2013.
02.
22

おはようございます。きらりんです(*^_^*)みなさん、お元気ですか?ブログの分類が「きらりんの部屋」になってました。ありがとうございます(*´∇`)さて、今朝の桧峠の道路は頂上付近から石徹白側はうっすら白く凍結していました。調子に乗って走ると滑るのでみなさん気をつけて下さいね。ところでみなさんは何となく自分で元気がない、なんか憂鬱な日ってありませんか?そういう日はどうしたらいいんでしょうね?元気になりたいきらりんでした(*^□^*)
スポンサーサイト
2013.
02.
17
こんにちは、りんごです。
今年も石徹白では、星降る里のキャンドルナイトが
開催されました。今回は3回目の開催でした。
実行委員のみなさんを中心に、
集落内が美しくキャンドルで灯されました。
しかも、雪予報だったのですが、
とてもいいお天気になり、
お月様とお星様が見えてとても幻想的でした。

休憩所の農村センター周辺もきれいでした。

県道沿いはこちら。

支援センター前には、大勢の方が
雪の壁に描かれたアート作品(!)を楽しんでみえました。

そこでは、石徹白の食品加工所でつくられた
とうもろこしパウダー入りのコーンスープや
パウンドケーキも販売されていて、
とってもほっこりする空間になっていました。
あったかくておいしかった!

こんな作品もありました!

今年も大かまくらはやはり、巨大だった!

かまくらの中は、神聖な教会のようでした。
この中で、まったりできそう。それくらい
大きなかまくらでした!

ここは、キャンドルがすごくたくさん
灯されていて、とっても明るく豪華な感じがしました。

地域内外から大勢の方が見に、外を歩いてみえました。
石徹白の冬の夜は寒くて、外を歩く機会なんてないのですが、
こんなふうに、みんなで、冬の夜を楽しむことが
年に一度あっても素敵ですね。
風がけっこう強かったので、
ろうそくをともす作業が大変だったと思いますが
実行委員の方や、スタッフの方が
寒い中一生懸命回ってみえました。
本当にお疲れ様でした!
私も来年は、もっとお手伝いできるといいなと思います!
ちなみに、自分の家の前で独自な表現をされる方が
今年は多くて、それを眺めるのも楽しみの一つでした。
「CANDLE」と描かれた雪の壁。

また来年も楽しみです!
今年も石徹白では、星降る里のキャンドルナイトが
開催されました。今回は3回目の開催でした。
実行委員のみなさんを中心に、
集落内が美しくキャンドルで灯されました。
しかも、雪予報だったのですが、
とてもいいお天気になり、
お月様とお星様が見えてとても幻想的でした。

休憩所の農村センター周辺もきれいでした。

県道沿いはこちら。

支援センター前には、大勢の方が
雪の壁に描かれたアート作品(!)を楽しんでみえました。

そこでは、石徹白の食品加工所でつくられた
とうもろこしパウダー入りのコーンスープや
パウンドケーキも販売されていて、
とってもほっこりする空間になっていました。
あったかくておいしかった!

こんな作品もありました!

今年も大かまくらはやはり、巨大だった!

かまくらの中は、神聖な教会のようでした。
この中で、まったりできそう。それくらい
大きなかまくらでした!

ここは、キャンドルがすごくたくさん
灯されていて、とっても明るく豪華な感じがしました。

地域内外から大勢の方が見に、外を歩いてみえました。
石徹白の冬の夜は寒くて、外を歩く機会なんてないのですが、
こんなふうに、みんなで、冬の夜を楽しむことが
年に一度あっても素敵ですね。
風がけっこう強かったので、
ろうそくをともす作業が大変だったと思いますが
実行委員の方や、スタッフの方が
寒い中一生懸命回ってみえました。
本当にお疲れ様でした!
私も来年は、もっとお手伝いできるといいなと思います!
ちなみに、自分の家の前で独自な表現をされる方が
今年は多くて、それを眺めるのも楽しみの一つでした。
「CANDLE」と描かれた雪の壁。

また来年も楽しみです!
2013.
02.
15

おはようございます!きらりんです(*^_^*)今日の石徹白は朝から雪が降ってきました。桧峠の道路には雪はまだ積もっていなかったので、スムーズに白鳥の町まで来られました♪これから、少し積もりそうです。ところで、昨日の帰り道、ヒコウキ雲を見つけたので、車の中から適当に写したら、偶然、電線と平行のがあって、なんか「やったぁ!」って思ったので、アップしちゃいました♪たぶん私だけがテンションちょい上がる出来事ですよね!単純なきらりんでした(*^□^*)
2013.
02.
13
こんばんは、サユールです。
いよいよ、っていってもこの石徹白ニュースでは初めてお知らせするのですが、今年で3回目を迎えます【星降る里のキャンドルナイト】が来る2月16日(土)に開催されます。
こんなギリギリの告知でまったくもって申し訳ないです。今年も昨年のように民宿幸二さんの「おおかまくら」から「まごえ」と「農村センター」の道にキャンドルが灯されます。
その他にも小学校では小学生の作った作品と支援センター前の駐車場周りには様々なアイディアの施されたキャンドル・アートが作られる予定です。
皆さんこぞって石徹白においで下さい!!
スタート ; 18:30
終了 ; 21:00
*お車の駐車場はシャーロットタウンスキー場の駐車場になります(当日は係がお車の誘導を致します)
*当日は降雪の可能性もございます。お車でお越しの予定はくれぐれも事故の無いよう気を付けてお越しください。
*トイレは小学校、農村センター、まごえでご利用になれます。
小学校の場所はこちら 農村センターの場所はこちら
*支援センター前では暖かい飲み物などの販売なども行われます(予定)。
また、同じ場所でいとしろの新名物になるか(!?)、のこなもろこし・つぶもろこしも販売されます!
支援センターの場所はこちら

いよいよ、っていってもこの石徹白ニュースでは初めてお知らせするのですが、今年で3回目を迎えます【星降る里のキャンドルナイト】が来る2月16日(土)に開催されます。
こんなギリギリの告知でまったくもって申し訳ないです。今年も昨年のように民宿幸二さんの「おおかまくら」から「まごえ」と「農村センター」の道にキャンドルが灯されます。
その他にも小学校では小学生の作った作品と支援センター前の駐車場周りには様々なアイディアの施されたキャンドル・アートが作られる予定です。
皆さんこぞって石徹白においで下さい!!
スタート ; 18:30
終了 ; 21:00
*お車の駐車場はシャーロットタウンスキー場の駐車場になります(当日は係がお車の誘導を致します)
*当日は降雪の可能性もございます。お車でお越しの予定はくれぐれも事故の無いよう気を付けてお越しください。
*トイレは小学校、農村センター、まごえでご利用になれます。
小学校の場所はこちら 農村センターの場所はこちら
*支援センター前では暖かい飲み物などの販売なども行われます(予定)。
また、同じ場所でいとしろの新名物になるか(!?)、のこなもろこし・つぶもろこしも販売されます!
支援センターの場所はこちら

2013.
02.
04
ひさびさにブログをアップしようとしたら、先にほほーさんに越されてしまいちっと間が抜けてしまいました。
お久しぶりのサユールです。
そういうワケでこちらも同じく公共建物の雪降しのお話しです。
毎年この時期に石徹白の公共建物の屋根の雪下ろしを、区民総出で行います。
いつもは体育館に上っていたのでが、今日は初めて消防団の詰所の雪降しをしました。
今年は例年に比べずいぶん雪の少ない年です。先週あたりは久々に豪雪!って感じの雪降りがありましたが、そのあとの好天の御蔭で見る見るうちに溶けてしまいました。しかも昨日は結構な雨降りで、しかし今朝はそれなりに冷え込んだため朝はそこらじゅうカチカチ、ツルツルという状態で、こんな状態で屋根に上るなんて大丈夫かと心配でしたが特に事故もなくて良かったです。
残念なことに何枚も写真を採ったのですが、ちょっと手違いがあってこの一枚しか残っておりませんでした。
写真でもわかるような抜けるような、真っ青な青空。本当に良い天気でした。
雪が毎日のように降るのも大変なので、雪が少ないのはありがたいのですが、今年のようにあまり降らないのも妙な感じがしてヘンに心配にもなりますね。
お久しぶりのサユールです。
そういうワケでこちらも同じく公共建物の雪降しのお話しです。
毎年この時期に石徹白の公共建物の屋根の雪下ろしを、区民総出で行います。
いつもは体育館に上っていたのでが、今日は初めて消防団の詰所の雪降しをしました。
今年は例年に比べずいぶん雪の少ない年です。先週あたりは久々に豪雪!って感じの雪降りがありましたが、そのあとの好天の御蔭で見る見るうちに溶けてしまいました。しかも昨日は結構な雨降りで、しかし今朝はそれなりに冷え込んだため朝はそこらじゅうカチカチ、ツルツルという状態で、こんな状態で屋根に上るなんて大丈夫かと心配でしたが特に事故もなくて良かったです。

残念なことに何枚も写真を採ったのですが、ちょっと手違いがあってこの一枚しか残っておりませんでした。
写真でもわかるような抜けるような、真っ青な青空。本当に良い天気でした。
雪が毎日のように降るのも大変なので、雪が少ないのはありがたいのですが、今年のようにあまり降らないのも妙な感じがしてヘンに心配にもなりますね。
2013.
02.
03

こんばんは(*´∀`)♪。ほほーです。
今日は小学校とお寺と大師堂の雪降ろしでした(;^_^A。天気が良くていい日でした。
ほほーは仕事で参加できなかったのであっこさんに行ってもらいました。