。。汗)
7月のカフェはこれで終了、
8月は、10日・20日で、次回からは中居神社の月並祭が
行われる1日に、カフェをオープンする予定です。
(ということで、8月は2回の営業、その次は9月1日です!)
引き続き、くくりひめカフェをご愛顧くださいね!
いつもありがとうございます!
今日は7月30日。
もう8月に突入ですね。
7月最後のカフェを今日オープンしました。
土曜日ということもあって、たくさんの方に
来ていただきました!
どうもありがとうございました!
今回も朝から昼過ぎまでばたばたしていて、
なかなか写真が撮れなかったので残念ですが・・・
メニューの紹介を少しだけ・・・
最近、定番となってきたランチ。
今日のランチはこちら!

山菜ランチ、というより、石徹白の季節のものを
ふんだんにつかったランチになってきました。
今日の新メニューは、焼きナスとトマト・きゅうりの
冷製サラダ&バジルドレッシング です。

焼きナスのぷりぷり感と、バジルの香りがマッチして
夏にぴったりの一品になりました。
また、スイーツセットは、
ヤマナシのアイスクリームとコーヒーゼリーでした。

ヤマナシは去年、石徹白でとれたものを
コンポートにしてあったもので、それを
バニラアイスクリームと混ぜてあります。
ちょっと酸味があるのが、甘いバニラアイスとの
相性をよりよくさせているかんじでした。
(でも子どもたちは、苦手のようでした・・・)
夏休みということもあって、子供たちがたくさん来てくれて
にぎやかな一日でした!
また、午前中には、石徹白人HPでエッセイを綴ってくださっている
児山先生が、お仲間を連れて来てくださいました!
ありがとうございました!!
達筆な文字で、私たちに素敵なメッセージを書いていって
くださいました!
(気になる方はぜひカフェへおいでください~♪)
そしてランチには、小学校の校長先生がたくさんの校長先生(?)と
一緒においでくださいました!
(お料理をお出しするのが、ちょこっと遅くなってしまって
すみませんでしたっっっ。。汗)
7月のカフェはこれで終了、
8月は、10日・20日で、次回からは中居神社の月並祭が
行われる1日に、カフェをオープンする予定です。
(ということで、8月は2回の営業、その次は9月1日です!)
引き続き、くくりひめカフェをご愛顧くださいね!
いつもありがとうございます!
スポンサーサイト
2011.
07.
30

こんばんは。(・0・。) ほほーっです。なんにもしてないのに一日ずつどんどん過ぎていきますね。
ホームページからの問い合わせにあったのですが、石徹白のとうもろこしそろそろ出せそうな気配になってきました。今朝釣りにみえたお客さんから「とうもろこしはまだか?」と問い合わせがあり、おっかさんと畑を見てきましたがちょっと早いけど出しました。ないって言うよりあったほうがうれしいかなーと思って30本、お買い上げいただきました。なので石徹白に来た方はとうもろこしの畑のそばの家に聞いてみるといいと思います。のぼりは8月くらいに出ると思います。
明日ってもう今日ですがくくりカフェの日ですね。石徹白の若嫁さが皆さんをお待ちいたしております。「石徹白人Tシャツ」など石徹白グッズも並ぶ予定です。よかったら一枚いかがでしょうか(^▽^。
写真はねじればな(ねじりばなだったかな?)。あぜに咲くかわいい花です。でも名前がねじれだからあんまり引用されたりしないのがこの花の不幸なところです。「ねじればなの会」なんて誰もつけないですね。
今日もくだらないブログを書いてしまひました。今日は仕事なのでカフェに行ってくくりひめを儲けさせることができないので残念です。(・0・。) の代わりにみなさん、よろしくお願いします。
2011.
07.
25
こんばんは。(・0・。) ほほーっです。いまさらですが、
「なでしこジャパン」優勝おめでとうございます(^▽^。本当によかったですね。
今日は午後の半日勤務だったので朝ゆっくり起きたら、おっかさんからの伝言で
「今日たまねぎを抜いて干しておいて」とのことでした。
7月に入ってからたまねぎの葉(?)が倒れていきました。

なのでそろそろ収穫時期かなーと思っていました。でもまだ小さいのでできるだけ大きくしたいと思っていたところでしたが、これ以上は無理のようです。おっかさんのいうように今日収穫することにしました。

これを集めて、洗って紐で結んで干しました。

大きさは美濃加茂に住んでいる弟が作ったものに比べて2分の1から3分の1くらいでしょうか。
それがすんでから内貝津の畑を見に行ってきました。

今年は残雪が多くて遅れた種まきでしたが、とうもろこしは順調に育っています。日数の遅れを取り戻して7月末にもう出せそうな勢いです。

ちなみに今年もとうもろこしの地域販売を行ないます。黄色と黄緑ののぼりを見かけたらそこのうちで買うことができます。石徹白にお越しの際はぜひお立ち寄りくださいね。
「なでしこジャパン」優勝おめでとうございます(^▽^。本当によかったですね。
今日は午後の半日勤務だったので朝ゆっくり起きたら、おっかさんからの伝言で
「今日たまねぎを抜いて干しておいて」とのことでした。
7月に入ってからたまねぎの葉(?)が倒れていきました。

なのでそろそろ収穫時期かなーと思っていました。でもまだ小さいのでできるだけ大きくしたいと思っていたところでしたが、これ以上は無理のようです。おっかさんのいうように今日収穫することにしました。

これを集めて、洗って紐で結んで干しました。

大きさは美濃加茂に住んでいる弟が作ったものに比べて2分の1から3分の1くらいでしょうか。
それがすんでから内貝津の畑を見に行ってきました。

今年は残雪が多くて遅れた種まきでしたが、とうもろこしは順調に育っています。日数の遅れを取り戻して7月末にもう出せそうな勢いです。

ちなみに今年もとうもろこしの地域販売を行ないます。黄色と黄緑ののぼりを見かけたらそこのうちで買うことができます。石徹白にお越しの際はぜひお立ち寄りくださいね。
2011.
07.
25
こんにちは、りんごです。
まるーんさんとほほーさんがすでに
書かれていますが、私もちょっと
違う視点から、先日の
白山清掃登山について
書かせていただこうと筆をとりました。
この登山のすばらしいところといえば、
やはり、自分だけで登っていては
分からない、植物のことを、
詳しい方に教えてもらえるということですね!
地元の山仕事をされる方はもちろんのこと、
環境省の方や、写真家でもいらっしゃる曽我先生、
または、一緒に参加する方など、
植物の名前を知っている方がいっぱいいらっしゃいました。
私は、普段登山をしないので、まったく
高山植物には詳しくないのですが、
色々と教えてもらって、とても楽しく登れました。
一部、写真をご紹介します!
(もし間違ってたら教えてください~。。。)
ニッコウキスゲ

ユリ科のお花。「ゼンテイカ」というのが
ニッコウキスゲの別名だそうです。
ブナの実

ブナは4~5年に一度しか実をつけないらしいです。
今年はたくさんブナの実がついていました。
種は油っこくておいしく、熊の大好物らしいです。
これは・・・

何という名前か忘れてしまいました・・・
ちょっとアジサイに似ている感じがしますが・・・
どなたかご存じですか・・・?
これはおなじみ、「ササユリ」です。

在所に咲くササユリよりピンク色が儚いかんじで
とても美しく感じました。
これは、クマザサですが・・・

曽我先生に教えてもらったのですが、
葉がくるっと丸まっているときに、虫が食べたため
こういう形状になっているそうです。
なんだか、絞り染めのような模様で虫も粋なことを
してくれますね!
シモツケソウ

咲く前のつぼみのときは、小さな飴玉がたくさん
ついているかんじですが、咲くと、線香花火みたいに
ぱっと華やかになります。
かわいらしい~。
ヒメツツジ(だったかなぁ・・・?)

こぶりで可憐なお花、ヒメツツジ。
下にあるツツジの花の大きさの5分の1くらいで
とっても小さいです。
タマゴダケ

道のくろ(はし)に赤いミニトマトが落ちていました。
「登山者がお昼ご飯に持ってきたミニトマトを
落して行ったのかな」と思い、拾い上げようとしたら
固くて地面からとれませんでした。
あれれれれ・・・?と思い、後ろから来る方に聞いてみた
ところ、きのこの一種で「タマゴダケ」だということでした。
それを聞いてなかったら、危うく、ミニトマトと思って
拾って持って帰るところでした!
うちに帰って調べてみたら、なんと、食用になるそうです!
こんなに赤いから、てっきり毒があるかと思ったのですが
そうではなく、驚きです!
クマザサ

銚子ヶ峰の頂上の手前はずっとクマザサが群生していて
クマザサ畑のようになっています。
見晴らしがよく、道もとても美しいです。
これもすべて、地元で道を刈り、その上を多くの登山者が
踏み固めてきたものです。
美しい稜線。

そして、元気な石徹白人!

石徹白人TシャツをPR!

今回、東京から友達が来てくれました。
彼は、いつも登山や山を走るなどのレースに
出ているのですが、こういうふうに、
いろんな知識を教えてもらいながら
みんなでゆっくり山を登る経験はないようで、
とても喜んで帰って行きました。
私も、いろんな人と話をしながらだったので
たくさんのことを学べました。
また来年も参加しようと思います。
いろんなことを教えてくださったみなさん、
どうもありがとうございました!!!
まるーんさんとほほーさんがすでに
書かれていますが、私もちょっと
違う視点から、先日の
白山清掃登山について
書かせていただこうと筆をとりました。
この登山のすばらしいところといえば、
やはり、自分だけで登っていては
分からない、植物のことを、
詳しい方に教えてもらえるということですね!
地元の山仕事をされる方はもちろんのこと、
環境省の方や、写真家でもいらっしゃる曽我先生、
または、一緒に参加する方など、
植物の名前を知っている方がいっぱいいらっしゃいました。
私は、普段登山をしないので、まったく
高山植物には詳しくないのですが、
色々と教えてもらって、とても楽しく登れました。
一部、写真をご紹介します!
(もし間違ってたら教えてください~。。。)
ニッコウキスゲ

ユリ科のお花。「ゼンテイカ」というのが
ニッコウキスゲの別名だそうです。
ブナの実

ブナは4~5年に一度しか実をつけないらしいです。
今年はたくさんブナの実がついていました。
種は油っこくておいしく、熊の大好物らしいです。
これは・・・

何という名前か忘れてしまいました・・・
ちょっとアジサイに似ている感じがしますが・・・
どなたかご存じですか・・・?
これはおなじみ、「ササユリ」です。

在所に咲くササユリよりピンク色が儚いかんじで
とても美しく感じました。
これは、クマザサですが・・・

曽我先生に教えてもらったのですが、
葉がくるっと丸まっているときに、虫が食べたため
こういう形状になっているそうです。
なんだか、絞り染めのような模様で虫も粋なことを
してくれますね!
シモツケソウ

咲く前のつぼみのときは、小さな飴玉がたくさん
ついているかんじですが、咲くと、線香花火みたいに
ぱっと華やかになります。
かわいらしい~。
ヒメツツジ(だったかなぁ・・・?)

こぶりで可憐なお花、ヒメツツジ。
下にあるツツジの花の大きさの5分の1くらいで
とっても小さいです。
タマゴダケ

道のくろ(はし)に赤いミニトマトが落ちていました。
「登山者がお昼ご飯に持ってきたミニトマトを
落して行ったのかな」と思い、拾い上げようとしたら
固くて地面からとれませんでした。
あれれれれ・・・?と思い、後ろから来る方に聞いてみた
ところ、きのこの一種で「タマゴダケ」だということでした。
それを聞いてなかったら、危うく、ミニトマトと思って
拾って持って帰るところでした!
うちに帰って調べてみたら、なんと、食用になるそうです!
こんなに赤いから、てっきり毒があるかと思ったのですが
そうではなく、驚きです!
クマザサ

銚子ヶ峰の頂上の手前はずっとクマザサが群生していて
クマザサ畑のようになっています。
見晴らしがよく、道もとても美しいです。
これもすべて、地元で道を刈り、その上を多くの登山者が
踏み固めてきたものです。
美しい稜線。

そして、元気な石徹白人!

石徹白人TシャツをPR!

今回、東京から友達が来てくれました。
彼は、いつも登山や山を走るなどのレースに
出ているのですが、こういうふうに、
いろんな知識を教えてもらいながら
みんなでゆっくり山を登る経験はないようで、
とても喜んで帰って行きました。
私も、いろんな人と話をしながらだったので
たくさんのことを学べました。
また来年も参加しようと思います。
いろんなことを教えてくださったみなさん、
どうもありがとうございました!!!
2011.
07.
25
こんばんは。(・0・。) ほほーっです。お久しぶりっ(^▽^。
このブログの下にまるーんさんのブログがあるんですが、それと同じ内容です。でも同じことでも違う人が書けばどちらも違う趣(おもむき)になるのでそれが面白いと思って書くことにします。
今日は白山道清掃登山の日でした。昔地域が当番制で行なっていた登山道の道草刈りが過疎化などの影響で行なえなくなったため、委託事業となって石徹白区民は協力費でそれを支えています。でも長年続いた草刈り(石徹白では道刈りと呼んでいる)の伝統を終わらせたくないとの思いから、現在ではボランティアの協力を得て毎年行なっています。

朝7時、中居神社前に参加者が集合しました。公民館長の挨拶、お払い、作業説明などの後に登山道入り口にクルマで向かいます。

恒例の大杉前の記念撮影をしました。船戸先生がお見えにならないのが寂しいですね。毎年参加される方もみえてありがたいことです。

ここ2年ほどこの登山の目的は、環白山のスタッフの方の指導のもと、外来植物の除去になっています。具体的に言うと、登山者の靴底や、運搬資材などによって持ち込まれた高山植物でないオオバコの除去です。白山固有のオオバコと亜種を作ってしまうことを防ぎ、本来の白山の自然を昔のまま守っていこうという試みです。
去年に続いての活動で、オオバコは少し減ってきたように思いました。オオバコの成長点という部分で切り取ることでオオバコは除去できるようです。(・0・。) には専用の器具が行き渡らなかったので根っこごと抜きましたが、そうすると地盤が緩んで雨などで土砂が流れてしまうそうで勧められない方法だそうでした。

ちなみに神鳩(かんばた)の避難小屋の前のテーブルはまた壊れてしまっていました。

30分くらいオオバコの除去作業を終え、再び銚子山頂を目指します。

山頂から見る石徹白はうっすら霞んでいました。山頂も石徹白ですけどね(^▽^。でもここは荘川との境です。ここが郡上で一番高い場所。そこから別山を見ました。相変わらず遠いところにありますね。

今回の登山に参加してくれたIZHRさんとうちのあっこさんです。あっこさんは嫁いできてはじめての銚子ヶ峰です。先月大日岳に登ってトレーニングして臨んだ今回の登山ですが、わりとスッと登れました。

まわりに無理やり夫婦ツーショット写真を撮らされました。人の写真ばかり載せているという批判を避けるために載せてみました(^▽^。
ちなみに銚子山頂でもオオバコ除去を行ないましたが、去年11株、今年は2株のみでした。活動の成果がある感じですが、登山道の途中にはたくさん生えているところもあります。来年はそういうところの活動になると思います。

今回の銚子ヶ峰登山も終わりました。今の大杉はこんなカンジです。ここのオオバコ除去も小学校の児童やお母さん方の手によってされ、大杉までの階段の清掃もされていました。みんなご苦労様でした。
このブログの下にまるーんさんのブログがあるんですが、それと同じ内容です。でも同じことでも違う人が書けばどちらも違う趣(おもむき)になるのでそれが面白いと思って書くことにします。
今日は白山道清掃登山の日でした。昔地域が当番制で行なっていた登山道の道草刈りが過疎化などの影響で行なえなくなったため、委託事業となって石徹白区民は協力費でそれを支えています。でも長年続いた草刈り(石徹白では道刈りと呼んでいる)の伝統を終わらせたくないとの思いから、現在ではボランティアの協力を得て毎年行なっています。

朝7時、中居神社前に参加者が集合しました。公民館長の挨拶、お払い、作業説明などの後に登山道入り口にクルマで向かいます。

恒例の大杉前の記念撮影をしました。船戸先生がお見えにならないのが寂しいですね。毎年参加される方もみえてありがたいことです。

ここ2年ほどこの登山の目的は、環白山のスタッフの方の指導のもと、外来植物の除去になっています。具体的に言うと、登山者の靴底や、運搬資材などによって持ち込まれた高山植物でないオオバコの除去です。白山固有のオオバコと亜種を作ってしまうことを防ぎ、本来の白山の自然を昔のまま守っていこうという試みです。
去年に続いての活動で、オオバコは少し減ってきたように思いました。オオバコの成長点という部分で切り取ることでオオバコは除去できるようです。(・0・。) には専用の器具が行き渡らなかったので根っこごと抜きましたが、そうすると地盤が緩んで雨などで土砂が流れてしまうそうで勧められない方法だそうでした。

ちなみに神鳩(かんばた)の避難小屋の前のテーブルはまた壊れてしまっていました。

30分くらいオオバコの除去作業を終え、再び銚子山頂を目指します。

山頂から見る石徹白はうっすら霞んでいました。山頂も石徹白ですけどね(^▽^。でもここは荘川との境です。ここが郡上で一番高い場所。そこから別山を見ました。相変わらず遠いところにありますね。

今回の登山に参加してくれたIZHRさんとうちのあっこさんです。あっこさんは嫁いできてはじめての銚子ヶ峰です。先月大日岳に登ってトレーニングして臨んだ今回の登山ですが、わりとスッと登れました。

まわりに無理やり夫婦ツーショット写真を撮らされました。人の写真ばかり載せているという批判を避けるために載せてみました(^▽^。
ちなみに銚子山頂でもオオバコ除去を行ないましたが、去年11株、今年は2株のみでした。活動の成果がある感じですが、登山道の途中にはたくさん生えているところもあります。来年はそういうところの活動になると思います。

今回の銚子ヶ峰登山も終わりました。今の大杉はこんなカンジです。ここのオオバコ除去も小学校の児童やお母さん方の手によってされ、大杉までの階段の清掃もされていました。みんなご苦労様でした。
2011.
07.
24
今日はとてもいいお天気で登山日和でしたね。
こんばんは、まるーんです。
石徹白に来て12年、今日初めて銚子に登りました。
第20回石徹白 白山清掃登山でした。
昭和54年までは 石徹白地域の中だけで 回り番で奉仕を続けていたそうですが、過疎化が進み
この伝統行事も石徹白地域の義務人足だけでは出来なくなったそうです。
以来 20年ものあいだ 地域の方、地区外のボランティアの方々により、白山への登山道が整備されているのですね。
去年までは 大杉周辺の作業と石段の清掃をしてました。
今年は娘も5年生になったので 親子で銚子ケ峰デビューをしました。

この419段の石段がきつい!気持ちをふるいたたせて 大杉とご対面

8:15過ぎから登山を開始。
何しろ初めてだし、登山のペースも分からず、ただ前の娘に頑張ってついていくのが精一杯。
弱音を吐きながら、それを娘達にたしなめられながら、休憩をはさみつつまた登る。

登山口から2Kmを過ぎたところにある”おたけり坂”
名前も恐ろしいぐらいの急な坂で かなり体力をつかいました。

でも子供は元気で 余裕シャクシャク。今日もらったバンダナでうさぎさん

おたけり坂を過ぎてしばらくすると 見晴らしの良い眺めが

しばらく前進あるのみ。9:45頃には神鳩の避難小屋に到着。
ここで 石川県からみえた 環白山人から 外来種のオオバコの除去についての説明を聞き

道具を借りて全員でオオバコの除去。

去年はもっといっぱいあったらしいのですが 登山口の除去マットと去年の皆さんの頑張りのおかげか
少なかったみたいです。
1時間程で再び出発。
銚子までは あと2Km程 というのを励みに、一歩一歩前進あるのみ。
段々と視界が開けてきました。
遠くに 母恋石が見え、気持ちも↗↗

ようやく母恋石に着き 気持ちいい風に吹かれながら記念撮影

目指す銚子まではあと少し。
前進あるのみ。頑張りました。20分程で頂上へ。

気持ちいい!
お弁当を食べて元気になり、雲石へ。

風が最高に気持ち良く、頂上の達成感を存分に味わいました。

よかった~!登れて。
12:30頃に下山開始。
登ったものは下りなきゃ~
足もかなり疲れてきたけど、14:10過ぎに大杉に到着。
小学校の児童とお母さん達がお出迎え。嬉しかった!

しばらく休み いただいたジュースを一気飲み。ごちそうさまでした。
帰りの石段はこんなにきれいになっていました。みんなありがとう。

長かった一日。でも最高の日でした。
来年も登りたいわ。 その前に いくらでも登ろうと思えば登れるから、行ってみるか。
でも来年の清掃登山までお預けだったりして?
また来年もよろしくお願いします。
こんばんは、まるーんです。
石徹白に来て12年、今日初めて銚子に登りました。
第20回石徹白 白山清掃登山でした。
昭和54年までは 石徹白地域の中だけで 回り番で奉仕を続けていたそうですが、過疎化が進み
この伝統行事も石徹白地域の義務人足だけでは出来なくなったそうです。
以来 20年ものあいだ 地域の方、地区外のボランティアの方々により、白山への登山道が整備されているのですね。
去年までは 大杉周辺の作業と石段の清掃をしてました。
今年は娘も5年生になったので 親子で銚子ケ峰デビューをしました。

この419段の石段がきつい!気持ちをふるいたたせて 大杉とご対面

8:15過ぎから登山を開始。
何しろ初めてだし、登山のペースも分からず、ただ前の娘に頑張ってついていくのが精一杯。
弱音を吐きながら、それを娘達にたしなめられながら、休憩をはさみつつまた登る。

登山口から2Kmを過ぎたところにある”おたけり坂”
名前も恐ろしいぐらいの急な坂で かなり体力をつかいました。

でも子供は元気で 余裕シャクシャク。今日もらったバンダナでうさぎさん

おたけり坂を過ぎてしばらくすると 見晴らしの良い眺めが

しばらく前進あるのみ。9:45頃には神鳩の避難小屋に到着。
ここで 石川県からみえた 環白山人から 外来種のオオバコの除去についての説明を聞き

道具を借りて全員でオオバコの除去。

去年はもっといっぱいあったらしいのですが 登山口の除去マットと去年の皆さんの頑張りのおかげか
少なかったみたいです。
1時間程で再び出発。
銚子までは あと2Km程 というのを励みに、一歩一歩前進あるのみ。
段々と視界が開けてきました。
遠くに 母恋石が見え、気持ちも↗↗

ようやく母恋石に着き 気持ちいい風に吹かれながら記念撮影

目指す銚子まではあと少し。
前進あるのみ。頑張りました。20分程で頂上へ。

気持ちいい!
お弁当を食べて元気になり、雲石へ。

風が最高に気持ち良く、頂上の達成感を存分に味わいました。

よかった~!登れて。
12:30頃に下山開始。
登ったものは下りなきゃ~
足もかなり疲れてきたけど、14:10過ぎに大杉に到着。
小学校の児童とお母さん達がお出迎え。嬉しかった!

しばらく休み いただいたジュースを一気飲み。ごちそうさまでした。
帰りの石段はこんなにきれいになっていました。みんなありがとう。

長かった一日。でも最高の日でした。
来年も登りたいわ。 その前に いくらでも登ろうと思えば登れるから、行ってみるか。
でも来年の清掃登山までお預けだったりして?
また来年もよろしくお願いします。
2011.
07.
20
こんにちは、りんごです。
7月16、17日はいとしろ青空学校の薬草採り体験がありました。
薬草採り体験は今年で3年目。秋の薬草採りも含めると5回目かな。
かなり人気のプログラムです。
今回も東京・埼玉から、岐阜・美濃から参加してくださいました。
私の大学時代の友人も、子連れで東京から来てくださって
嬉しかったです!
ありがとうございました!
【青空学校1日目】
まずはみんなで自己紹介。

背中に「石徹白十三人衆」と書いたはっぴを着ているのが
講師のとしはるさん。
林業に携わっていらっしゃり、薬草や白山信仰の歴史に
造形が深く色々教えていただきます。
今日は、
・オウレン
・どくだみ
・トチバニンジン(見学のみ)
・キハダ
を採取します。
どれも昔は薬草として頻繁に使われていたそうで、
今でも漢方薬の中に入っている素材が多いみたいです。
さて、みな虫対策を済ませた後、早速としはるさんの森に入りました。
彼は自分で薬草を育てている場所があります。
そこに案内してくださいました。
そしてまずはオウレン。
根っこが黄色い。

掘り出すと黄色い根が出て来て、ひげのような根を
切っていくと、茎のすぐ下に太い根が現れます。
これを乾燥させて、煎じて飲み、胃腸薬として
重宝されていたようです。
みなとしはるさんの説明を熱心に聴きます。

これがトチバニンジン。
貴重なものなので、採取せず、見学のみ。
葉が栃の葉に似ているので、トチバニンジンというそうです。
(写真が悪いですね・・・すみません)

次はキハダ。
車に乗って、石徹白の財産区の森にあるキハダのところまで
行きました。
結構途中はぼこぼこの林道でした。
そしてキハダは木なので、それを1本伐採します。
さすが林業のプロ。
チェーンソーを取り出してウィーンウィーンと切って行きます。

今回は川べりに生えているもので、みな堤防の上から
安全を確保して、キハダ伐採の様子を見ます。

初めて木の伐採を見た人は驚かれていました。
そしてお楽しみ(?)、キハダの皮むき。
キハダは幹のすぐ外の皮が黄色くて、そこを
薬として使ってきたものです。
切った木をぶつ切りにします。
そして、その幹にナタで切り込みを入れます。
こんなふうに。

そして切りこんだところから、まず鬼皮(上の皮)を
はがしていきます。
びっくりするくらいきれいな黄色が出現!

次に幹と黄色い皮をはがします。
丁寧に・・・。

この時期は木が水を吸い上げるときなので、
うまく皮がはがれます。
この時期を逃すと、皮をはぐのが難しくなってしまいます。
こんなにきれいにめくれました!

疲れた人は、川に足をつけて休憩。
暑い日だったので、水が気持ちいい~。

そして、キハダの皮を持って記念写真!
お疲れ様でした~!

去年とったキハダを煎じたものを、最後にみなさんに
飲んでもらいました。
ものすごく苦いのだけど、「胃がすっきりした」という声も。
やはり、キハダも胃腸を整えてくれるのでしょう。
この後、民宿へ行き、みなお風呂に入りすっきり。
そして夜には、再び、としはるさんをお迎えして、
石徹白の民話を伺いました。
そしてその後・・・美しく飛び回る蛍を見に行きました。
小さな光だったけど、田んぼや水路一面に蛍を見ることが
でき、とっても幻想的!
みな、感動していました。
この後は、ひたすらみんなでビールをいただき
懇親を。
楽しいめいっぱい遊んだ一日でした。
【青空学校2日目】
2日目は、白山信仰にどっぷりの半日となりました。
まず、白山信仰の教えを全国に布教(?)して回った
御師にゆかりのあるおうち「清住邸」を見学。
清住さんの奥様が管理されている「古いもの博物館」も
見せてもらいました。

お札をつくるときに使った版木や、昔の道具など
様々なものが保管され貴重なものを見せてもらいました。
そして午前10時からは白山中居神社の創業祭。
節風社のメンバーが音楽を奏でます。

そして小学校5・6年の巫女さんらが
浦安の舞を奉納。

二人とも、美しく、みずみずしく、神々しく舞いました。

1歳8カ月の友人の子供も祭に参加してくれました。

参加者で記念撮影。

そして最後のしめは、何と言ってもおいしいお料理!
くくりひめカフェで「山菜ランチ」をいただきました!

かぼちゃのつるのおひたしが、珍しいし、そしておいしかったです。
みな、この地元の食材に舌鼓を打っていて、
何だか嬉しくなりました。
こんなめいっぱいの2日間。
夏休み~というかんじでした!
また来年もやりたいと思います。
地元の方で、薬草採りの経験のない方にも
ぜひ参加してもらえればと思います!
7月16、17日はいとしろ青空学校の薬草採り体験がありました。
薬草採り体験は今年で3年目。秋の薬草採りも含めると5回目かな。
かなり人気のプログラムです。
今回も東京・埼玉から、岐阜・美濃から参加してくださいました。
私の大学時代の友人も、子連れで東京から来てくださって
嬉しかったです!
ありがとうございました!
【青空学校1日目】
まずはみんなで自己紹介。

背中に「石徹白十三人衆」と書いたはっぴを着ているのが
講師のとしはるさん。
林業に携わっていらっしゃり、薬草や白山信仰の歴史に
造形が深く色々教えていただきます。
今日は、
・オウレン
・どくだみ
・トチバニンジン(見学のみ)
・キハダ
を採取します。
どれも昔は薬草として頻繁に使われていたそうで、
今でも漢方薬の中に入っている素材が多いみたいです。
さて、みな虫対策を済ませた後、早速としはるさんの森に入りました。
彼は自分で薬草を育てている場所があります。
そこに案内してくださいました。
そしてまずはオウレン。
根っこが黄色い。

掘り出すと黄色い根が出て来て、ひげのような根を
切っていくと、茎のすぐ下に太い根が現れます。
これを乾燥させて、煎じて飲み、胃腸薬として
重宝されていたようです。
みなとしはるさんの説明を熱心に聴きます。

これがトチバニンジン。
貴重なものなので、採取せず、見学のみ。
葉が栃の葉に似ているので、トチバニンジンというそうです。
(写真が悪いですね・・・すみません)

次はキハダ。
車に乗って、石徹白の財産区の森にあるキハダのところまで
行きました。
結構途中はぼこぼこの林道でした。
そしてキハダは木なので、それを1本伐採します。
さすが林業のプロ。
チェーンソーを取り出してウィーンウィーンと切って行きます。

今回は川べりに生えているもので、みな堤防の上から
安全を確保して、キハダ伐採の様子を見ます。

初めて木の伐採を見た人は驚かれていました。
そしてお楽しみ(?)、キハダの皮むき。
キハダは幹のすぐ外の皮が黄色くて、そこを
薬として使ってきたものです。
切った木をぶつ切りにします。
そして、その幹にナタで切り込みを入れます。
こんなふうに。

そして切りこんだところから、まず鬼皮(上の皮)を
はがしていきます。
びっくりするくらいきれいな黄色が出現!

次に幹と黄色い皮をはがします。
丁寧に・・・。

この時期は木が水を吸い上げるときなので、
うまく皮がはがれます。
この時期を逃すと、皮をはぐのが難しくなってしまいます。
こんなにきれいにめくれました!

疲れた人は、川に足をつけて休憩。
暑い日だったので、水が気持ちいい~。

そして、キハダの皮を持って記念写真!
お疲れ様でした~!

去年とったキハダを煎じたものを、最後にみなさんに
飲んでもらいました。
ものすごく苦いのだけど、「胃がすっきりした」という声も。
やはり、キハダも胃腸を整えてくれるのでしょう。
この後、民宿へ行き、みなお風呂に入りすっきり。
そして夜には、再び、としはるさんをお迎えして、
石徹白の民話を伺いました。
そしてその後・・・美しく飛び回る蛍を見に行きました。
小さな光だったけど、田んぼや水路一面に蛍を見ることが
でき、とっても幻想的!
みな、感動していました。
この後は、ひたすらみんなでビールをいただき
懇親を。
楽しいめいっぱい遊んだ一日でした。
【青空学校2日目】
2日目は、白山信仰にどっぷりの半日となりました。
まず、白山信仰の教えを全国に布教(?)して回った
御師にゆかりのあるおうち「清住邸」を見学。
清住さんの奥様が管理されている「古いもの博物館」も
見せてもらいました。

お札をつくるときに使った版木や、昔の道具など
様々なものが保管され貴重なものを見せてもらいました。
そして午前10時からは白山中居神社の創業祭。
節風社のメンバーが音楽を奏でます。

そして小学校5・6年の巫女さんらが
浦安の舞を奉納。

二人とも、美しく、みずみずしく、神々しく舞いました。

1歳8カ月の友人の子供も祭に参加してくれました。

参加者で記念撮影。

そして最後のしめは、何と言ってもおいしいお料理!
くくりひめカフェで「山菜ランチ」をいただきました!

かぼちゃのつるのおひたしが、珍しいし、そしておいしかったです。
みな、この地元の食材に舌鼓を打っていて、
何だか嬉しくなりました。
こんなめいっぱいの2日間。
夏休み~というかんじでした!
また来年もやりたいと思います。
地元の方で、薬草採りの経験のない方にも
ぜひ参加してもらえればと思います!
2011.
07.
10
こんばんは、りんごです。
7月9日の夜は、石徹白のNPO、やすらぎの里いとしろの
飲み会(お疲れ様会)がありました。
先般、石徹白の加工所に設置された水車のお披露目会が
開催され、そのお疲れ様会でした。
夜の飲み会で、くくりひめのお料理を堪能しました。
(私は今回はお相伴にあずかりました。
ごちそうさまでした!!!)
全体像はこちら。

メニューは、
・わらびの混ぜご飯のほうばずし
・ほうれんそうたっぷりの春巻
・からあげの梅トロリソースかけ
・ちくわときゅうり
・??のおひたし(辛いもの)→これって何だったのかしら…?
・大根のお漬物
でした。(合っていますか・・・?。。。)
お酒の席にぴったりのお料理ばかりでついついお酒が進んでしまいました。
参加者は全部で15人ほど。

飲み始めるといくつかのグループに分かれ、こんなかんじに

飲んべえコーナー

熱く語る二人

私は、とても楽しく飲ませていただきました!
またこういった飲み会のために、
お酒を飲む修行を重ねたいと思います!
7月9日の夜は、石徹白のNPO、やすらぎの里いとしろの
飲み会(お疲れ様会)がありました。
先般、石徹白の加工所に設置された水車のお披露目会が
開催され、そのお疲れ様会でした。
夜の飲み会で、くくりひめのお料理を堪能しました。
(私は今回はお相伴にあずかりました。
ごちそうさまでした!!!)
全体像はこちら。

メニューは、
・わらびの混ぜご飯のほうばずし
・ほうれんそうたっぷりの春巻
・からあげの梅トロリソースかけ
・ちくわときゅうり
・??のおひたし(辛いもの)→これって何だったのかしら…?
・大根のお漬物
でした。(合っていますか・・・?。。。)
お酒の席にぴったりのお料理ばかりでついついお酒が進んでしまいました。
参加者は全部で15人ほど。

飲み始めるといくつかのグループに分かれ、こんなかんじに

飲んべえコーナー

熱く語る二人

私は、とても楽しく飲ませていただきました!
またこういった飲み会のために、
お酒を飲む修行を重ねたいと思います!
2011.
07.
05
こんばんは。(・0・。) です。

先日美並町の美並ロイヤルカントリークラブで石徹白ゴルフコンペが行なわれました。石徹白ゴルフクラブは昔石徹白にスキーに来ていた人が石徹白の人と仲良くなってそれで始まった会だと聞いています。もう33回を数え、当時のメンバーは数少なくなっていますが、石徹白の人と、石徹白にゆかりのある人たちで年に2回くらい集まってゴルフをしています。
今まで石徹白の桧峠のゴルフ場でやることが多かったので、美並は遠かったです。それととても蒸し暑かったです。けれどみんな気の知れた人たちなので楽しくやれました。優勝はダントツでMSさんでした。準優勝はOTさんで、一位二位を当てる予想で(・0・。) は見事的中し、商品をゲットしました。あと一個ドラコン賞をもらえてうれしかったです。
幹事のOAさん、いつもありがとうございます。また秋もぜひ参加したいと思っています。

先日美並町の美並ロイヤルカントリークラブで石徹白ゴルフコンペが行なわれました。石徹白ゴルフクラブは昔石徹白にスキーに来ていた人が石徹白の人と仲良くなってそれで始まった会だと聞いています。もう33回を数え、当時のメンバーは数少なくなっていますが、石徹白の人と、石徹白にゆかりのある人たちで年に2回くらい集まってゴルフをしています。
今まで石徹白の桧峠のゴルフ場でやることが多かったので、美並は遠かったです。それととても蒸し暑かったです。けれどみんな気の知れた人たちなので楽しくやれました。優勝はダントツでMSさんでした。準優勝はOTさんで、一位二位を当てる予想で(・0・。) は見事的中し、商品をゲットしました。あと一個ドラコン賞をもらえてうれしかったです。
幹事のOAさん、いつもありがとうございます。また秋もぜひ参加したいと思っています。
2011.
07.
04
こんにちは、ひらのです。
都会のほうは、暑い日が続いていることと思いますが、
石徹白は涼しいですよ~。
ぜひ、この夏は、石徹白へ避暑にお越しください!
7月16日・17日(土・日)に、
毎年恒例の、薬草採り体験を行います。
参加者募集中!
ぜひこの機会に、石徹白にお越しください!

============================================
いとしろ青空学校 薬草採り体験&白山中居神社創業祭
============================================
■日程:7月16日(土)~17日(日)一泊二日・三食
■集合:16日(土)午後1時 石徹白・農村センター
■集合場所:石徹白農村センター
■参加料金:大人11,500 円、小中学生8,000 円
※小学校入学前のお子さんの料金については、別途ご相談ください。
■定員:15名
■申込み締切:7月12日(火)
奥美濃最奥の信仰の里、石徹白(いとしろ)。
かつて、白山信仰をひろめた御師(おし)たちは、
この地から、薬草を携えて、全国を行脚していました。
今回は、地元案内人から、薬草の知恵を学びます。
また、白山中居神社創業祭、地元の人たちによる民話・
民謡、地元食材を使った料理など、石徹白の暮らしと
信仰に触れられる、満喫の二日間です!
■当日の内容
16日
13時~ 地元案内人による、里山散策&薬草教室
18時~ 民宿で、石徹白の食材を使った夕食
19時30分~ 石徹白に伝わる民話&民謡
17日
8時30分~ 白山信仰を広めた御師の里・上在所散策
民芸館、神道の家を見学
10時~ 白山中居神社 創業祭 ※巫女の舞があります
12時~ くくりひめによるランチ
============================================
お申し込み先: info@itoshiro.net 宛に、
お名前、生年月日、住所、電話番号、メールアドレスを
記入し、お申込み下さい!
お問い合わせ先:090-1538-4329 平野
============================================
都会のほうは、暑い日が続いていることと思いますが、
石徹白は涼しいですよ~。
ぜひ、この夏は、石徹白へ避暑にお越しください!
7月16日・17日(土・日)に、
毎年恒例の、薬草採り体験を行います。
参加者募集中!
ぜひこの機会に、石徹白にお越しください!

============================================
いとしろ青空学校 薬草採り体験&白山中居神社創業祭
============================================
■日程:7月16日(土)~17日(日)一泊二日・三食
■集合:16日(土)午後1時 石徹白・農村センター
■集合場所:石徹白農村センター
■参加料金:大人11,500 円、小中学生8,000 円
※小学校入学前のお子さんの料金については、別途ご相談ください。
■定員:15名
■申込み締切:7月12日(火)
奥美濃最奥の信仰の里、石徹白(いとしろ)。
かつて、白山信仰をひろめた御師(おし)たちは、
この地から、薬草を携えて、全国を行脚していました。
今回は、地元案内人から、薬草の知恵を学びます。
また、白山中居神社創業祭、地元の人たちによる民話・
民謡、地元食材を使った料理など、石徹白の暮らしと
信仰に触れられる、満喫の二日間です!
■当日の内容
16日
13時~ 地元案内人による、里山散策&薬草教室
18時~ 民宿で、石徹白の食材を使った夕食
19時30分~ 石徹白に伝わる民話&民謡
17日
8時30分~ 白山信仰を広めた御師の里・上在所散策
民芸館、神道の家を見学
10時~ 白山中居神社 創業祭 ※巫女の舞があります
12時~ くくりひめによるランチ
============================================
お申し込み先: info@itoshiro.net 宛に、
お名前、生年月日、住所、電話番号、メールアドレスを
記入し、お申込み下さい!
お問い合わせ先:090-1538-4329 平野
============================================