2012.
05.
30
おはようございます。(・0・。) ほほーっです。昨日は田植えをしました。
石徹白は今が田植えの真っ盛りです。

代かきした田んぼのまわりを植えずにマークだけしてそれに合わせて植えていきます。

こんな感じになりました。
田植えをしている最中にくくりの若嫁さんが二人、車を止めて(・0・。) に声をかけてくれました。二人は似たしこ(格好のこと)をしていました。山菜を採りに行くようなふうに見えました。
く 「(・0・。) 上手に植えてるやん(想像)」
ほ 「おお、今日田植えよ。二人そろってどこいくんよお」
く 「下に行って山菜を採ってくる(想像)」
ほ 「そうかあ、気をつけて行けよ」
って感じの会話だったと思うのですが、田植え機のエンジン音のせいで何を言っているのかさっぱりわかりませんでした(^▽^;。
石徹白は今が田植えの真っ盛りです。

代かきした田んぼのまわりを植えずにマークだけしてそれに合わせて植えていきます。

こんな感じになりました。
田植えをしている最中にくくりの若嫁さんが二人、車を止めて(・0・。) に声をかけてくれました。二人は似たしこ(格好のこと)をしていました。山菜を採りに行くようなふうに見えました。
く 「(・0・。) 上手に植えてるやん(想像)」
ほ 「おお、今日田植えよ。二人そろってどこいくんよお」
く 「下に行って山菜を採ってくる(想像)」
ほ 「そうかあ、気をつけて行けよ」
って感じの会話だったと思うのですが、田植え機のエンジン音のせいで何を言っているのかさっぱりわかりませんでした(^▽^;。
スポンサーサイト
2012.
05.
21
おはようございます。(・0・。) ほほーっです。今朝はなんかおかしい。太陽が昇っているのにちょっと薄暗い感じがするのです。

おてんとうさんはこんなに登っているのに。

なんて今日は金環日食でした。皆さんは見ましたか?。

日食をはっきり写せないですがこんなものを見ました。家の前の木漏れ日が日食の影響を受けている様子です。今日はこれから田んぼに肥料を撒いてトラクターで起こしたいと思います。

おてんとうさんはこんなに登っているのに。

なんて今日は金環日食でした。皆さんは見ましたか?。

日食をはっきり写せないですがこんなものを見ました。家の前の木漏れ日が日食の影響を受けている様子です。今日はこれから田んぼに肥料を撒いてトラクターで起こしたいと思います。
2012.
05.
21
おはようございます。(・0・。) ほほーっです。
昨日石徹白は春の例大祭がありました。

春の祭りで一番注目を集めるのはやっぱり「五段神楽」の舞の奉納です。今年の二人、背格好がちょうどでいい感じです。手を清めて境内に入ります。ちなみに(・0・。) とサユールさんは遅れて水をつけてもらえませんでした(^▽^;。

例大祭が始まりました。(・0・。) の前にはこんな太鼓があって、巫女の姿は全然見えません(^▽^。ノボさんはいざって(ちょっとずれて)舞を見ています。

そんな(・0・。) を見かねたサユールさんがいいからいざって写せよと合図をくれました(^▽^。今年も厳粛に舞の奉納がされました。よかったよかった。ちなみに節風社の雅楽はJくんのおかげでなんとかなりました。J君の音を聞いてから(・0・。) は音を出していたからです。
舞の奉納が無事に終わってもお役御免ではなくって、そのあとあわてて白装束に衣替えをし、みこしを担ぎました。たか○くんが「あのスロープを回ってすぐ境内に返ってこよう」となるだけ疲れないかんこう(工夫とか用意の意)を提案しましたが結局神輿は橋を渡り、鳥居まで行きました。くろきさんや壮年団長は肩の皮をズル剥けにさせていました。祭りらしいよね。
こんな感じの今年の春の祭りでした。
昨日石徹白は春の例大祭がありました。

春の祭りで一番注目を集めるのはやっぱり「五段神楽」の舞の奉納です。今年の二人、背格好がちょうどでいい感じです。手を清めて境内に入ります。ちなみに(・0・。) とサユールさんは遅れて水をつけてもらえませんでした(^▽^;。

例大祭が始まりました。(・0・。) の前にはこんな太鼓があって、巫女の姿は全然見えません(^▽^。ノボさんはいざって(ちょっとずれて)舞を見ています。

そんな(・0・。) を見かねたサユールさんがいいからいざって写せよと合図をくれました(^▽^。今年も厳粛に舞の奉納がされました。よかったよかった。ちなみに節風社の雅楽はJくんのおかげでなんとかなりました。J君の音を聞いてから(・0・。) は音を出していたからです。
舞の奉納が無事に終わってもお役御免ではなくって、そのあとあわてて白装束に衣替えをし、みこしを担ぎました。たか○くんが「あのスロープを回ってすぐ境内に返ってこよう」となるだけ疲れないかんこう(工夫とか用意の意)を提案しましたが結局神輿は橋を渡り、鳥居まで行きました。くろきさんや壮年団長は肩の皮をズル剥けにさせていました。祭りらしいよね。
こんな感じの今年の春の祭りでした。
2012.
05.
18
こんにちは。(・0・。) ほほーっです。
今度の20日に石徹白の中居神社において春の例大祭が行なわれます。五段神楽(ごだんのがぐら)が奉納されます。
その時に節風社は雅楽を演奏するので練習をしています。

(・0・。) はしちりきを吹きます。指の押さえ方の一覧です。

越殿楽(えてんらく)の楽譜です。(・0・。) は消防のラッパなら上手に吹けますが(^▽^、指で押さえる笛はどうも得手が悪い(苦手の意)のでみんなの足を引っ張っています。吹いても音が出ないので指は関係ないという噂もありますが・・・。

横笛(龍笛:りゅうてき)の二人がノボさんに見てもらっています。二人はなかなか上手く吹きます。
本番はどうなることでせう(^▽^;。見に来てくれる人は温かく見守ってくれるとうれしいです。
今度の20日に石徹白の中居神社において春の例大祭が行なわれます。五段神楽(ごだんのがぐら)が奉納されます。
その時に節風社は雅楽を演奏するので練習をしています。

(・0・。) はしちりきを吹きます。指の押さえ方の一覧です。

越殿楽(えてんらく)の楽譜です。(・0・。) は消防のラッパなら上手に吹けますが(^▽^、指で押さえる笛はどうも得手が悪い(苦手の意)のでみんなの足を引っ張っています。吹いても音が出ないので指は関係ないという噂もありますが・・・。

横笛(龍笛:りゅうてき)の二人がノボさんに見てもらっています。二人はなかなか上手く吹きます。
本番はどうなることでせう(^▽^;。見に来てくれる人は温かく見守ってくれるとうれしいです。
2012.
05.
15
こんばんは、りんごです。
昨夜は、この石徹白人のHP制作の
寄り合いがありました。
HPは、地元有志の5人でつくられています。
システムも、地域の若者が組み、
コンテンツもみんなで相談して作り込んでいきます。
その打ち合わせの風景です。

うちのギャラリーで打ち合わせをしました。
いろんなアイディアを出し合いながら、
でも無理のないようにお互いの状況を確認しつつ
進めていきます。
少しだけですが、これから、HPのトップページを
変えていこう、という話になりました。
この寄り合いには、今回はうちのネコも参加しました。

これからも、石徹白人ホームページを
どうぞよろしくお願いします!
昨夜は、この石徹白人のHP制作の
寄り合いがありました。
HPは、地元有志の5人でつくられています。
システムも、地域の若者が組み、
コンテンツもみんなで相談して作り込んでいきます。
その打ち合わせの風景です。

うちのギャラリーで打ち合わせをしました。
いろんなアイディアを出し合いながら、
でも無理のないようにお互いの状況を確認しつつ
進めていきます。
少しだけですが、これから、HPのトップページを
変えていこう、という話になりました。
この寄り合いには、今回はうちのネコも参加しました。

これからも、石徹白人ホームページを
どうぞよろしくお願いします!
2012.
05.
15
こんばんは。(・0・。) ほほーっです。今日は久しぶりに暖かい日でしたね。
今日はマルチを張りました。石徹白は殆どマルチ農法で作物を作っています。

この前畝立て機で立てた畝です。うまくいかなかったところが多くて手直ししました。

早朝なら風が吹かないのでもっとやりやすいそうですが、起きられなくて(^▽^;。おっかさんと嫁さんと三人でやりました。まずは石でマルチを押さえ、微調整をしてからトンボで本止めします。

石徹白は今新緑が萌える季節です。でも明日からは雨降りだそうですね。
今日はマルチを張りました。石徹白は殆どマルチ農法で作物を作っています。

この前畝立て機で立てた畝です。うまくいかなかったところが多くて手直ししました。

早朝なら風が吹かないのでもっとやりやすいそうですが、起きられなくて(^▽^;。おっかさんと嫁さんと三人でやりました。まずは石でマルチを押さえ、微調整をしてからトンボで本止めします。

石徹白は今新緑が萌える季節です。でも明日からは雨降りだそうですね。
2012.
05.
10
こんばんは。(・0・。) くたーです(くたくたなので)。お久しぶりです。先日役場に軽自動車税を支払いに行ったら、役場の方(石徹白のことでいろいろお世話をしてくださっている担当の方)に
ブログ楽しみにしています。たくさん拍手をしますんで。
と言っていただきました。ありがとうございます。こんなブログでも読者さんから直接励まされるとやっぱりうれしいし、頑張ろうって思います。(・0・。) は子供がみんな大人になったのでPTA関係はもう役をやらなくていいんだと喜んでいたら今は農業の役がいろいろ回ってくるようになりました。やれこわや。
今石徹白は畑や田んぼの準備で忙しい時期です。仕事が休みの日は大体畑仕事をしています。写真は畑の畝上げです。

今までならトラクターで土を起こした後、こまめで畝(うね)を上げて(よそでは畝立てと言うところが多いようです)、それを平らにして平畝にしていましたが、馬力の弱いこまめではなかなか重労働なので今年はこんなものを導入しました。

トラクターにつける畝上げ機です。10数万円です。これだと一気に平畝が上げられるのでいいのですが、マルチをしく装置の関係で土が横から出てきてせっかく上げた畝の横に土を寄せてしまうのです(分かる?)。家はマルチはトンボみたいな押さえでするのでその土は邪魔になります。でもしゃーない(^▽^;。この機械をつけるとトラクターは簡単にウィリーしてしまいます。怖いです。
畑仕事は今は機械でするので昔に比べたら大分肉体的に楽になったと思うのですが、やっぱり腹がすくので休憩でパンを食べたりお茶を飲んだりします。石徹白ではそれを「こびる(小さい昼?」と呼んでいます。午前中に食べるおやつって感じなのかなー。大体10時ごろちょっと休んでお茶にします。

石徹白の集落は大体標高600~700メートルのところにあると思うのですが、やっぱり気圧が低いのかパンの袋がパンパンになっています。

昨日は農業関係で集め物をして下在所の家を回ったのでちょっと写真が撮れました。これは春の例大祭ののぼり。祭りは5月20日です。

これは集落に残っている最後の雪、城跡の前に除雪の時に積んだ雪です。大山でしたがここまで融けました。



今石徹白にはこんな花が咲いています。
ブログ楽しみにしています。たくさん拍手をしますんで。
と言っていただきました。ありがとうございます。こんなブログでも読者さんから直接励まされるとやっぱりうれしいし、頑張ろうって思います。(・0・。) は子供がみんな大人になったのでPTA関係はもう役をやらなくていいんだと喜んでいたら今は農業の役がいろいろ回ってくるようになりました。やれこわや。
今石徹白は畑や田んぼの準備で忙しい時期です。仕事が休みの日は大体畑仕事をしています。写真は畑の畝上げです。

今までならトラクターで土を起こした後、こまめで畝(うね)を上げて(よそでは畝立てと言うところが多いようです)、それを平らにして平畝にしていましたが、馬力の弱いこまめではなかなか重労働なので今年はこんなものを導入しました。

トラクターにつける畝上げ機です。10数万円です。これだと一気に平畝が上げられるのでいいのですが、マルチをしく装置の関係で土が横から出てきてせっかく上げた畝の横に土を寄せてしまうのです(分かる?)。家はマルチはトンボみたいな押さえでするのでその土は邪魔になります。でもしゃーない(^▽^;。この機械をつけるとトラクターは簡単にウィリーしてしまいます。怖いです。
畑仕事は今は機械でするので昔に比べたら大分肉体的に楽になったと思うのですが、やっぱり腹がすくので休憩でパンを食べたりお茶を飲んだりします。石徹白ではそれを「こびる(小さい昼?」と呼んでいます。午前中に食べるおやつって感じなのかなー。大体10時ごろちょっと休んでお茶にします。

石徹白の集落は大体標高600~700メートルのところにあると思うのですが、やっぱり気圧が低いのかパンの袋がパンパンになっています。

昨日は農業関係で集め物をして下在所の家を回ったのでちょっと写真が撮れました。これは春の例大祭ののぼり。祭りは5月20日です。

これは集落に残っている最後の雪、城跡の前に除雪の時に積んだ雪です。大山でしたがここまで融けました。



今石徹白にはこんな花が咲いています。
2012.
05.
01
こんばんは、りんごです。
GW、みなさんいかがお過ごしですか。
石徹白では桜が満開!
畑仕事も始まって、集落全体が賑々しくなってきました!
今日も一日、とってもあたたかく、春らしさあふれる
気持ちのよい陽気でした。
そんな中、くくりひめカフェを営業させていただきました。
今日もたくさんの方においでいただき、ありがとうございました。
ばたばたと忙しくしていたので、
ランチのご説明がきちんとできませんでした。すみません(汗)
もう終わってしまいましたが、
ランチのご紹介を、と思って書かせていただいています!
とはいえ、写真を撮る余裕もあまりなく、
なかなか上手にご紹介できませんが・・・
本日は、「石徹白野菜ランチ」(デザートドリンク付1000円)でした!

なるべく地元のものをつかったものをご提供できるよう
メンバーみなで知恵を出し合ってご用意しています。
石徹白は冬が一年の半分くらいを占めていて、
作物がとれるのはほんのわずかな間です。
その間に採れたものを保存など工夫してとっておきます。
写真の右上。これは大根とにんじんのなますです。
この大根は、実は実は、冬を越したものです。
深い深い雪の下でじーっと春を待ち収穫したもので
とてもやわらかくて甘いです。
2~3メートルもの雪の下ですから、
大根さんは静かに冬眠してくれていたんですね。
そして、真ん中の小さなおちょこの中には
「あさつき」のおひたしが入っています。
あさつきは、今、石徹白中のぼた(田んぼの畦)に
たくさん生えています。
今の時期がとってもやわらかくて甘くて、
薬味にもいいし、こうしておひたしにしたり
お味噌汁に入れても美味です。
さらにさらに、右下のお味噌汁。
この中には、なんと、石徹白かぶらがはいっておりました!
これも、昨年の秋につくったもので、今に至るまで
畑の中でおりこうにして待っていてくれたのです。
やわらかくて甘みがあって、おいしかったです。
寒くて厳しい冬を越えてきた野菜は
本当においしいのですね。
私は、石徹白に来て、初めて知りました。
真ん中のお皿の三品。
右から、わらび、ふきみそ田楽、こつぼイモの煮物です。

わらびも実は去年収穫したものです。
まだ石徹白ではわらびが育っていません。
わらびは、石徹白では法事などで必ずといっていいほど
使われる食材なので、大量にとっておいて、保存しておきます。
まだまだおいしくいただけます。
じゃがいもも、ずっととってあったもの。
ぷっちんさんが煮てくれたのですが、
味がしっかりしみこんでいて、柔らかくて
最高においしかったです!
私もこれくらいつくれるようになりたいっ!
そして天ぷら。

定番のとうもろこしは、石徹白産のものを
冷凍して保存しておいたもの。
石徹白とうもこしも、これまたとっても甘くておいしいので
コーンスープにも、こうして揚げものにも、
またはシフォンケーキなどにも、多用します。
そして緑色のは、ふきの葉っぱです。
ふきのとうはもう終わってしまったので
ようやく顔を出してくれた小さな葉っぱ。
春の芽ぶきを思わせます。
どれも、石徹白らしいものになって、良かったです。
(自画自賛ばかりでごめんなさい~)
次回のくくりひめカフェは5月6日(日)、GW最終日です!
まだまだランチの予約も受け付けておりますので
お早めにどうぞ!
kukuriアットitoshiro.net
宛にお願いしまーす!
(アットは@に変えて送ってくださいね)
GW、みなさんいかがお過ごしですか。
石徹白では桜が満開!
畑仕事も始まって、集落全体が賑々しくなってきました!
今日も一日、とってもあたたかく、春らしさあふれる
気持ちのよい陽気でした。
そんな中、くくりひめカフェを営業させていただきました。
今日もたくさんの方においでいただき、ありがとうございました。
ばたばたと忙しくしていたので、
ランチのご説明がきちんとできませんでした。すみません(汗)
もう終わってしまいましたが、
ランチのご紹介を、と思って書かせていただいています!
とはいえ、写真を撮る余裕もあまりなく、
なかなか上手にご紹介できませんが・・・
本日は、「石徹白野菜ランチ」(デザートドリンク付1000円)でした!

なるべく地元のものをつかったものをご提供できるよう
メンバーみなで知恵を出し合ってご用意しています。
石徹白は冬が一年の半分くらいを占めていて、
作物がとれるのはほんのわずかな間です。
その間に採れたものを保存など工夫してとっておきます。
写真の右上。これは大根とにんじんのなますです。
この大根は、実は実は、冬を越したものです。
深い深い雪の下でじーっと春を待ち収穫したもので
とてもやわらかくて甘いです。
2~3メートルもの雪の下ですから、
大根さんは静かに冬眠してくれていたんですね。
そして、真ん中の小さなおちょこの中には
「あさつき」のおひたしが入っています。
あさつきは、今、石徹白中のぼた(田んぼの畦)に
たくさん生えています。
今の時期がとってもやわらかくて甘くて、
薬味にもいいし、こうしておひたしにしたり
お味噌汁に入れても美味です。
さらにさらに、右下のお味噌汁。
この中には、なんと、石徹白かぶらがはいっておりました!
これも、昨年の秋につくったもので、今に至るまで
畑の中でおりこうにして待っていてくれたのです。
やわらかくて甘みがあって、おいしかったです。
寒くて厳しい冬を越えてきた野菜は
本当においしいのですね。
私は、石徹白に来て、初めて知りました。
真ん中のお皿の三品。
右から、わらび、ふきみそ田楽、こつぼイモの煮物です。

わらびも実は去年収穫したものです。
まだ石徹白ではわらびが育っていません。
わらびは、石徹白では法事などで必ずといっていいほど
使われる食材なので、大量にとっておいて、保存しておきます。
まだまだおいしくいただけます。
じゃがいもも、ずっととってあったもの。
ぷっちんさんが煮てくれたのですが、
味がしっかりしみこんでいて、柔らかくて
最高においしかったです!
私もこれくらいつくれるようになりたいっ!
そして天ぷら。

定番のとうもろこしは、石徹白産のものを
冷凍して保存しておいたもの。
石徹白とうもこしも、これまたとっても甘くておいしいので
コーンスープにも、こうして揚げものにも、
またはシフォンケーキなどにも、多用します。
そして緑色のは、ふきの葉っぱです。
ふきのとうはもう終わってしまったので
ようやく顔を出してくれた小さな葉っぱ。
春の芽ぶきを思わせます。
どれも、石徹白らしいものになって、良かったです。
(自画自賛ばかりでごめんなさい~)
次回のくくりひめカフェは5月6日(日)、GW最終日です!
まだまだランチの予約も受け付けておりますので
お早めにどうぞ!
kukuriアットitoshiro.net
宛にお願いしまーす!
(アットは@に変えて送ってくださいね)