2014.
02.
27
こんばんは。とある方からリクエストを頂きましたので、冬の石徹白写真をアップしてみたいと思います。
撮影時期や撮影機材もまちまちな上技術も無いため稚拙な写真ではありますがよろしければご覧下さいませ。
桧峠からの大日ヶ岳の登山道でもあるウイングヒルズ白鳥リゾートスキー場のゴンドラ山頂駅付近からの眺望です。

2010年2月15日撮影
雲海に沈む石徹白です。

2011年2月2日撮影
日の出直前の石徹白です。

同上
陽光を浴びる山々。もう少し時間が経つと里にも日の光が届き始めます

2012年12月29日撮影
福井県側から桧峠を通り岐阜県側(白鳥町)へ流れてゆく雲海です。

同上
雲海に浮かび朝日に輝く山々です。
機会がありましたらまた写真をアップしてみたいと思います。ありがとうございました。
撮影時期や撮影機材もまちまちな上技術も無いため稚拙な写真ではありますがよろしければご覧下さいませ。
桧峠からの大日ヶ岳の登山道でもあるウイングヒルズ白鳥リゾートスキー場のゴンドラ山頂駅付近からの眺望です。

2010年2月15日撮影
雲海に沈む石徹白です。

2011年2月2日撮影
日の出直前の石徹白です。

同上
陽光を浴びる山々。もう少し時間が経つと里にも日の光が届き始めます

2012年12月29日撮影
福井県側から桧峠を通り岐阜県側(白鳥町)へ流れてゆく雲海です。

同上
雲海に浮かび朝日に輝く山々です。
機会がありましたらまた写真をアップしてみたいと思います。ありがとうございました。
スポンサーサイト
2014.
02.
19
こんばんは、サユールです。
今回は岐阜県郡上市・石徹白地区で農産物加工所運営や移住促進な ど、さまざまな地域づくり活動に取り組む『地域おこし支援隊』を 募集のお知らせをいたします。多くの方に知っていただきたいのでみなさんの知り合いに興味を持ちそう な人がいましたら教えてあげてください。
受入れ団体は地域作り協議会 https://www.facebook.com/ itoshiro.net ですが、今回の支援隊の主な業務は加工組合での仕事となります 。
地域おこし支援隊の任務は、いろいろありますが、現在の石徹白の 重要課題のひとつである農産加工所の自立運営を達成し、地域での 雇用創出をめざし、加工所の経営を軌道に乗せる活動に一緒に取り 組んでいただきます。
組合は、六次産業化推進事業の認定を取得するなど、精力的に活 動を展開しており、2年後の自立運営を目指しています。
この中で、主要メンバーとして、加工所の運営を一緒に担っていく 方を必要としています。
****************************** *****************
自分で自分の仕事をつくり、そして、地域をつくる新しい ワーク・ライフスタイル。陸の孤島・石徹白ではじめてみませんか !
****************************** *****************
*応募の締め切りは3月中旬頃の予定ですが期間が延びることもあ ります。詳しい条件や内容などは順次案内させていただきます。
とにかく興味をもたれた方は一度お問い合わせください。
*正式な応募・選考は、郡上市役所が
行います。正式な募集要項は、
郡上市ホームページをご覧ください。
http://www.city.gujo.gifu.jp/ admin/info/post-293.html
今回は岐阜県郡上市・石徹白地区で農産物加工所運営や移住促進な
受入れ団体は地域作り協議会 https://www.facebook.com/
地域おこし支援隊の任務は、いろいろありますが、現在の石徹白の
組合は、六次産業化推進事業の認定を取得するなど、精力的に活
この中で、主要メンバーとして、加工所の運営を一緒に担っていく
******************************
自分で自分の仕事をつくり、そして、地域をつくる新しい ワーク・ライフスタイル。陸の孤島・石徹白ではじめてみませんか
******************************


*応募の締め切りは3月中旬頃の予定ですが期間が延びることもあ
とにかく興味をもたれた方は一度お問い合わせください。
*正式な応募・選考は、郡上市役所が
行います。正式な募集要項は、
郡上市ホームページをご覧ください。
http://www.city.gujo.gifu.jp/
2014.
02.
15
本日の星降る里のキャンドルナイト、
予定通り実施をします!
石徹白へのアクセス路は、除雪は完了しています。
一部、雪が残っていたり、圧雪路の部分がありますので、
お気をつけてお越しいただければと思います。
石徹白地区は、昨日の雪で、白く雪化粧した状態です。
午前11時30分現在、雪は降っていませんので、
おそらく、いいキャンドルナイト日和になるのではないかと思います。
集落内では、着々と、キャンドルナイトの準備が進んでいます。
点灯時間は、午後6時30分~午後9時です。
皆様のお越しをお待ちしております!
予定通り実施をします!
石徹白へのアクセス路は、除雪は完了しています。
一部、雪が残っていたり、圧雪路の部分がありますので、
お気をつけてお越しいただければと思います。
石徹白地区は、昨日の雪で、白く雪化粧した状態です。
午前11時30分現在、雪は降っていませんので、
おそらく、いいキャンドルナイト日和になるのではないかと思います。
集落内では、着々と、キャンドルナイトの準備が進んでいます。
点灯時間は、午後6時30分~午後9時です。
皆様のお越しをお待ちしております!
2014.
02.
14
こんばんは、サユールです。
今日は毎年恒例の石徹白小学校・区民合同【ふれあい雪の集い】が、ウイングヒルズスキー場で行われました。
あいにくの雪降りで寒い1日でしたが、小学生はじめみんなおもいっきり楽しみました!
写真はこちらも恒例競技、くじつきの雪上パン食い競争・小学生の部のひとこまです。

明日はすでにお知らせしている【星降る里のキャンドルナイト】が行われます。天気のほうが心配ですが、お車の運転には気をつけてお越しください。
(事情により中止される場合には15日の正午までにこちらのブログでもお知らせいたします)
今日は毎年恒例の石徹白小学校・区民合同【ふれあい雪の集い】が、ウイングヒルズスキー場で行われました。
あいにくの雪降りで寒い1日でしたが、小学生はじめみんなおもいっきり楽しみました!
写真はこちらも恒例競技、くじつきの雪上パン食い競争・小学生の部のひとこまです。

明日はすでにお知らせしている【星降る里のキャンドルナイト】が行われます。天気のほうが心配ですが、お車の運転には気をつけてお越しください。
(事情により中止される場合には15日の正午までにこちらのブログでもお知らせいたします)
2014.
02.
11
すっかりご無沙汰しておりましたのサユールです。
今年の石徹白の冬は昨年にも増して雪の少ない年で雪下ろしをしなくて済むので楽と言えばラクなのですが、やはり降るべき時にはしっかり降ってもらった方が、降らなくてもいいときに降ったりしそうでコワイんですけど。
今日は当方もかかわらせてもらっている石徹白の食品加工所のことを少し書きます。
この加工所自体は建てられてすでに20年近くたっているのですが近年はほとんど使われることもないままであったのを、当時の自治会長さんの 声掛けで何とか再生できないかという取り組みが始まりました。数年の取り組みの後の一昨年に、【石徹白ふるさと食品加工組合】という組織がつくられ、石徹白の農産物を使った農産加工品を生み出し将来的には地域の雇用の場としても機能出来るようにしたい、特に新たな移住者のための受け皿にも、という思いをもって運営されています。
・・・とまぁ、話は大きいですが今はまだまだ自立までには至っていません。でもおととしよりは去年、そして去年よりは今年とすこしでも前進していっていると思います。
加工組合の独自商品としては、石徹白産のとうもろこしの粒をそのまま乾燥させた【つぶもろこし】とこの冬より試験的に販売している、つぶもろこしの粉を練り込んだ【もろこし餅】が主なものですが、冬の間は外からのお客さんからドライフルーツの乾燥/加工の仕事なども請け負っています(但し、材料は支給です)。
ちょうど今は写真にあるようにミカンの乾燥を行っています。

この組合は数名の理事で主に運営されているのですが、僕自身も含め皆本業傍らにやっているのでなかなか集中して事業が進めていけない、特に春から夏にかけての農繁期は人手も薄くなるなど課題も多いのですけどこういった外部からの仕事などをいただきながら技術やノウハウなどの蓄積も徐々に溜りつつあります。
ちょうど現在は次年度のための事業計画を固めているところですが、新たな独自商品のもくろみも出来つつあるなど、ちょっとワクワクするようなネタも出てきているのです。
こういう食品加工の仕事をやり始めて改めて痛感するのですが、商品としての価値(特に美味しさ)と価格、食品としての安全基準や衛生管理を全て満たそうというのは能力的にもまた資金的にもかなり大変なことです。ましてや独自性のある商品の開発なんていうと、あたりまえの話でしょうが、簡単ではありません。
ただもう一つ思うのは、特に我々の様に難しい加工をしなかったり(機械がないからですが・・・)、添加物などを使ったりはしたくないという方法を選ぶと、やはり最後には素材そのものの美味しさで決まるということです。
石徹白の農産物の最大の売りはやはり「おいしい」ということだと思います。その石徹白の味を生かして、如何にいい商品を作り上げられるか。まだまだ知恵と汗をひねり出さねば・・・というところですが、今年はもう少し加工所の様子などもこの【石徹白ニュース】にも、もう少しマメにアップしますので(汗)、ゼヒ是非多くの石徹白ファンの方の応援もお願いします!

まずは5月を目標に【いとしろスイートコーン】の予約販売開始を予定しております。お楽しみに♪
今年の石徹白の冬は昨年にも増して雪の少ない年で雪下ろしをしなくて済むので楽と言えばラクなのですが、やはり降るべき時にはしっかり降ってもらった方が、降らなくてもいいときに降ったりしそうでコワイんですけど。
今日は当方もかかわらせてもらっている石徹白の食品加工所のことを少し書きます。
この加工所自体は建てられてすでに20年近くたっているのですが近年はほとんど使われることもないままであったのを、当時の自治会長さんの 声掛けで何とか再生できないかという取り組みが始まりました。数年の取り組みの後の一昨年に、【石徹白ふるさと食品加工組合】という組織がつくられ、石徹白の農産物を使った農産加工品を生み出し将来的には地域の雇用の場としても機能出来るようにしたい、特に新たな移住者のための受け皿にも、という思いをもって運営されています。
・・・とまぁ、話は大きいですが今はまだまだ自立までには至っていません。でもおととしよりは去年、そして去年よりは今年とすこしでも前進していっていると思います。
加工組合の独自商品としては、石徹白産のとうもろこしの粒をそのまま乾燥させた【つぶもろこし】とこの冬より試験的に販売している、つぶもろこしの粉を練り込んだ【もろこし餅】が主なものですが、冬の間は外からのお客さんからドライフルーツの乾燥/加工の仕事なども請け負っています(但し、材料は支給です)。
ちょうど今は写真にあるようにミカンの乾燥を行っています。

この組合は数名の理事で主に運営されているのですが、僕自身も含め皆本業傍らにやっているのでなかなか集中して事業が進めていけない、特に春から夏にかけての農繁期は人手も薄くなるなど課題も多いのですけどこういった外部からの仕事などをいただきながら技術やノウハウなどの蓄積も徐々に溜りつつあります。
ちょうど現在は次年度のための事業計画を固めているところですが、新たな独自商品のもくろみも出来つつあるなど、ちょっとワクワクするようなネタも出てきているのです。
こういう食品加工の仕事をやり始めて改めて痛感するのですが、商品としての価値(特に美味しさ)と価格、食品としての安全基準や衛生管理を全て満たそうというのは能力的にもまた資金的にもかなり大変なことです。ましてや独自性のある商品の開発なんていうと、あたりまえの話でしょうが、簡単ではありません。
ただもう一つ思うのは、特に我々の様に難しい加工をしなかったり(機械がないからですが・・・)、添加物などを使ったりはしたくないという方法を選ぶと、やはり最後には素材そのものの美味しさで決まるということです。
石徹白の農産物の最大の売りはやはり「おいしい」ということだと思います。その石徹白の味を生かして、如何にいい商品を作り上げられるか。まだまだ知恵と汗をひねり出さねば・・・というところですが、今年はもう少し加工所の様子などもこの【石徹白ニュース】にも、もう少しマメにアップしますので(汗)、ゼヒ是非多くの石徹白ファンの方の応援もお願いします!

まずは5月を目標に【いとしろスイートコーン】の予約販売開始を予定しております。お楽しみに♪
2014.
02.
07
今年も、星降る里のキャンドルナイト、実施します!
ウィングヒルズ、白鳥高原などのスキー場を越えた
その奥に広がる、白山南麓・標高700mの集落、石徹白(いとしろ)。
豪雪地帯である石徹白では、道路沿いの雪の壁を活用して、
3年前から、石徹白人(いとしろびと)による手作りのイベント、
「星降る里のキャンドルナイト」が行われています。
澄み渡った満天の星空に続く光の回廊、
雪の壁に繰り広げられるアート作品、
二つの大きなかまくら。
そして、石徹白特産・とうもろこしを使った
新商品「もろこし餅」や「コーンスープ」であたたまりましょう。
今年は、2月15日(土) 夜6時半~9時 の時間帯で開催します。
皆さんのご来場を、お待ちしております!
※宿泊される方は、石徹白集落内の宿泊施設をご利用下さい。
※一泊二日のファミリー向けツアーも企画されています。
スノーシュー体験、雪上運動会など、盛りだくさん。
大和から送迎もありです。詳しくはこちらまで。
※今年は、フォトコンテストも行います。
キャンドルナイトの写真を投稿して下さい。
詳しくは、下記のチラシをご覧ください。
※冬季間ですので、必ず、スタッドレスタイヤ・タイヤチェーンを
ご用意の上、お越しください。

ウィングヒルズ、白鳥高原などのスキー場を越えた
その奥に広がる、白山南麓・標高700mの集落、石徹白(いとしろ)。
豪雪地帯である石徹白では、道路沿いの雪の壁を活用して、
3年前から、石徹白人(いとしろびと)による手作りのイベント、
「星降る里のキャンドルナイト」が行われています。
澄み渡った満天の星空に続く光の回廊、
雪の壁に繰り広げられるアート作品、
二つの大きなかまくら。
そして、石徹白特産・とうもろこしを使った
新商品「もろこし餅」や「コーンスープ」であたたまりましょう。
今年は、2月15日(土) 夜6時半~9時 の時間帯で開催します。
皆さんのご来場を、お待ちしております!
※宿泊される方は、石徹白集落内の宿泊施設をご利用下さい。
※一泊二日のファミリー向けツアーも企画されています。
スノーシュー体験、雪上運動会など、盛りだくさん。
大和から送迎もありです。詳しくはこちらまで。
※今年は、フォトコンテストも行います。
キャンドルナイトの写真を投稿して下さい。
詳しくは、下記のチラシをご覧ください。
※冬季間ですので、必ず、スタッドレスタイヤ・タイヤチェーンを
ご用意の上、お越しください。

