2010.
05.
16
こんばんは。(・0・。) ほほーっです。
今日は石徹白は祭りの日です。中居神社で春の例大祭が執り行なわれました。

春の例大祭は五穀豊穣などを祈念するお祭りです。重要無形文化財の『五段神楽(ごだんのかぐら)』が奉納されます。

本殿から拝殿に白い布がかけてあります。これは神様の通る道を示しています。
例大祭が始まりました。


巫女の登場です。今年はあゆちゃんが姉巫女、あんりちゃんが妹巫女です。年々注目を集めるこの五段神楽ですが今年も多くの方にご参拝をしていただきました。

五段神楽は「鳶の舞」「二人舞」「扇の舞」「鈴の舞」「幣の舞」が舞われます。今年は写真撮影が多く(・0・。)も撮りましたが、たくさんフラッシュが光って巫女の二人はとても緊張したと思いますが、二人とも堂々とした美しい舞を披露してくれました。

舞いの後は神輿です。(・0・。)も白装束に身を包み、神輿を担ぎます。若い者が少ない石徹白ですから、舞の奉納で雅楽を演奏していた者も着替えさせられて神輿担ぎに参加です。この中にサユールもひらのさんもいます。やすはるくんは写真を撮ってくれています。

神輿は橋を渡り、狭い石の階段を登って集落の中にある御輿宿(おこしやどり)に向かいます。

昔はここで神事を行なっていたそうです。五段神楽もここで奉納されていたそうです。
今年の春の例大祭は多くの参拝客の皆さんに来て頂きました。どうもありがとうございました。
今日は石徹白は祭りの日です。中居神社で春の例大祭が執り行なわれました。

春の例大祭は五穀豊穣などを祈念するお祭りです。重要無形文化財の『五段神楽(ごだんのかぐら)』が奉納されます。

本殿から拝殿に白い布がかけてあります。これは神様の通る道を示しています。
例大祭が始まりました。


巫女の登場です。今年はあゆちゃんが姉巫女、あんりちゃんが妹巫女です。年々注目を集めるこの五段神楽ですが今年も多くの方にご参拝をしていただきました。

五段神楽は「鳶の舞」「二人舞」「扇の舞」「鈴の舞」「幣の舞」が舞われます。今年は写真撮影が多く(・0・。)も撮りましたが、たくさんフラッシュが光って巫女の二人はとても緊張したと思いますが、二人とも堂々とした美しい舞を披露してくれました。

舞いの後は神輿です。(・0・。)も白装束に身を包み、神輿を担ぎます。若い者が少ない石徹白ですから、舞の奉納で雅楽を演奏していた者も着替えさせられて神輿担ぎに参加です。この中にサユールもひらのさんもいます。やすはるくんは写真を撮ってくれています。

神輿は橋を渡り、狭い石の階段を登って集落の中にある御輿宿(おこしやどり)に向かいます。

昔はここで神事を行なっていたそうです。五段神楽もここで奉納されていたそうです。
今年の春の例大祭は多くの参拝客の皆さんに来て頂きました。どうもありがとうございました。
NEXT Entry
NEW Topics
Comment
No title
こんばんは。
皆さん、立派な氏子ですね。
神祀りがいつまでも続くように、縁ある若い方達が石徹白人となられるといいですね。
奉納神事、お疲れ様でした。
皆さん、立派な氏子ですね。
神祀りがいつまでも続くように、縁ある若い方達が石徹白人となられるといいですね。
奉納神事、お疲れ様でした。
No title
(T)さま
コメントいつもどうもありがとうございます。(・0・。) は難しい言葉を知らないのでブログの文章に深みが出ないのが悩みです(^▽^;。石徹白の歴史も知らないことが多いですし(^▽^;。なので大祭のブログもこんな感じにしか書けませんが今後ともよろしくお願いします。
コメントいつもどうもありがとうございます。(・0・。) は難しい言葉を知らないのでブログの文章に深みが出ないのが悩みです(^▽^;。石徹白の歴史も知らないことが多いですし(^▽^;。なので大祭のブログもこんな感じにしか書けませんが今後ともよろしくお願いします。
「白山中居神社 春季例大祭」2010/05/16動画
*「白山中居神社 春季例大祭」2010/05/16
白山中居神社で行われた「白山中居神社 春季例大祭」の様子です。
二人の巫女が鳶・二人・鈴・扇・幣の五種類の舞が「五段の神座」を奉納しました。
ChannelGoovie さんが 2010/11/02 にアップロード Goovie 岐阜×動画
http://youtu.be/jGM2IzQa0pw
*飛騨位山「太陽神殿・春の御祭」参拝予定その1(ミロク文明)
http://blog.goo.ne.jp/mirokubunnmei1919/d/20130427
位山頂上から望む両白山地(中央は主峰の白山)
**白山中居神社略史(タイトルよみ・ハクサン ナカイ ジンジャ リャクシ)上杉富麿著 http://webcatplus.nii.ac.jp/webcatplus/details/book/714231.html
出版地石徹白村 刊行大正1年 全国書誌番号42006012
*白山中居神社 (はくさんなかい じんじゃ)の資料
http://plaza.rakuten.co.jp/mirokubunnmei567/diary/201104300000/
*白山中居神社~位山『太陽神殿』参拝道中記
http://plaza.rakuten.co.jp/mirokubunnmei567/diary/?ctgy=5
2013/4/28 再編集
白山中居神社で行われた「白山中居神社 春季例大祭」の様子です。
二人の巫女が鳶・二人・鈴・扇・幣の五種類の舞が「五段の神座」を奉納しました。
ChannelGoovie さんが 2010/11/02 にアップロード Goovie 岐阜×動画
http://youtu.be/jGM2IzQa0pw
*飛騨位山「太陽神殿・春の御祭」参拝予定その1(ミロク文明)
http://blog.goo.ne.jp/mirokubunnmei1919/d/20130427
位山頂上から望む両白山地(中央は主峰の白山)
**白山中居神社略史(タイトルよみ・ハクサン ナカイ ジンジャ リャクシ)上杉富麿著 http://webcatplus.nii.ac.jp/webcatplus/details/book/714231.html
出版地石徹白村 刊行大正1年 全国書誌番号42006012
*白山中居神社 (はくさんなかい じんじゃ)の資料
http://plaza.rakuten.co.jp/mirokubunnmei567/diary/201104300000/
*白山中居神社~位山『太陽神殿』参拝道中記
http://plaza.rakuten.co.jp/mirokubunnmei567/diary/?ctgy=5
2013/4/28 再編集
Trackback
Trackback URL
Comment form