2012.
02.
23


こんにちは!きらりんです(*^^*)ご無沙汰しております。20日はカフェでせっせと!?働いておりました!みなさま、いつも来ていただいて、本当にありがとうございます!感謝の気持ち、届いて欲しいな~(^o^)/~~20日のカフェではまた写真を撮り忘れたので載せられない~(T-T) なので、今日は我が家のペットを紹介します!さくら文鳥(手乗り)の“さくら”です。私、かなりの鳥好きです。鳥ってめっちゃかわいい(^^)dまだ毛もまだらな雛から、親代わりで餌を食べさせてやり、大事に育てました。おかげで私の事が大好き♪ほんのり温かくて、よくわたしの髪の毛の中にかくれんぼするんですよ~(^O^)くすぐったいけどかわいいんです~!さくらがうちに来てもう5・6年ですが、鳥ってどれくらい生きられるのでしょうか・・・?うちにはまだペットがいるので、また順番に紹介していきますね、勝手に!!ではまたーきらりんでした(^-^)/
スポンサーサイト
2012.
02.
20
こんばんは。(・0・。) ほほーっです。
2月初めは怒涛のブログ更新でした。書く事がたくさんあったし、誰かのブログの後に書いてしまうとそのブログがかすんでしまう心配から2月の検針の話をボツにしたくらいでした。でも最近はしーんとしています。そんなときある方から
「いつも楽しく拝見させていただいてます。次回が待ちどうしいです。」というコメントをいただきました。どうもありがとうございます(^▽^。
という訳で書いてみます(^▽^。
今日は月曜日でバレーボールチーム「MAX」の練習日でした。(・0・。) は左肩から腕にかけてしびれて痛い状況でいたので激しいスポーツを控えていたのですが、なかなか治らないので気分転換に参加してみました。地元の人だけでなく、ウイングヒルズのスタッフの子たちも来ていて、この時期とは思えない賑やかさでした。
いい汗をかいて帰宅し、風呂に入って部屋でくつろいでいるとどうもヘクサムシ(カメムシ)臭いのです。石徹白でヘクサムシが多いとその冬は大雪になるという言い伝えみたいな話があります。今年の雪はまあ平年並みかなと思っていますが、一日一回はヘクサムシを見かけます(^▽^;。なんか臭いと思うと枕に止まっていたり、顔に止まっていたのを手で叩いてひどい目にあったりもしますが、今日は臭うけどどこにいるか見つかりませんでした。そしたら嫁さんの
「いやーっ!」という声が(^▽^;。
嫁さんが寝る前に飲むコーヒーのマグカップの中に浮かんでいました。
浮かんでいたから気づいてよかったけど、沈んでいたら気持ち悪かったでしょうね。(・0・。) は子供の頃、桑の実を取って食べていたらそれにまぎれてヘクサムシを噛んで飲み込んだことがあります。なんか口の中じゅうヘクサムシ臭くって例えて言うと蛍光塗料みたいな味がしました。
今日のブログは拍手はいらないです(^▽^。読んでもらっただけでうれしいです。
2月初めは怒涛のブログ更新でした。書く事がたくさんあったし、誰かのブログの後に書いてしまうとそのブログがかすんでしまう心配から2月の検針の話をボツにしたくらいでした。でも最近はしーんとしています。そんなときある方から
「いつも楽しく拝見させていただいてます。次回が待ちどうしいです。」というコメントをいただきました。どうもありがとうございます(^▽^。
という訳で書いてみます(^▽^。
今日は月曜日でバレーボールチーム「MAX」の練習日でした。(・0・。) は左肩から腕にかけてしびれて痛い状況でいたので激しいスポーツを控えていたのですが、なかなか治らないので気分転換に参加してみました。地元の人だけでなく、ウイングヒルズのスタッフの子たちも来ていて、この時期とは思えない賑やかさでした。
いい汗をかいて帰宅し、風呂に入って部屋でくつろいでいるとどうもヘクサムシ(カメムシ)臭いのです。石徹白でヘクサムシが多いとその冬は大雪になるという言い伝えみたいな話があります。今年の雪はまあ平年並みかなと思っていますが、一日一回はヘクサムシを見かけます(^▽^;。なんか臭いと思うと枕に止まっていたり、顔に止まっていたのを手で叩いてひどい目にあったりもしますが、今日は臭うけどどこにいるか見つかりませんでした。そしたら嫁さんの
「いやーっ!」という声が(^▽^;。
嫁さんが寝る前に飲むコーヒーのマグカップの中に浮かんでいました。
浮かんでいたから気づいてよかったけど、沈んでいたら気持ち悪かったでしょうね。(・0・。) は子供の頃、桑の実を取って食べていたらそれにまぎれてヘクサムシを噛んで飲み込んだことがあります。なんか口の中じゅうヘクサムシ臭くって例えて言うと蛍光塗料みたいな味がしました。
今日のブログは拍手はいらないです(^▽^。読んでもらっただけでうれしいです。
2012.
02.
15
こんばんは、りんごです。
さきほど、偶然、こんな記事を見つけました。
「石徹白晃治氏が第6回(2012年)日本物理学会若手奨励賞を受賞」
”いしどしろ”さんとフリガナがうたれています。
きっと石徹白にゆかりのある方と思うのですが、
ご存じの方はおいでますか?
「石徹白」さんという名字は珍しいので、
どこかで見かけると、とても親近感が湧きますね♪
さきほど、偶然、こんな記事を見つけました。
「石徹白晃治氏が第6回(2012年)日本物理学会若手奨励賞を受賞」
”いしどしろ”さんとフリガナがうたれています。
きっと石徹白にゆかりのある方と思うのですが、
ご存じの方はおいでますか?
「石徹白」さんという名字は珍しいので、
どこかで見かけると、とても親近感が湧きますね♪
2012.
02.
12
こんばんは、りんごです。
最近、スキーシーズン真っただ中で、
石徹白から白鳥に出るのに
夕方はとても渋滞が激しいです。
昨日は156号線で事故があったこともあり、
石徹白を出て白鳥のインター付近に行くまでに
1時間20分もかかりました・・・
夕方は出歩かないほうがいいですね。
さてさて、先週のキャンドルナイトの様子が
新聞記事に出ていましたので切りぬきました。
これは岐阜新聞。

こちらは中日新聞です。

掲載してくださって、ありがとうございました。
これを糧にぜひ来年も続けていきたいですね。
みなさん、応援してくださいね♪
最近、スキーシーズン真っただ中で、
石徹白から白鳥に出るのに
夕方はとても渋滞が激しいです。
昨日は156号線で事故があったこともあり、
石徹白を出て白鳥のインター付近に行くまでに
1時間20分もかかりました・・・
夕方は出歩かないほうがいいですね。
さてさて、先週のキャンドルナイトの様子が
新聞記事に出ていましたので切りぬきました。
これは岐阜新聞。

こちらは中日新聞です。

掲載してくださって、ありがとうございました。
これを糧にぜひ来年も続けていきたいですね。
みなさん、応援してくださいね♪
2012.
02.
09
こんばんは。ご無沙汰してますサユールです。
2月はなんだかんだいっていろいろな行事があります。
今日も石徹白では毎年恒例になっています、石徹白公民館主催の『ふれあい雪の集い』がウィングヒルズスキー場にて行われました。
この『雪の集い』もそうですが、石徹白小学校のスキー大会と合同で行われます。合同ですから会場の準備や設営は区の組長さんやPTAの保護者、そしてもちろん小学校や保育園の先生や公民館関係の方々がこぞって参加して進めていきます。
中には夜中からの峠道や在所内の除雪作業を朝までやってからそのまま準備に参加している人もいました。本当にご苦労様でした。
そういうワケで昨日から降り始めた雪は今朝になっても一向に止まず、それどころか今年一番くらいの降り方をするときもあったし、かなり寒さもきつかったくらいの、コンディションとしてはなかなかキツイ一日でした。
また今年は、これまでお世話になってきたイトシロシャーロットタウンスキー場が今季は営業を休止して見えるため、初めてのウィングヒルズでの開催ということもあり、若干いつもと勝手の違うところもありましたがスキー場さんのご協力もいただけて滞りなくやることが出来ました。
まずは小学生によるタイム測定。降りたてのふかふか雪という、あいにくのコンディションの中でも記録を更新できた子もいたようです。
それが終わると今度は区民全員参加による雪の集いの始まりです。残念ながらデジカメの電池が無くなってしまったのでこのあたりは写真を撮ることができませんでした。申し訳ありません。
申告したタイムに一番近いタイムで滑ってこれた人が勝つタイムレースやソリレース、くじ付きパンによるパンクい競争には集まった小学生からあけぼの会の参加者までが入り混じって行います。これらの入賞者には豪華な景品が準備されていますから、みんな結構真剣です。
ちなみにワタクシの家族関係では僕以外は何だかんだでみんな入賞したり景品を採ったりしていました。全部で5個。やはりこういうときは大家族は強い!といいますか人海戦術サイコー!ですな。僕はなにもとれなかったんですがね・・・。
お昼ころには雪の降り方も結構強くなってきたところでプログラムは終了し、今年の雪の集いも無事終わりました。
こういった区をあげての行事ごとというのは、実は石徹白では沢山行われています。多分同様のいやそれ以上の規模の地区でもこれほど沢山の行事がここまで継続して組織だって行われているところもそうはないと思います。
たしかにこういった行事や祭りごとって”めんどうくさい”って思わなくもありません。でもこういう行事があって、面倒くさいけど(一種の義務感もあったとしても)集まり、共に行うことで保たれている関係ってのこそが、巷で最近もてはやされている”絆”ってもんではないですかね。
面倒くさいからとか忙しい・大変だからとかいう理由でこういったことを止めるところは本当に多いと思います。時代の流れ?あるいは効率化、ということでしょうか。ならば石徹白はぜひこのまま”時代に取り残されて”いようとも、”非効率化”でいってもらいたいものです。
最後はちょっと余分なことを書きましたが、最後に実行委員の方々大変お疲れ様でした。次回もよろしくお願いいたします。
2月はなんだかんだいっていろいろな行事があります。
今日も石徹白では毎年恒例になっています、石徹白公民館主催の『ふれあい雪の集い』がウィングヒルズスキー場にて行われました。
この『雪の集い』もそうですが、石徹白小学校のスキー大会と合同で行われます。合同ですから会場の準備や設営は区の組長さんやPTAの保護者、そしてもちろん小学校や保育園の先生や公民館関係の方々がこぞって参加して進めていきます。
中には夜中からの峠道や在所内の除雪作業を朝までやってからそのまま準備に参加している人もいました。本当にご苦労様でした。
そういうワケで昨日から降り始めた雪は今朝になっても一向に止まず、それどころか今年一番くらいの降り方をするときもあったし、かなり寒さもきつかったくらいの、コンディションとしてはなかなかキツイ一日でした。
また今年は、これまでお世話になってきたイトシロシャーロットタウンスキー場が今季は営業を休止して見えるため、初めてのウィングヒルズでの開催ということもあり、若干いつもと勝手の違うところもありましたがスキー場さんのご協力もいただけて滞りなくやることが出来ました。


まずは小学生によるタイム測定。降りたてのふかふか雪という、あいにくのコンディションの中でも記録を更新できた子もいたようです。
それが終わると今度は区民全員参加による雪の集いの始まりです。残念ながらデジカメの電池が無くなってしまったのでこのあたりは写真を撮ることができませんでした。申し訳ありません。
申告したタイムに一番近いタイムで滑ってこれた人が勝つタイムレースやソリレース、くじ付きパンによるパンクい競争には集まった小学生からあけぼの会の参加者までが入り混じって行います。これらの入賞者には豪華な景品が準備されていますから、みんな結構真剣です。
ちなみにワタクシの家族関係では僕以外は何だかんだでみんな入賞したり景品を採ったりしていました。全部で5個。やはりこういうときは大家族は強い!といいますか人海戦術サイコー!ですな。僕はなにもとれなかったんですがね・・・。
お昼ころには雪の降り方も結構強くなってきたところでプログラムは終了し、今年の雪の集いも無事終わりました。
こういった区をあげての行事ごとというのは、実は石徹白では沢山行われています。多分同様のいやそれ以上の規模の地区でもこれほど沢山の行事がここまで継続して組織だって行われているところもそうはないと思います。
たしかにこういった行事や祭りごとって”めんどうくさい”って思わなくもありません。でもこういう行事があって、面倒くさいけど(一種の義務感もあったとしても)集まり、共に行うことで保たれている関係ってのこそが、巷で最近もてはやされている”絆”ってもんではないですかね。
面倒くさいからとか忙しい・大変だからとかいう理由でこういったことを止めるところは本当に多いと思います。時代の流れ?あるいは効率化、ということでしょうか。ならば石徹白はぜひこのまま”時代に取り残されて”いようとも、”非効率化”でいってもらいたいものです。
最後はちょっと余分なことを書きましたが、最後に実行委員の方々大変お疲れ様でした。次回もよろしくお願いいたします。
2012.
02.
07
こんばんは。(・0・。) ほほーっです。
最近いろいろあってブログが賑わいましたけど、そこで書けなかったこぼれ話を少々ご紹介します。
まず昨日、ここのブログのバックナンバーをいろいろ読んでくれて、古いブログにたくさん拍手をくれた方、どうもありがとうございました(^▽^。拍手をくれたページを振り返って読んでみましたが、上手なことが書いてありますね(^▽^。
次、2月4日の公共建物の雪降ろしにS先生(前石徹白小学校教頭)がお見えになっていました。小学校の体育館の屋根で出会いました。白山神駈道登山以来です。先生とは高いところで会うことが多いです(^▽^。「年中行事だよ」とおっしゃっていました。いろいろお世話になります。ありがとうございました。
雪降ろしの後にキャンドルナイトの準備で雪壁に穴を掘る作業を「学生さん」3人と一緒にやりました。(・0・。) は詳しくないので何の学生さんだか分からなかったのですが、雪の壁に穴を掘っている女の子が心配になって、
「(こんな作業)楽しい?大丈夫?」って聞きましたら
「楽しいです」って答えてくれたのでほっとしました。
「学生さんってなに?。水力発電関係?」って聞いたら「そうです」って答えたので、
「じゃあ何?ひらのさんってカリスマ?(^▽^」って聞いたら
「そうです、そうです」って答えたので笑えました。そんな会話のすぐあとにひらのさんが来たので
「ひらのくんてカリスマなんやね」と話したら、話の流れが分からないひらのさんは、は?って顔をしていました。僕らはカリスマと一緒に活動しているんやねえ(^▽^。ありがたい話です。
最後。キャンドルナイトの準備でひらのさんのうちの前から作業を始めたら幸二さんの民宿の方から男の人が歩いてきました。そしてフツーな感じで(・0・。) に向かって、
「あ、(・0・。) ほほーっさんだ」と言いました。
そばにいたひらのさんはお知り合いのようで紹介してくれました。以前にブログにコメントをたくさんくれた(T)さんでした。(・0・。) はブログのコメントをくれた人に実際に出会うのは(石徹白人以外で)三人目でしたが、(・0・。) ほほーっと呼んでくれた人は初めてでうれしかったです。こんなにブログを書いているのなら、いつか読者さんに会うのが夢でしたから。Tさんは男らしい感じの人でした。この冬一番悪天候の日に出会ったので
「いい日に石徹白においでたねえ」と心から言いました。これからも石徹白とご縁があるとうれしいです。
よもやま話はこれで終わりです。読んでもらってどうもありがとうございました。
最近いろいろあってブログが賑わいましたけど、そこで書けなかったこぼれ話を少々ご紹介します。
まず昨日、ここのブログのバックナンバーをいろいろ読んでくれて、古いブログにたくさん拍手をくれた方、どうもありがとうございました(^▽^。拍手をくれたページを振り返って読んでみましたが、上手なことが書いてありますね(^▽^。
次、2月4日の公共建物の雪降ろしにS先生(前石徹白小学校教頭)がお見えになっていました。小学校の体育館の屋根で出会いました。白山神駈道登山以来です。先生とは高いところで会うことが多いです(^▽^。「年中行事だよ」とおっしゃっていました。いろいろお世話になります。ありがとうございました。
雪降ろしの後にキャンドルナイトの準備で雪壁に穴を掘る作業を「学生さん」3人と一緒にやりました。(・0・。) は詳しくないので何の学生さんだか分からなかったのですが、雪の壁に穴を掘っている女の子が心配になって、
「(こんな作業)楽しい?大丈夫?」って聞きましたら
「楽しいです」って答えてくれたのでほっとしました。
「学生さんってなに?。水力発電関係?」って聞いたら「そうです」って答えたので、
「じゃあ何?ひらのさんってカリスマ?(^▽^」って聞いたら
「そうです、そうです」って答えたので笑えました。そんな会話のすぐあとにひらのさんが来たので
「ひらのくんてカリスマなんやね」と話したら、話の流れが分からないひらのさんは、は?って顔をしていました。僕らはカリスマと一緒に活動しているんやねえ(^▽^。ありがたい話です。
最後。キャンドルナイトの準備でひらのさんのうちの前から作業を始めたら幸二さんの民宿の方から男の人が歩いてきました。そしてフツーな感じで(・0・。) に向かって、
「あ、(・0・。) ほほーっさんだ」と言いました。
そばにいたひらのさんはお知り合いのようで紹介してくれました。以前にブログにコメントをたくさんくれた(T)さんでした。(・0・。) はブログのコメントをくれた人に実際に出会うのは(石徹白人以外で)三人目でしたが、(・0・。) ほほーっと呼んでくれた人は初めてでうれしかったです。こんなにブログを書いているのなら、いつか読者さんに会うのが夢でしたから。Tさんは男らしい感じの人でした。この冬一番悪天候の日に出会ったので
「いい日に石徹白においでたねえ」と心から言いました。これからも石徹白とご縁があるとうれしいです。
よもやま話はこれで終わりです。読んでもらってどうもありがとうございました。
2012.
02.
05
こんばんは。(・0・。) ほほーっです。
昨日キャンドルナイトでした。

写真で見るとこんな感じでいいカンジなんですが、

フラッシュを焚くとこんな感じで結構雪が降っていました。あいにく星降る里にはなりませんでした。星空が見えるような日よりは気温は下がらないと思うのですが、吹雪いていたせいか街からのお客さんには寒かったようです。(・0・。) は地元なんでか寒くなかったです。

これが一番綺麗に撮れた写真です。関係者の皆さん、お疲れさまでした。ただ来年からは公共建物の雪降ろしは絶対同じ日にしない方がいいと思います(^▽^。
昨日キャンドルナイトでした。

写真で見るとこんな感じでいいカンジなんですが、

フラッシュを焚くとこんな感じで結構雪が降っていました。あいにく星降る里にはなりませんでした。星空が見えるような日よりは気温は下がらないと思うのですが、吹雪いていたせいか街からのお客さんには寒かったようです。(・0・。) は地元なんでか寒くなかったです。

これが一番綺麗に撮れた写真です。関係者の皆さん、お疲れさまでした。ただ来年からは公共建物の雪降ろしは絶対同じ日にしない方がいいと思います(^▽^。
2012.
02.
05
2月4日、土曜日の夜。
石徹白で2回目の「星降る里のキャンドルナイト」が実施されました。
当日はあいにくの雪で、足元も悪く、風が強くてキャンドルが
何度も消えてしまい大変でしたが、大勢の方に見に来ていただくことができ
嬉しく思っています。
何かと改善点などはありますが、
「きれいだった!」とか「すごく楽しかった」という声も
多数いただきました。来てくださったみなさま、
ありがとうございました。
少しだけですが写真を紹介します。
まず、前日の準備段階で、キャンドルを入れる穴を
つくるところにスプレーでマーキングをします。

そこに、穴を掘って、キャンドルを灯していきました。
点灯完了予定は18時。
15分くらい前からつけはじめましたが、
終わったのは18時半すぎていました。
それほど雪と風が強かったのです。
点灯後も、キャンドルが消えたところの見周りをして
つけていきます。

雪が降り続きましたが、光の回廊はとてもきれいです。

こんなふうに穴の中にキャンドルが灯してあります。

2段にしてあるものも。
外からおいでたお客さんもお手伝いしてくださって
クリエイティブな穴堀をしてくださいました。

ここは、NPO法人メタセコイヤの森の仲間たちのツアーで
来てくださったみなさんがつくってくれた壁面アートです。
we ❤ ・・・・ 何て書いてあるのでしょうか・・・。

これは小学校の校庭です。
あまりにもパウダースノーだったため、昨年のようなオブジェは
なかなかつくれなかったようですが、子供たちの創作的な
作品になりました!

これは、ゴールの食品加工所です。
これは、水車による電気のイルミネーションです。

これは加工所の入口。ちょっとバーみたいになっていますね・・・。

この中では、とうもろこしのスープと、
ほうずきシフォンケーキ、コーンシフォンケーキを
みなさんに召し上がっていただきました!

あまりたくさん写真が撮れなかったのが残念でしたが、
やはり、真っ白な壁にキャンドルはとても美しかったです。
もう少し早く雪が止んでくれたらよかったのに・・・と思いましたが
雪のおかげかそこまで寒くなく、キャンドルナイトを楽しめました。
協力してくださったみなさん、本当にありがとうございました!!!
石徹白で2回目の「星降る里のキャンドルナイト」が実施されました。
当日はあいにくの雪で、足元も悪く、風が強くてキャンドルが
何度も消えてしまい大変でしたが、大勢の方に見に来ていただくことができ
嬉しく思っています。
何かと改善点などはありますが、
「きれいだった!」とか「すごく楽しかった」という声も
多数いただきました。来てくださったみなさま、
ありがとうございました。
少しだけですが写真を紹介します。
まず、前日の準備段階で、キャンドルを入れる穴を
つくるところにスプレーでマーキングをします。

そこに、穴を掘って、キャンドルを灯していきました。
点灯完了予定は18時。
15分くらい前からつけはじめましたが、
終わったのは18時半すぎていました。
それほど雪と風が強かったのです。
点灯後も、キャンドルが消えたところの見周りをして
つけていきます。

雪が降り続きましたが、光の回廊はとてもきれいです。

こんなふうに穴の中にキャンドルが灯してあります。

2段にしてあるものも。
外からおいでたお客さんもお手伝いしてくださって
クリエイティブな穴堀をしてくださいました。

ここは、NPO法人メタセコイヤの森の仲間たちのツアーで
来てくださったみなさんがつくってくれた壁面アートです。
we ❤ ・・・・ 何て書いてあるのでしょうか・・・。

これは小学校の校庭です。
あまりにもパウダースノーだったため、昨年のようなオブジェは
なかなかつくれなかったようですが、子供たちの創作的な
作品になりました!

これは、ゴールの食品加工所です。
これは、水車による電気のイルミネーションです。

これは加工所の入口。ちょっとバーみたいになっていますね・・・。

この中では、とうもろこしのスープと、
ほうずきシフォンケーキ、コーンシフォンケーキを
みなさんに召し上がっていただきました!

あまりたくさん写真が撮れなかったのが残念でしたが、
やはり、真っ白な壁にキャンドルはとても美しかったです。
もう少し早く雪が止んでくれたらよかったのに・・・と思いましたが
雪のおかげかそこまで寒くなく、キャンドルナイトを楽しめました。
協力してくださったみなさん、本当にありがとうございました!!!
2012.
02.
05
こんばんは。(・0・。) ほほーっです。昨日のキャンドルナイト、綺麗でしたね(^▽^。
(・0・。) は高校を卒業して看護学校に入学し看護助手として病院に就職したのですが、そのときに同じ部屋になった友人と今も仲良くしています。彼も家庭を持ち子供ができたので「ディズニーランドにでも遊びに行くか?」と誘うらしいですが、
「雪のおじさんのところがいい」
と言ってくれるそうです。なので年に一回のこの日は家中で一家をもてなします。ってまあ大体スキーと雪遊びですけどね(^▽^;。
4日は夕飯をみんなで食べてからキャンドルナイトを見に行きました。でもひらのくんがろうそくに火をつけて回っている最中だったのでみんなと離れて手伝いました。スタートの幸二さんのところはかまくらでぜんざいが振舞われたそうです。
キャンドルナイトを見た後は雪の積もった道路で子供をそりに乗せて滑って降りて帰りました。本当はいけないんだけどね(^▽^;。まあ田舎だし、子供らも喜んでくれてたみたいです。
そして今日5日はウイングヒルズでスキーです。

昨日は今シーズン一番の悪天候で、今日はこの冬一番のスキー日和でした(^▽^。お客さんも多かったです。
(・0・。) 一家と友人一家でゴンドラに乗り、頂上で記念撮影をしました。

うちの一番小さい子が今年高校を卒業するのに、友人の次男はまだ5歳です。でもいつまでも家族ぐるみで付き合っていきたいと思っています。
(・0・。) は高校を卒業して看護学校に入学し看護助手として病院に就職したのですが、そのときに同じ部屋になった友人と今も仲良くしています。彼も家庭を持ち子供ができたので「ディズニーランドにでも遊びに行くか?」と誘うらしいですが、
「雪のおじさんのところがいい」
と言ってくれるそうです。なので年に一回のこの日は家中で一家をもてなします。ってまあ大体スキーと雪遊びですけどね(^▽^;。
4日は夕飯をみんなで食べてからキャンドルナイトを見に行きました。でもひらのくんがろうそくに火をつけて回っている最中だったのでみんなと離れて手伝いました。スタートの幸二さんのところはかまくらでぜんざいが振舞われたそうです。
キャンドルナイトを見た後は雪の積もった道路で子供をそりに乗せて滑って降りて帰りました。本当はいけないんだけどね(^▽^;。まあ田舎だし、子供らも喜んでくれてたみたいです。
そして今日5日はウイングヒルズでスキーです。

昨日は今シーズン一番の悪天候で、今日はこの冬一番のスキー日和でした(^▽^。お客さんも多かったです。
(・0・。) 一家と友人一家でゴンドラに乗り、頂上で記念撮影をしました。

うちの一番小さい子が今年高校を卒業するのに、友人の次男はまだ5歳です。でもいつまでも家族ぐるみで付き合っていきたいと思っています。
2012.
02.
05
こんばんは。(・0・。) ほほーっです。4日土曜日に公共建物の雪降ろしがありました。

小学校の校舎の屋根に登ってみんなで雪を降ろします。大体1m50cmくらい積もってたのでしょうか。今シーズンに積もった雪全部ですから、前に積もった雪は硬くなりそのうえに積もった雪は柔らかいので2層構造になっています。それを柔らかい雪から降ろし、その下の硬い雪を後から降ろします。
なんと言っても面積が広いから一回では屋根から降ろせないので、誰かが雪をかいて下のほうにやったやつを違う人が屋根から落とす方式で要領よくやっていきます。
校舎が済めば次は体育館です。

屋根からはみ出した積雪(雪庇と言うの?)を石徹白では雪なぎと呼んでいます。それを降ろすのが怖い。(・0・。) は昔自分の家でそれをやったとき、雪なぎが屋根から落ちたら自分の足の半分が屋根から出ていたことがあります。子供の頃は屋根のないとこに立って、抜けて落ちたこともあります。
去年より雪が少なくて、早い時間に終わりました。小学校では缶コーヒーを駄賃にもらいました。熱くて美味かったです。
続いては威徳寺の屋根の雪降ろしです。

お寺は学校より雪が多く、雪の凍っているところもあって難儀しました。アルミのスノーカットでは刃がたたないので鉄のを持ってきました。アルミの5倍くらい重い気がするけど人に劣らず降ろせたと思います。
今年の雪降ろしは去年より大分人が少なかった気がします。これからどんどんそうなっていったらどうなるのか少し心配な気がしました。

小学校の校舎の屋根に登ってみんなで雪を降ろします。大体1m50cmくらい積もってたのでしょうか。今シーズンに積もった雪全部ですから、前に積もった雪は硬くなりそのうえに積もった雪は柔らかいので2層構造になっています。それを柔らかい雪から降ろし、その下の硬い雪を後から降ろします。
なんと言っても面積が広いから一回では屋根から降ろせないので、誰かが雪をかいて下のほうにやったやつを違う人が屋根から落とす方式で要領よくやっていきます。
校舎が済めば次は体育館です。

屋根からはみ出した積雪(雪庇と言うの?)を石徹白では雪なぎと呼んでいます。それを降ろすのが怖い。(・0・。) は昔自分の家でそれをやったとき、雪なぎが屋根から落ちたら自分の足の半分が屋根から出ていたことがあります。子供の頃は屋根のないとこに立って、抜けて落ちたこともあります。
去年より雪が少なくて、早い時間に終わりました。小学校では缶コーヒーを駄賃にもらいました。熱くて美味かったです。
続いては威徳寺の屋根の雪降ろしです。

お寺は学校より雪が多く、雪の凍っているところもあって難儀しました。アルミのスノーカットでは刃がたたないので鉄のを持ってきました。アルミの5倍くらい重い気がするけど人に劣らず降ろせたと思います。
今年の雪降ろしは去年より大分人が少なかった気がします。これからどんどんそうなっていったらどうなるのか少し心配な気がしました。