--.
--.
--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2012.
07.
25
※2013年度のとうもろこしの予約はこちらからお願いします。
※以下の記事は、2012年度の情報ですのでご注意ください。
いよいよ、今年もとうもろこしの季節がやってきました。
糖度が高く、甘くて美味しい石徹白とうもろこし。
今年から、クール便での郵送による販売を開始する
ことになりました。
注文をご希望される方は、
下記のフォームにご記入の上、送信してください!
(フォームの最後の「submit」をクリックすれば、提出されます!)
ご予約いただいた順に、準備が整い次第、
順次発送させていただきます。
とうもろこしの販売に関するお問い合わせ先
ふるさと食品加工組合
電話・ファックス 0575-86-3320
e-mail : furusato@itoshiro.net
スポンサーサイト
2012.
07.
24
こんばんは まるーんです。
遅ればせながら 7/22(日)の白山清掃登山の写真を載せますね。
前日は☂が降っていたけれど なんとか当日は曇空で無事に登ってこれました。

まずは 神事でお祓いを受け 主催の公民館長からの諸注意を聞きます。
朝も早くから AM6:30から受付をされた方もおみえでした。
石徹白の方、地区外の方(郡上市内の方も、岐阜、名古屋、三重からの方も!)合わせて50名ほどで出発しました。

大杉までの419段の石段を登ります。
何気にここから きつかった私・・・
まだ始まったばかりなのに・・・
大杉からは 前日の雨のせいで登山道がかなりぬかるんでいたので 登山靴を履いていない子供は大変そうでした。
でも現役小学生で、反射神経など 全て大人より優れているようで、ぬかるみに足を取られても素早く立ち直っていました。うらやましい。
大杉からの登山道2kmを越した後には 高低差80mもある”おたけり坂”が!

かなり急な坂で ハンパねーってくらい腿を上げて登りました。
無事に登れて 良かった。
おたけり坂では 「給料あげろ~!」とか「おたけり坂の馬鹿~!」とかおたけっていた方もおみえでした。
もちろん私もおたけっておきましたが・・・
しばらく歩いて 神鳩避難小屋へ
去年初めて登った時も今年も 神鳩避難小屋を見て私は感動しました。
こんなえらい所まで、よくぞ小屋を建ててくれてありがとう!って。
清掃登山なので 石徹白の壮年団の方々は トイレ掃除や、小屋の掃除もしてくれてました。
またまた ありがとう!です。

私達は 環白山保護利用管理協会の方のレクチャーを受け 外来種のオオバコの除去をしました。
毎年除去を行なっているけど、段々少なくなるといいですが・・・
少し足を休めたら 再び登山です。

この笹原がなんともきれいなんです。
人の足で踏み固めてできた一本道。
もちろん 手入れもされていて 登山道の周りはきれいに草刈りがしてありました。
またまたありがとう!ですね。

銚子ケ峰に着きました!
平成13年に建てられた石碑とともにパチリ。
この石碑は 清掃登山10周年を記念して建てられたそうです。
こんな重い物は人の足では運べないだろうなと思ったら、やっぱりヘリで運んだそうです。
そりゃあね・・・
でも 石碑を固めるセメントは人が担いで運んだとのこと。う~ん、えらそう。
でもいろんな方のおかげで登山の醍醐味が味わえました。
登ったからには降りなきゃね・・・
下りの道もかなり疲れました。
登山って運動量ハンパないよね?
有酸素運動で痩せられるか期待したけど、そんな事はなかったです・・・

大杉に着いて 清掃登山B班の子供達が冷たいお茶と手作りの栞を持ってお出迎え。
嬉しかった~。

帰りの石段はこんなにきれいになっていました。
いつもありがとうね!
いろんな人のおかげで今年の清掃登山も無事に終わりました。
個人的に紅葉の季節にまた登ってみたいなあ、と筋肉痛の足をさすりながら思ってます。
遅ればせながら 7/22(日)の白山清掃登山の写真を載せますね。
前日は☂が降っていたけれど なんとか当日は曇空で無事に登ってこれました。

まずは 神事でお祓いを受け 主催の公民館長からの諸注意を聞きます。
朝も早くから AM6:30から受付をされた方もおみえでした。
石徹白の方、地区外の方(郡上市内の方も、岐阜、名古屋、三重からの方も!)合わせて50名ほどで出発しました。

大杉までの419段の石段を登ります。
何気にここから きつかった私・・・
まだ始まったばかりなのに・・・
大杉からは 前日の雨のせいで登山道がかなりぬかるんでいたので 登山靴を履いていない子供は大変そうでした。
でも現役小学生で、反射神経など 全て大人より優れているようで、ぬかるみに足を取られても素早く立ち直っていました。うらやましい。
大杉からの登山道2kmを越した後には 高低差80mもある”おたけり坂”が!

かなり急な坂で ハンパねーってくらい腿を上げて登りました。
無事に登れて 良かった。
おたけり坂では 「給料あげろ~!」とか「おたけり坂の馬鹿~!」とかおたけっていた方もおみえでした。
もちろん私もおたけっておきましたが・・・
しばらく歩いて 神鳩避難小屋へ
去年初めて登った時も今年も 神鳩避難小屋を見て私は感動しました。
こんなえらい所まで、よくぞ小屋を建ててくれてありがとう!って。
清掃登山なので 石徹白の壮年団の方々は トイレ掃除や、小屋の掃除もしてくれてました。
またまた ありがとう!です。

私達は 環白山保護利用管理協会の方のレクチャーを受け 外来種のオオバコの除去をしました。
毎年除去を行なっているけど、段々少なくなるといいですが・・・
少し足を休めたら 再び登山です。

この笹原がなんともきれいなんです。
人の足で踏み固めてできた一本道。
もちろん 手入れもされていて 登山道の周りはきれいに草刈りがしてありました。
またまたありがとう!ですね。

銚子ケ峰に着きました!
平成13年に建てられた石碑とともにパチリ。
この石碑は 清掃登山10周年を記念して建てられたそうです。
こんな重い物は人の足では運べないだろうなと思ったら、やっぱりヘリで運んだそうです。
そりゃあね・・・
でも 石碑を固めるセメントは人が担いで運んだとのこと。う~ん、えらそう。
でもいろんな方のおかげで登山の醍醐味が味わえました。
登ったからには降りなきゃね・・・
下りの道もかなり疲れました。
登山って運動量ハンパないよね?
有酸素運動で痩せられるか期待したけど、そんな事はなかったです・・・

大杉に着いて 清掃登山B班の子供達が冷たいお茶と手作りの栞を持ってお出迎え。
嬉しかった~。

帰りの石段はこんなにきれいになっていました。
いつもありがとうね!
いろんな人のおかげで今年の清掃登山も無事に終わりました。
個人的に紅葉の季節にまた登ってみたいなあ、と筋肉痛の足をさすりながら思ってます。
2012.
07.
20
こんばんは、連日失礼します。りんごです。
今日はくくりひめカフェ営業日でした。
私はお客として少しだけお邪魔しました。
ランチをテイクアウト(ホウレンソウカレー!)させてもらう
だけのつもりでしたが、あまりにもおいしそうな
白玉パフェを発見!
ついついランチ前にいただいちゃいました。。。

あずきは石徹白産のもの。
とても食べ応えのあるあんこで大満足でした!
カフェの様子です。

常連さんたちが連れだってきてくださっていました。
いつもありがとうございます!
最近くくりひめカフェでは
石徹白にまつわるグッズの販売もしています。
石徹白民踊のCD。
代表的なものが全4曲録音されています。

私は運転していて眠たいときに
これをかけて、おはやしをしながら走ります。
そうするとなぜか眠気がふっとびますのでおすすめです♪
そして手芸品も。

コースターやポーチ、携帯ストラップも。
すべて手づくりです。
いろんな楽しみ方が増えつつあるくくりひめカフェに
ぜひ遊びに来てください!
次回は8月1日(水)が営業日です!
今日はくくりひめカフェ営業日でした。
私はお客として少しだけお邪魔しました。
ランチをテイクアウト(ホウレンソウカレー!)させてもらう
だけのつもりでしたが、あまりにもおいしそうな
白玉パフェを発見!
ついついランチ前にいただいちゃいました。。。

あずきは石徹白産のもの。
とても食べ応えのあるあんこで大満足でした!
カフェの様子です。

常連さんたちが連れだってきてくださっていました。
いつもありがとうございます!
最近くくりひめカフェでは
石徹白にまつわるグッズの販売もしています。
石徹白民踊のCD。
代表的なものが全4曲録音されています。

私は運転していて眠たいときに
これをかけて、おはやしをしながら走ります。
そうするとなぜか眠気がふっとびますのでおすすめです♪
そして手芸品も。

コースターやポーチ、携帯ストラップも。
すべて手づくりです。
いろんな楽しみ方が増えつつあるくくりひめカフェに
ぜひ遊びに来てください!
次回は8月1日(水)が営業日です!
2012.
07.
17
こんばんは、りんごです。
とうとう梅雨明けしましたね。
今日は特別暑い日で夏バテしそうでした。
もう夏真っ盛り。
石徹白の夏は短いですが、
これから楽しんでいきたいと思います!
さて、今年は私は参加できませぬが、
今年もあります、白山清掃登山!
(去年の写真です)

私はこれまで2回、参加してきましたが、
集落の方+地域外の方、大勢で
銚子ヶ峰まで登るというこの催しは
何とも楽しいので、
ぜひたくさんの方にご参加いただきたいと思います。
白山清掃登山とは、その発祥はかなり昔にさかのぼるようです。
石徹白の人が、白山信仰の信者の方の道案内として
白山登山道の道刈りを結いの作業としてしてきましたが
人が少なくなり、それがなかなかできなくなったため、
地域外の人々の協力も得て、
続けていこう、という趣旨で始まった催しが
白山清掃登山です。
白山への登山道の中で、コンクリートなどで固めておらず
人の足で踏み固められ、今でも残っているのは
この石徹白からの登山道だけだそうです。

歴史深い、人々の足でかたちづくられてきた登山道を
みなで清掃しながら登るこの催し。
とっても気持ちがいいです!

ぜひぜひおいでください!
****詳細です****
日時 7月22日(日)6:30受付開始 7:00集合(大杉周辺のみの清掃は9:00集合)
開催地 白山中居神社~銚子ヶ峰
内容 白山登山道を清掃しながら皆で登山します
主催者 白山清掃ボランティア実行委員会
問合せ/申し込み先 石徹白漁業組合0575-86-3001 郡上市白鳥振興課 ℡ 0575-82-3111
申し込み期限 7月20日まで(当日申込も有)
*参加費は一人500円
*************
とうとう梅雨明けしましたね。
今日は特別暑い日で夏バテしそうでした。
もう夏真っ盛り。
石徹白の夏は短いですが、
これから楽しんでいきたいと思います!
さて、今年は私は参加できませぬが、
今年もあります、白山清掃登山!
(去年の写真です)

私はこれまで2回、参加してきましたが、
集落の方+地域外の方、大勢で
銚子ヶ峰まで登るというこの催しは
何とも楽しいので、
ぜひたくさんの方にご参加いただきたいと思います。
白山清掃登山とは、その発祥はかなり昔にさかのぼるようです。
石徹白の人が、白山信仰の信者の方の道案内として
白山登山道の道刈りを結いの作業としてしてきましたが
人が少なくなり、それがなかなかできなくなったため、
地域外の人々の協力も得て、
続けていこう、という趣旨で始まった催しが
白山清掃登山です。
白山への登山道の中で、コンクリートなどで固めておらず
人の足で踏み固められ、今でも残っているのは
この石徹白からの登山道だけだそうです。

歴史深い、人々の足でかたちづくられてきた登山道を
みなで清掃しながら登るこの催し。
とっても気持ちがいいです!

ぜひぜひおいでください!
****詳細です****
日時 7月22日(日)6:30受付開始 7:00集合(大杉周辺のみの清掃は9:00集合)
開催地 白山中居神社~銚子ヶ峰
内容 白山登山道を清掃しながら皆で登山します
主催者 白山清掃ボランティア実行委員会
問合せ/申し込み先 石徹白漁業組合0575-86-3001 郡上市白鳥振興課 ℡ 0575-82-3111
申し込み期限 7月20日まで(当日申込も有)
*参加費は一人500円
*************
2012.
07.
15
2012.
07.
13
大変大変ご無沙汰しています。
りんごです。
ブログを書かせてもらうのは
いつぶりだろう・・・というくらい
ご無沙汰してしまいました。。。
ほほーさんにお任せっきりで、すみません。。。
この頃は、石徹白は雨っぽい日が多いですが
郡上市内の他の地域に比べると
そこまでひどい天気ではありません。
やはりここは、越前の国だったからか
気候が少し違うようです。
確かに、冬の雪の降り方も違うんだから
夏のお天気も違うのでしょうね・・・。
さてさて、最近のくくりひめカフェの
野菜ランチの写真をご紹介します。
こちらは、事前予約の方にご提供しているメニューです。

上の方から
・ほうれんそうの白和え
・かぼちゃのつるのおひたし
・天ぷら(しその葉、とうもろこし、まいたけ)
・水ぶきの煮物
・じゃがいもの南蛮味噌マヨ和え
・わらびの煮付け
・白飯
・かぶらのお漬物
・なめこのお味噌汁
+とうもろこしシフォンケーキ&ドリンク
です。
ボリューム満点!
私は石徹白に来て、これを初めて食べた!というのが
いくつもあります。
例えば、水ぶき。
普通のふきと違って、山のほうの水場に自生しているようです。
ちょっとぬるっとして(とろっとして?)独特でおいしいです。
そしてかぼちゃのつる!
ちっこいかぼちゃがついているものもあって、
すごくかわいいのです!
しかもおいしい!
かぼちゃが実る前の、この季節限定の特別な食べ物ですね。
ぜひくくりひめカフェをご利用くださいね!
あ、7月の営業日は20日です!
ぜひお越しくださいませ~!
りんごです。
ブログを書かせてもらうのは
いつぶりだろう・・・というくらい
ご無沙汰してしまいました。。。
ほほーさんにお任せっきりで、すみません。。。
この頃は、石徹白は雨っぽい日が多いですが
郡上市内の他の地域に比べると
そこまでひどい天気ではありません。
やはりここは、越前の国だったからか
気候が少し違うようです。
確かに、冬の雪の降り方も違うんだから
夏のお天気も違うのでしょうね・・・。
さてさて、最近のくくりひめカフェの
野菜ランチの写真をご紹介します。
こちらは、事前予約の方にご提供しているメニューです。

上の方から
・ほうれんそうの白和え
・かぼちゃのつるのおひたし
・天ぷら(しその葉、とうもろこし、まいたけ)
・水ぶきの煮物
・じゃがいもの南蛮味噌マヨ和え
・わらびの煮付け
・白飯
・かぶらのお漬物
・なめこのお味噌汁
+とうもろこしシフォンケーキ&ドリンク
です。
ボリューム満点!
私は石徹白に来て、これを初めて食べた!というのが
いくつもあります。
例えば、水ぶき。
普通のふきと違って、山のほうの水場に自生しているようです。
ちょっとぬるっとして(とろっとして?)独特でおいしいです。
そしてかぼちゃのつる!
ちっこいかぼちゃがついているものもあって、
すごくかわいいのです!
しかもおいしい!
かぼちゃが実る前の、この季節限定の特別な食べ物ですね。
ぜひくくりひめカフェをご利用くださいね!
あ、7月の営業日は20日です!
ぜひお越しくださいませ~!
2012.
07.
09
こんばんは。(・0・。) ほほーっです。石徹白は夜は涼しいです。別山方向の雪も例年と比べると残っている量が多いきがします。
今日は壮年団が集まって、白山中居神社から石徹白大杉までの道の草刈りをしました。大体6キロ(?)の舗装道路の脇に生い茂る草を刈って通りやすくするものです。

ところが前日の雨で地盤が緩んでいたのか、崖が崩れ、立ち木が道路を寸断してしまいました。

きっとここでUターンした人もあったと思いますが、地元の人たちで枝を切り、車が通れるだけの処置をしました。こういうときにのこぎりを常備している人はさすがだと思います。

こんな上のほうで崩れてたんですね。
草刈りはお昼までに済ませ、そのあとみんなでバーベキューをしました。ビールを飲んだら酔っ払って家に帰って寝ました。
白山国立公園は県の指定する崖崩れ警戒地域です(^▽^;。皆さん気をつけてくださいね。
今日は壮年団が集まって、白山中居神社から石徹白大杉までの道の草刈りをしました。大体6キロ(?)の舗装道路の脇に生い茂る草を刈って通りやすくするものです。

ところが前日の雨で地盤が緩んでいたのか、崖が崩れ、立ち木が道路を寸断してしまいました。

きっとここでUターンした人もあったと思いますが、地元の人たちで枝を切り、車が通れるだけの処置をしました。こういうときにのこぎりを常備している人はさすがだと思います。

こんな上のほうで崩れてたんですね。
草刈りはお昼までに済ませ、そのあとみんなでバーベキューをしました。ビールを飲んだら酔っ払って家に帰って寝ました。
白山国立公園は県の指定する崖崩れ警戒地域です(^▽^;。皆さん気をつけてくださいね。
2012.
07.
05
こんばんは。ほほーです。おひさっ♪。
長いことブログをほったらかしにしてすいませんでした。でもねぇ、忙しいんですね。6月から消防の操法大会の練習に応援に行き、ホースを巻いたりしました。練習の最後の日は審査員の役をして、一番員について全力疾走したり。
おかげで?白鳥方面隊は自己ベスト更新の40秒台を叩き出して見事3位入賞を果たしました。(・0・。) は選手の入場行進のとき、白鳥方面隊代表で団旗を持って行進するという大役をさせてもらいました(^▽^。
それが済んだら仕事関係の看護必要度の院内指導者研修というのを勉強して、資格を取ったりしました。インターネットで一カ月勉強して、一日研修を受けてなんとか受かった感じです。
で、今は何をしているかというと石徹白の産業の一翼を担うって言えばいいのかな?(^▽^;。おっかさんの手伝いをしています。
そんな訳で6月のブログはたった二つになってしまひました(><)。すいません。でも(・0・。)だけのブログじゃないんで、堪忍してもらいたいと思います。
今日はおっかさんの手伝いがすんでから外に出てみたら、ホタルがいました。

小さい光なんでヘイケボタルかと思います。動いて見えるのは手振れです。シャッターを8秒くらい開けて撮影したから。

(・0・。) が子供の頃、下在所のバンガローの前の川は無数のホタルが飛んでいて幻想的でした。今は大沢のハウスの間を流れる谷が一番ホタルの見える場所って言われていますが、昔に比べたら全然少ないです。
今年の梅雨は石徹白はあんまり雨が降ってないのですが、九州の方は大変みたいで気の毒です。おっかさんが言ってた、「(ここは)災害がないんやで、冬に大雪が降ってもありがたいと思わんとなあ」という言葉を、自分の中から本心で思えるようにならないといけないなあ、と思いました。
今日もブログを読んでもらって、どうもありがとうございます。
長いことブログをほったらかしにしてすいませんでした。でもねぇ、忙しいんですね。6月から消防の操法大会の練習に応援に行き、ホースを巻いたりしました。練習の最後の日は審査員の役をして、一番員について全力疾走したり。
おかげで?白鳥方面隊は自己ベスト更新の40秒台を叩き出して見事3位入賞を果たしました。(・0・。) は選手の入場行進のとき、白鳥方面隊代表で団旗を持って行進するという大役をさせてもらいました(^▽^。
それが済んだら仕事関係の看護必要度の院内指導者研修というのを勉強して、資格を取ったりしました。インターネットで一カ月勉強して、一日研修を受けてなんとか受かった感じです。
で、今は何をしているかというと石徹白の産業の一翼を担うって言えばいいのかな?(^▽^;。おっかさんの手伝いをしています。
そんな訳で6月のブログはたった二つになってしまひました(><)。すいません。でも(・0・。)だけのブログじゃないんで、堪忍してもらいたいと思います。
今日はおっかさんの手伝いがすんでから外に出てみたら、ホタルがいました。

小さい光なんでヘイケボタルかと思います。動いて見えるのは手振れです。シャッターを8秒くらい開けて撮影したから。

(・0・。) が子供の頃、下在所のバンガローの前の川は無数のホタルが飛んでいて幻想的でした。今は大沢のハウスの間を流れる谷が一番ホタルの見える場所って言われていますが、昔に比べたら全然少ないです。
今年の梅雨は石徹白はあんまり雨が降ってないのですが、九州の方は大変みたいで気の毒です。おっかさんが言ってた、「(ここは)災害がないんやで、冬に大雪が降ってもありがたいと思わんとなあ」という言葉を、自分の中から本心で思えるようにならないといけないなあ、と思いました。
今日もブログを読んでもらって、どうもありがとうございます。