2011.
11.
30
こんばんは、りんごです。
一度寒くなってから、また石徹白には秋のような
天気が戻ってきました。
今日なんて、本当にぽかぽかで、家の中より外のほうが
あったかい一日でした。
またいつ急に寒くなるか分からないので
ちょっとひやひやしながら過ごしています。
さてさて、先月、石徹白聞き書きの会が開かれましたが
その発表会が12月4日に行われます。
去年は石徹白で隔年開催の文化祭があり
そこで聞き書きの発表をさせていただいたのですが
今年は文化祭がありませんので、
別に機会を設けさせていただきます。
笑いあり、涙ありの聞き書き作品を
聞き手が朗読するという形で発表いたします。
お時間ある方はぜひぜひお越しください!
<概要>
日時 12月4日 13:30~
会場 石徹白農村センター
内容 聞き書き8作品の朗読による発表
主催 石徹白公民館
共催 岐阜県森林文化アカデミー
発表会のチラシ

一度寒くなってから、また石徹白には秋のような
天気が戻ってきました。
今日なんて、本当にぽかぽかで、家の中より外のほうが
あったかい一日でした。
またいつ急に寒くなるか分からないので
ちょっとひやひやしながら過ごしています。
さてさて、先月、石徹白聞き書きの会が開かれましたが
その発表会が12月4日に行われます。
去年は石徹白で隔年開催の文化祭があり
そこで聞き書きの発表をさせていただいたのですが
今年は文化祭がありませんので、
別に機会を設けさせていただきます。
笑いあり、涙ありの聞き書き作品を
聞き手が朗読するという形で発表いたします。
お時間ある方はぜひぜひお越しください!
<概要>
日時 12月4日 13:30~
会場 石徹白農村センター
内容 聞き書き8作品の朗読による発表
主催 石徹白公民館
共催 岐阜県森林文化アカデミー
発表会のチラシ

スポンサーサイト
2011.
11.
24
こんばんは、りんごです。
ほほーさんのリクエストを受けて(?)、
今日の石徹白の様子をちょこっとだけ・・・。
今日は石徹白は雪が降りました。
初雪は先日ありましたが、
ここまで積もったのは(といってもうっすら)
今年初めて。
私は、初めて冬場にずっと石徹白にいることに
なるので、雪が積もるのをどきどき(はらはら?)して
待っていましたが、ついにこのときが来ました!
うちから外を見た様子はこんなかんじです。

朝から降り始めて、途中、晴れてくるかなぁと
期待ができそうだったのですが、結局夕方も
降っていました。
夜になったらもうやみました。
私の車はこれくらい積もりました。

この車、実はスタッドレスタイヤがなくて
冬は岐阜市の実家におかせてもらおうと思っていて
そろそろ持っていかねば、と考えていた矢先でした。
たぶん(希望的には)雪が本格的に積もる前に
きれいにとけてくれるのではと期待しているので
そのときにすかさず、持っていこうと・・・。
でも峠道は心配です。。。
ちなみに、今日名古屋のほうから来ていた人によると
峠道はもう除雪車が出ていて、スタッドレスなら
大丈夫だった、ということでした。
(でも、一緒に来たもう一台の車は途中で
動けなくなってしまって、チェーンを巻いたと
言っていました・・・)
油断大敵ですね。
そうそう、今日初めて見つけたもの。

水玉模様。
かわいい。
どうやら、この水玉模様になっているところは
空気が入っているみたいです。
どうしてこんなふうになるのでしょう。
あまりにもかわいくて写真を撮ってしまいました。
今年の冬の嬉しい発見でした。
ほほーさんのリクエストを受けて(?)、
今日の石徹白の様子をちょこっとだけ・・・。
今日は石徹白は雪が降りました。
初雪は先日ありましたが、
ここまで積もったのは(といってもうっすら)
今年初めて。
私は、初めて冬場にずっと石徹白にいることに
なるので、雪が積もるのをどきどき(はらはら?)して
待っていましたが、ついにこのときが来ました!
うちから外を見た様子はこんなかんじです。

朝から降り始めて、途中、晴れてくるかなぁと
期待ができそうだったのですが、結局夕方も
降っていました。
夜になったらもうやみました。
私の車はこれくらい積もりました。

この車、実はスタッドレスタイヤがなくて
冬は岐阜市の実家におかせてもらおうと思っていて
そろそろ持っていかねば、と考えていた矢先でした。
たぶん(希望的には)雪が本格的に積もる前に
きれいにとけてくれるのではと期待しているので
そのときにすかさず、持っていこうと・・・。
でも峠道は心配です。。。
ちなみに、今日名古屋のほうから来ていた人によると
峠道はもう除雪車が出ていて、スタッドレスなら
大丈夫だった、ということでした。
(でも、一緒に来たもう一台の車は途中で
動けなくなってしまって、チェーンを巻いたと
言っていました・・・)
油断大敵ですね。
そうそう、今日初めて見つけたもの。

水玉模様。
かわいい。
どうやら、この水玉模様になっているところは
空気が入っているみたいです。
どうしてこんなふうになるのでしょう。
あまりにもかわいくて写真を撮ってしまいました。
今年の冬の嬉しい発見でした。
2011.
11.
23
(・0・。) ほほーっです。カルヴィラの活用方法を勝手に考えてみました。
案1、農業&婚活体験
農業や田舎暮らしに興味のあって結婚相手を探している男女を募集する。できたら農業に詳しい人も募集する。火曜日くらいに集まって自己紹介して、その後5日くらい一緒に農業体験をしたり、一緒に食事を作ったりする。部屋を掃除したり。夜はゲーム大会とかグループ対抗で出し物をしたりする。一緒に作業や生活をともにするうちに相手の人となりが分かってカップルが誕生(爆)。土曜日にパーティをしてカップル誕生があればみんなの前で発表する。日曜日に解散。
これは苗を植える時期と収穫の時期にするといいかも。でも収穫の時期に誰も来なかったらどうしようという心配はある。できるだけ農機を使ったほうが女性が農業を楽しいと思うかも。トラクターに乗ったりとか(^▽^。
案2、小学生ファミリー体験ツアー
これはある人が計画を立てているやつですが、何組か一緒に泊めて家族ぐるみで仲良くなってもらい石徹白にリピーターとして何度も来てもらう作戦。魚のつかみ取りなど企画があるようです。
カルヴィラは集合、活動場所にして、宿泊は各民宿でもいいかも。
でもこういう計画を立てても、じゃあ誰がやるかって言うとなかなかねえ。(・0・。) も定年はまだまだ先だし。くくりひめとか60歳以上の人が主になってやるのがいいのかな。
案1、農業&婚活体験
農業や田舎暮らしに興味のあって結婚相手を探している男女を募集する。できたら農業に詳しい人も募集する。火曜日くらいに集まって自己紹介して、その後5日くらい一緒に農業体験をしたり、一緒に食事を作ったりする。部屋を掃除したり。夜はゲーム大会とかグループ対抗で出し物をしたりする。一緒に作業や生活をともにするうちに相手の人となりが分かってカップルが誕生(爆)。土曜日にパーティをしてカップル誕生があればみんなの前で発表する。日曜日に解散。
これは苗を植える時期と収穫の時期にするといいかも。でも収穫の時期に誰も来なかったらどうしようという心配はある。できるだけ農機を使ったほうが女性が農業を楽しいと思うかも。トラクターに乗ったりとか(^▽^。
案2、小学生ファミリー体験ツアー
これはある人が計画を立てているやつですが、何組か一緒に泊めて家族ぐるみで仲良くなってもらい石徹白にリピーターとして何度も来てもらう作戦。魚のつかみ取りなど企画があるようです。
カルヴィラは集合、活動場所にして、宿泊は各民宿でもいいかも。
でもこういう計画を立てても、じゃあ誰がやるかって言うとなかなかねえ。(・0・。) も定年はまだまだ先だし。くくりひめとか60歳以上の人が主になってやるのがいいのかな。
2011.
11.
23
こんばんは。(・0・。) ほほーっです。みんな元気ですか?。
11月も下旬ですね。(・0・。) の家は11月が一年のうちで一番忙しいのでブログを書いている時間が本当にないのです。でも普段ネタを探してはいるのですが、ブログにアップしなかったものを紹介します。
10月23日 白鳥方面隊消防操法大会 雨天のため中止
11月1日 くくりカフェ 岐阜に研修に行っていて不参加

9月某日 石徹白の風景を紹介しようと小谷堂(こだんどう)に向かう途中の滝を撮影。文章が浮かばずに断念。

10月26日 地球温暖化の取り組みで石徹白の小水力発電が紹介されているのを新聞で見かけ写真に撮るが、詳しくないので文章が浮かばず断念。

10月某日 ウイングヒルズ冬季営業オープン なんて紹介していいのかわからないのでやめ。

10月某日 秋暮れ(晩秋のこと)の石徹白の風景を紹介しようと思ったが文章が思い浮かばず断念。

11月20日 用水の人足(谷に溜まった落ち葉などを取り除き冬の除雪に備える) 集合写真が恥ずかしくって撮れず、おまけにみんなよりおくから始めたのでグループの誰とも最後まで出会わなかったのでやめ。でも水を止めた谷にはあまごが4匹、岩魚が1匹いました。
先日 農協杯ソフトバレーボール大会 夜勤のため不参加で書けず。
こう思うと去年や一昨年は自分でもよく書けたと感心するほどです。って言うか他の子がもう少し頑張ってもいいよねーと思います。違う?(^▽^;。
11月も下旬ですね。(・0・。) の家は11月が一年のうちで一番忙しいのでブログを書いている時間が本当にないのです。でも普段ネタを探してはいるのですが、ブログにアップしなかったものを紹介します。
10月23日 白鳥方面隊消防操法大会 雨天のため中止
11月1日 くくりカフェ 岐阜に研修に行っていて不参加

9月某日 石徹白の風景を紹介しようと小谷堂(こだんどう)に向かう途中の滝を撮影。文章が浮かばずに断念。

10月26日 地球温暖化の取り組みで石徹白の小水力発電が紹介されているのを新聞で見かけ写真に撮るが、詳しくないので文章が浮かばず断念。

10月某日 ウイングヒルズ冬季営業オープン なんて紹介していいのかわからないのでやめ。

10月某日 秋暮れ(晩秋のこと)の石徹白の風景を紹介しようと思ったが文章が思い浮かばず断念。

11月20日 用水の人足(谷に溜まった落ち葉などを取り除き冬の除雪に備える) 集合写真が恥ずかしくって撮れず、おまけにみんなよりおくから始めたのでグループの誰とも最後まで出会わなかったのでやめ。でも水を止めた谷にはあまごが4匹、岩魚が1匹いました。
先日 農協杯ソフトバレーボール大会 夜勤のため不参加で書けず。
こう思うと去年や一昨年は自分でもよく書けたと感心するほどです。って言うか他の子がもう少し頑張ってもいいよねーと思います。違う?(^▽^;。
2011.
11.
21
本当 寒くなってきましたね。
こんばんは、まるーんです。
一昨日からぐずついた天気で、今朝 冷え込んだと思ったら、初雪でした。
私は今朝のうちにダンナさまにスタッドレスタイヤに替えてもらったので、初雪も楽しんでしまいました。
今朝一番のウィングヒルズのコースです。

うっすらと雪が積もってます。
早くこのゲレンデにいっぱい積もるといいんですが・・・

桧峠の像(お地蔵さま?泰澄大師?)にも雪化粧が。
今朝6:00の満天の湯の外気温は 1℃でした。
今日は終日小雪が舞って、時折吹雪いて外気温も2℃までしか上がらなかったです。
個人的には 寒いのは嫌いだし、雪の冷たいのも勘弁してってなっちゃうけど、季節なんだからしょうがないですね。
カルヴィラのIさんが昨日言っていたんですが、「今年は大雪になるぞ。前の豪雪の時も今年みたいに いつまでも暖かかったからな。」とのこと。
確かに今年は カメムシが多くて、なかなか洗濯物が外に干せなかったです。
(カメムシが多いと大雪になるという噂です。)
夕方5:00に仕事を終えて再び桧峠です。

このブログを見て下さった方は きっと早くスタッドレスタイヤに変えようと思っている所だと思います。
なかなか 地元の人のほうが替えてないことが多いのですが、石徹白に来る時は装備は万全でおねがいします。
こんばんは、まるーんです。
一昨日からぐずついた天気で、今朝 冷え込んだと思ったら、初雪でした。
私は今朝のうちにダンナさまにスタッドレスタイヤに替えてもらったので、初雪も楽しんでしまいました。
今朝一番のウィングヒルズのコースです。

うっすらと雪が積もってます。
早くこのゲレンデにいっぱい積もるといいんですが・・・

桧峠の像(お地蔵さま?泰澄大師?)にも雪化粧が。
今朝6:00の満天の湯の外気温は 1℃でした。
今日は終日小雪が舞って、時折吹雪いて外気温も2℃までしか上がらなかったです。
個人的には 寒いのは嫌いだし、雪の冷たいのも勘弁してってなっちゃうけど、季節なんだからしょうがないですね。
カルヴィラのIさんが昨日言っていたんですが、「今年は大雪になるぞ。前の豪雪の時も今年みたいに いつまでも暖かかったからな。」とのこと。
確かに今年は カメムシが多くて、なかなか洗濯物が外に干せなかったです。
(カメムシが多いと大雪になるという噂です。)
夕方5:00に仕事を終えて再び桧峠です。

このブログを見て下さった方は きっと早くスタッドレスタイヤに変えようと思っている所だと思います。
なかなか 地元の人のほうが替えてないことが多いのですが、石徹白に来る時は装備は万全でおねがいします。
2011.
11.
15
こんばんは、りんごです。
石徹白は、今日、とても寒かったです。
木枯らしが吹き、昼間もずっと時雨れていて、
なんだか急に冬がやってきた感じでした。
もうコートが必須な季節ですね。
さてさて、先週末に石徹白聞き書きの会を
開催しました。
参加してくださったみなさま、ありがとうございました!

今回も去年と同様、地域外からの若い参加者が多く、
嬉しかったです。
遠くは東京からもお越しいただきました!
まずは、自己紹介と、石徹白の概要説明を
石徹白公民館長さんにしていただきました。
「聞き書き」をやるにあたって、その地域の概要を
つかんでおくことが大切なようで、
10分から15分ほど、石徹白の全体像をお伝えいただきました。
その後に、聞き書きについてを、講師の清藤さんから
お話いただきました。

清藤さんは、山里文化研究所というNPO法人で
2007年から聞き書きを行っている
聞き書きエキスパートです。
インドネシアのおばあちゃんの話から始まり、
日本の険しい山里のおばあちゃんの話まで
とても興味深い話をしてくださった後、
聞き書きの手法について、テキストを参考に
講義してくださいました。
清藤さんは、こういった聞き書きの手法を
体系的に分かりやすく教えてくださるのですが、
彼女自身、人の話を聞き出すのがとてもお上手で、
やはり、プロなんだなぁって見習いたくなります。
本当に素敵な方です。
今回、講師にお招きできて嬉しかったです。
さて、講義が終り、午後からは早速聞き取りです。
今回は4班に分かれました。
1、90代の猟師や魚釣りをしてきたおじいさん
2、80代の民宿をやってきたおばあさん
3、80代の石徹白の区長や漁業組合長をやってきたおじいさん
4、70代の民宿をやってきたおばあさん
の4名にお話を伺いました。
だいたい1時間半から2時間くらい
各班でお話を聞きました。
1の班のみなさん。

どの班も、様々なお話が聞けたようです。
聞き書きは、何かの「事実」や「知識」を
聞くというより、一人の人と真摯に接し、
相手のこれまでの経験やそれについての思いを
受け止める、という行為です。
なので、「正しい」話とか「間違った」話とか
そういうものは全然なくて、全てが重要で、
大切なお話です。
それを聞き取り、録音したものを文字起こしし、
編集する作業をします。
文字起こしするときに、対面で話していたときには
気付かなかった話し手の言葉や感情に気づくことで
話が自分の中でより深まって来るのです。
なので、大変な作業なのですが、
文字起こしもとても大切な時間です。
2日目丸一日かけて、文字起こしと編集作業をしました。
時間が足りなくて、宿題になってしまった班もありましたが
みなさん、有意義な時間を過ごしていただけたのでは
ないでしょうか。
本当にお疲れ様でした!!!
12月4日(日)14:00から、石徹白農村センターで
聞き書きの発表会を行います。
ぜひ、お越しください!
石徹白は、今日、とても寒かったです。
木枯らしが吹き、昼間もずっと時雨れていて、
なんだか急に冬がやってきた感じでした。
もうコートが必須な季節ですね。
さてさて、先週末に石徹白聞き書きの会を
開催しました。
参加してくださったみなさま、ありがとうございました!

今回も去年と同様、地域外からの若い参加者が多く、
嬉しかったです。
遠くは東京からもお越しいただきました!
まずは、自己紹介と、石徹白の概要説明を
石徹白公民館長さんにしていただきました。
「聞き書き」をやるにあたって、その地域の概要を
つかんでおくことが大切なようで、
10分から15分ほど、石徹白の全体像をお伝えいただきました。
その後に、聞き書きについてを、講師の清藤さんから
お話いただきました。

清藤さんは、山里文化研究所というNPO法人で
2007年から聞き書きを行っている
聞き書きエキスパートです。
インドネシアのおばあちゃんの話から始まり、
日本の険しい山里のおばあちゃんの話まで
とても興味深い話をしてくださった後、
聞き書きの手法について、テキストを参考に
講義してくださいました。
清藤さんは、こういった聞き書きの手法を
体系的に分かりやすく教えてくださるのですが、
彼女自身、人の話を聞き出すのがとてもお上手で、
やはり、プロなんだなぁって見習いたくなります。
本当に素敵な方です。
今回、講師にお招きできて嬉しかったです。
さて、講義が終り、午後からは早速聞き取りです。
今回は4班に分かれました。
1、90代の猟師や魚釣りをしてきたおじいさん
2、80代の民宿をやってきたおばあさん
3、80代の石徹白の区長や漁業組合長をやってきたおじいさん
4、70代の民宿をやってきたおばあさん
の4名にお話を伺いました。
だいたい1時間半から2時間くらい
各班でお話を聞きました。
1の班のみなさん。

どの班も、様々なお話が聞けたようです。
聞き書きは、何かの「事実」や「知識」を
聞くというより、一人の人と真摯に接し、
相手のこれまでの経験やそれについての思いを
受け止める、という行為です。
なので、「正しい」話とか「間違った」話とか
そういうものは全然なくて、全てが重要で、
大切なお話です。
それを聞き取り、録音したものを文字起こしし、
編集する作業をします。
文字起こしするときに、対面で話していたときには
気付かなかった話し手の言葉や感情に気づくことで
話が自分の中でより深まって来るのです。
なので、大変な作業なのですが、
文字起こしもとても大切な時間です。
2日目丸一日かけて、文字起こしと編集作業をしました。
時間が足りなくて、宿題になってしまった班もありましたが
みなさん、有意義な時間を過ごしていただけたのでは
ないでしょうか。
本当にお疲れ様でした!!!
12月4日(日)14:00から、石徹白農村センターで
聞き書きの発表会を行います。
ぜひ、お越しください!
2011.
11.
09
2011.
11.
09
こんばんは、りんごです。
先々週、岐阜県森林文化アカデミーの学生さんが
石徹白においでたことをブログに書きましたが、
今日も、学生さん4名がいらっしゃいました。
前回は、石徹白の概要を知る、ということで
全体的なお話を公民館長さんにしていただきましたが
今回は、石徹白を代表する、白山中居神社と
大師堂を訪れ、石徹白の歴史を学んでいただきました。
中居神社では玉串奉てんもさせていただきました。

学生さん、歴史のお話もそうですが、
林業関係の学校ということで、神社の立派な杉や
木造建築にも興味深々で、どれだけ時間があっても
足りない、というかんじでした。

「もう一回ゆっくり来ないと」と木造建築の先生は
おっしゃっていました。
私も、何度神社に来ても、毎回新しい発見があります。
通えば通うほど、奥の深い神社です。
大師堂では、石徹白での神仏分離の歴史的なお話を
聞くことができました。

石徹白の大師堂には国の重要文化財の「虚空蔵菩薩」が
安置されています。
とても神々しく立派な仏像に、学生さんたちも
見入っていました。
先祖代々、こうした地域の宝物を守り続けるって
本当にすごいことだと改めて感じました。
毎月18日には大師講が行われているので
私も参加してみようと思います。
午前中は神社と大師堂の拝観・見学、
そして午後からは聞き書きです。
今回、アカデミーの学生さんは、前期の授業で
聞き書きについて学ばれ、後期に地域で聞き書きを
実践する、ということで、石徹白公民館が受け入れ、
石徹白に来ていただきました。
4名の学生さんは、それぞれ4人の方にお話を1対1で聞き、
それを作品としてまとめる、というのが課題です。
お話を聞いたのは
・上在所で普段から神道の行事をやっていらっしゃるSさん
・米農家をされ、キジを飼ったり様々な試みをされてきたOさん
・郵便配達員として雪の峠道を歩いて(またはスキーで)往復
してきた経験のあるSさん
・白山登山道の室堂で働かれ、石徹白と室堂を一日で往復した
経験もお持ちのTさん
の4名の方でした。
2名の方はお宅に伺って、
また2名の方は農村センターにて聞き取りをしました。

1対1で1時間半から2時間ほど話をされました。
みなさん、終ったあとは、お話をされた方も
お話を聞いた方も、とても楽しそうな顔をされていて
素敵な時間を過ごされた雰囲気が伝わってきました。
この聞き取りがどのような作品になるのか
今から楽しみです。
12月4日に、石徹白で「聞き書き発表会」をします。
石徹白公民館主催の聞き書きの会も、
期せず、今週末で、今週は聞き書きウィークと
なりました。
今週末も、どんなお話が伺えるのかわくわくです。
10名以上の方が参加してくださいます。
その報告もブログでさせていただきたいと思います!
今日はアカデミーの学生さん、お話をしてくださった皆さま
本当に、ありがとうございました!!!
先々週、岐阜県森林文化アカデミーの学生さんが
石徹白においでたことをブログに書きましたが、
今日も、学生さん4名がいらっしゃいました。
前回は、石徹白の概要を知る、ということで
全体的なお話を公民館長さんにしていただきましたが
今回は、石徹白を代表する、白山中居神社と
大師堂を訪れ、石徹白の歴史を学んでいただきました。
中居神社では玉串奉てんもさせていただきました。

学生さん、歴史のお話もそうですが、
林業関係の学校ということで、神社の立派な杉や
木造建築にも興味深々で、どれだけ時間があっても
足りない、というかんじでした。

「もう一回ゆっくり来ないと」と木造建築の先生は
おっしゃっていました。
私も、何度神社に来ても、毎回新しい発見があります。
通えば通うほど、奥の深い神社です。
大師堂では、石徹白での神仏分離の歴史的なお話を
聞くことができました。

石徹白の大師堂には国の重要文化財の「虚空蔵菩薩」が
安置されています。
とても神々しく立派な仏像に、学生さんたちも
見入っていました。
先祖代々、こうした地域の宝物を守り続けるって
本当にすごいことだと改めて感じました。
毎月18日には大師講が行われているので
私も参加してみようと思います。
午前中は神社と大師堂の拝観・見学、
そして午後からは聞き書きです。
今回、アカデミーの学生さんは、前期の授業で
聞き書きについて学ばれ、後期に地域で聞き書きを
実践する、ということで、石徹白公民館が受け入れ、
石徹白に来ていただきました。
4名の学生さんは、それぞれ4人の方にお話を1対1で聞き、
それを作品としてまとめる、というのが課題です。
お話を聞いたのは
・上在所で普段から神道の行事をやっていらっしゃるSさん
・米農家をされ、キジを飼ったり様々な試みをされてきたOさん
・郵便配達員として雪の峠道を歩いて(またはスキーで)往復
してきた経験のあるSさん
・白山登山道の室堂で働かれ、石徹白と室堂を一日で往復した
経験もお持ちのTさん
の4名の方でした。
2名の方はお宅に伺って、
また2名の方は農村センターにて聞き取りをしました。

1対1で1時間半から2時間ほど話をされました。
みなさん、終ったあとは、お話をされた方も
お話を聞いた方も、とても楽しそうな顔をされていて
素敵な時間を過ごされた雰囲気が伝わってきました。
この聞き取りがどのような作品になるのか
今から楽しみです。
12月4日に、石徹白で「聞き書き発表会」をします。
石徹白公民館主催の聞き書きの会も、
期せず、今週末で、今週は聞き書きウィークと
なりました。
今週末も、どんなお話が伺えるのかわくわくです。
10名以上の方が参加してくださいます。
その報告もブログでさせていただきたいと思います!
今日はアカデミーの学生さん、お話をしてくださった皆さま
本当に、ありがとうございました!!!
2011.
11.
05
こんばんは、サユールです。
今回も先日ありました小学校の催しを1つ紹介いたしましょう。
石徹白では2年に一度に文化祭が開かれます。ちなみに昨年の様子はこちらの2本で紹介されてます。
・http://itoshironews.blog62.fc2.com/blog-entry-359.html
・http://itoshironews.blog62.fc2.com/blog-entry-360.html
で、その文化祭が行われない年は石徹白小学校では三世代交流会として、児童と保護者に加えおじいちゃん、おばあちゃんと一緒に昔の遊びを教えてもらったり、昔の人の知恵を教わるという交流会を催しています。
今年もその三世代交流会が11/2に行われました。いままではカミサンが出ていたのですが、諸事情(くくりひめのお仕事のため)で僕が初めて顔を出すことになりました。
今年の三世代交流会はちょっと趣向を変えていました。それは参加者を児童・保護者というところは同じですが、お年寄りの参加を広く石徹白地区全体に募り、地域全体人とふれあう機会としていました。
これはなるほどと思いました。こういうことは広く地域に開く形でやることによって改めて地域の力を認識できるのでしょう。今回参加してみて思いましたが、児童の関係以外のお年寄りの参加によって会の内容がグッと濃くなったのは間違いありません。これはあけぼの会の皆さんのご協力も会ったのでしょう。ありがとうございました。
では会の内容を以下、ご紹介します。
最初は小学生による石徹白民踊の発表です。みんな発表会できる”正装”で登場です。小学生による石徹白民踊の発表自体は石徹白の中でもよくあるのですが、こうした格好でやることは、校長先生もおっしゃっていましたが石徹白内ではないことでした。
「ひとつひよこが(写真)、」「かんこおどり」、「こひきうた」の3曲を披露した後は、石徹白のおじいちゃんおばあちゃんたちに昔の遊びを教えてもらいました。
教えてもらったのは「おてだまあそび」。講師はおじいちゃんおばあちゃん。とはいえ、ここにいる小学生のおじいちゃんおばあちゃんがまだ60~70代がほとんど。手本を見せてもらうと、目にもとまらぬ速さでお手玉を操るその姿は、まだまだ現役!。実際、僕らや子供達がいざ真似てみようにもまったくできません。
おとなの僕らも結構ムキになってやりましたが、おてだまだけなのに最後には体中が熱くなるくらいになります。
写真はおてだまの後のまりつきの様子ですが、みなさん昔のことを思い出しながら、あーでもないこーでもないとスゴイ盛り上がり。子供達より誰よりやってる皆さんが一番盛り上がっていました。これも、やはり昔取ったなんとか、で結構アクロバティックに見える技もこなしておりました。上げた足の中に手を通してまりをつくなんざ下手にやったら足がつりそう。
そのあとも”ぺったん”(いわゆる「めんこ」)遊びやて遊び歌などを教えてもらいました。
とにかく、教えてくれているおとしより(というには皆さん若々しいのですが)の方々が大声で笑ったりの大盛り上がりでとにかく楽しそう。この世代の人たちの子供のころは自分たちで、どうやったら「たのしいこと」が出来るかを常に考え、編み出していたのですね。
今の様に楽しいことはお金を使わなければ得られないような時代ではなかったとはいえ、そういう時代を経てきた人たちのたくましさがうらやましくも思えるのでした。
最後は、石徹白でもあまり知られていないという「石徹白音頭」を踊って締めとなりました。
新しい発見の多かった、今年の三世代交流会でした。
今回も先日ありました小学校の催しを1つ紹介いたしましょう。
石徹白では2年に一度に文化祭が開かれます。ちなみに昨年の様子はこちらの2本で紹介されてます。
・http://itoshironews.blog62.fc2.com/blog-entry-359.html
・http://itoshironews.blog62.fc2.com/blog-entry-360.html
で、その文化祭が行われない年は石徹白小学校では三世代交流会として、児童と保護者に加えおじいちゃん、おばあちゃんと一緒に昔の遊びを教えてもらったり、昔の人の知恵を教わるという交流会を催しています。
今年もその三世代交流会が11/2に行われました。いままではカミサンが出ていたのですが、諸事情(くくりひめのお仕事のため)で僕が初めて顔を出すことになりました。
今年の三世代交流会はちょっと趣向を変えていました。それは参加者を児童・保護者というところは同じですが、お年寄りの参加を広く石徹白地区全体に募り、地域全体人とふれあう機会としていました。
これはなるほどと思いました。こういうことは広く地域に開く形でやることによって改めて地域の力を認識できるのでしょう。今回参加してみて思いましたが、児童の関係以外のお年寄りの参加によって会の内容がグッと濃くなったのは間違いありません。これはあけぼの会の皆さんのご協力も会ったのでしょう。ありがとうございました。
では会の内容を以下、ご紹介します。
最初は小学生による石徹白民踊の発表です。みんな発表会できる”正装”で登場です。小学生による石徹白民踊の発表自体は石徹白の中でもよくあるのですが、こうした格好でやることは、校長先生もおっしゃっていましたが石徹白内ではないことでした。

「ひとつひよこが(写真)、」「かんこおどり」、「こひきうた」の3曲を披露した後は、石徹白のおじいちゃんおばあちゃんたちに昔の遊びを教えてもらいました。
教えてもらったのは「おてだまあそび」。講師はおじいちゃんおばあちゃん。とはいえ、ここにいる小学生のおじいちゃんおばあちゃんがまだ60~70代がほとんど。手本を見せてもらうと、目にもとまらぬ速さでお手玉を操るその姿は、まだまだ現役!。実際、僕らや子供達がいざ真似てみようにもまったくできません。
おとなの僕らも結構ムキになってやりましたが、おてだまだけなのに最後には体中が熱くなるくらいになります。

写真はおてだまの後のまりつきの様子ですが、みなさん昔のことを思い出しながら、あーでもないこーでもないとスゴイ盛り上がり。子供達より誰よりやってる皆さんが一番盛り上がっていました。これも、やはり昔取ったなんとか、で結構アクロバティックに見える技もこなしておりました。上げた足の中に手を通してまりをつくなんざ下手にやったら足がつりそう。
そのあとも”ぺったん”(いわゆる「めんこ」)遊びやて遊び歌などを教えてもらいました。
とにかく、教えてくれているおとしより(というには皆さん若々しいのですが)の方々が大声で笑ったりの大盛り上がりでとにかく楽しそう。この世代の人たちの子供のころは自分たちで、どうやったら「たのしいこと」が出来るかを常に考え、編み出していたのですね。
今の様に楽しいことはお金を使わなければ得られないような時代ではなかったとはいえ、そういう時代を経てきた人たちのたくましさがうらやましくも思えるのでした。

最後は、石徹白でもあまり知られていないという「石徹白音頭」を踊って締めとなりました。
新しい発見の多かった、今年の三世代交流会でした。