2011.
07.
24
今日はとてもいいお天気で登山日和でしたね。
こんばんは、まるーんです。
石徹白に来て12年、今日初めて銚子に登りました。
第20回石徹白 白山清掃登山でした。
昭和54年までは 石徹白地域の中だけで 回り番で奉仕を続けていたそうですが、過疎化が進み
この伝統行事も石徹白地域の義務人足だけでは出来なくなったそうです。
以来 20年ものあいだ 地域の方、地区外のボランティアの方々により、白山への登山道が整備されているのですね。
去年までは 大杉周辺の作業と石段の清掃をしてました。
今年は娘も5年生になったので 親子で銚子ケ峰デビューをしました。

この419段の石段がきつい!気持ちをふるいたたせて 大杉とご対面

8:15過ぎから登山を開始。
何しろ初めてだし、登山のペースも分からず、ただ前の娘に頑張ってついていくのが精一杯。
弱音を吐きながら、それを娘達にたしなめられながら、休憩をはさみつつまた登る。

登山口から2Kmを過ぎたところにある”おたけり坂”
名前も恐ろしいぐらいの急な坂で かなり体力をつかいました。

でも子供は元気で 余裕シャクシャク。今日もらったバンダナでうさぎさん

おたけり坂を過ぎてしばらくすると 見晴らしの良い眺めが

しばらく前進あるのみ。9:45頃には神鳩の避難小屋に到着。
ここで 石川県からみえた 環白山人から 外来種のオオバコの除去についての説明を聞き

道具を借りて全員でオオバコの除去。

去年はもっといっぱいあったらしいのですが 登山口の除去マットと去年の皆さんの頑張りのおかげか
少なかったみたいです。
1時間程で再び出発。
銚子までは あと2Km程 というのを励みに、一歩一歩前進あるのみ。
段々と視界が開けてきました。
遠くに 母恋石が見え、気持ちも↗↗

ようやく母恋石に着き 気持ちいい風に吹かれながら記念撮影

目指す銚子まではあと少し。
前進あるのみ。頑張りました。20分程で頂上へ。

気持ちいい!
お弁当を食べて元気になり、雲石へ。

風が最高に気持ち良く、頂上の達成感を存分に味わいました。

よかった~!登れて。
12:30頃に下山開始。
登ったものは下りなきゃ~
足もかなり疲れてきたけど、14:10過ぎに大杉に到着。
小学校の児童とお母さん達がお出迎え。嬉しかった!

しばらく休み いただいたジュースを一気飲み。ごちそうさまでした。
帰りの石段はこんなにきれいになっていました。みんなありがとう。

長かった一日。でも最高の日でした。
来年も登りたいわ。 その前に いくらでも登ろうと思えば登れるから、行ってみるか。
でも来年の清掃登山までお預けだったりして?
また来年もよろしくお願いします。
こんばんは、まるーんです。
石徹白に来て12年、今日初めて銚子に登りました。
第20回石徹白 白山清掃登山でした。
昭和54年までは 石徹白地域の中だけで 回り番で奉仕を続けていたそうですが、過疎化が進み
この伝統行事も石徹白地域の義務人足だけでは出来なくなったそうです。
以来 20年ものあいだ 地域の方、地区外のボランティアの方々により、白山への登山道が整備されているのですね。
去年までは 大杉周辺の作業と石段の清掃をしてました。
今年は娘も5年生になったので 親子で銚子ケ峰デビューをしました。

この419段の石段がきつい!気持ちをふるいたたせて 大杉とご対面

8:15過ぎから登山を開始。
何しろ初めてだし、登山のペースも分からず、ただ前の娘に頑張ってついていくのが精一杯。
弱音を吐きながら、それを娘達にたしなめられながら、休憩をはさみつつまた登る。

登山口から2Kmを過ぎたところにある”おたけり坂”
名前も恐ろしいぐらいの急な坂で かなり体力をつかいました。

でも子供は元気で 余裕シャクシャク。今日もらったバンダナでうさぎさん

おたけり坂を過ぎてしばらくすると 見晴らしの良い眺めが

しばらく前進あるのみ。9:45頃には神鳩の避難小屋に到着。
ここで 石川県からみえた 環白山人から 外来種のオオバコの除去についての説明を聞き

道具を借りて全員でオオバコの除去。

去年はもっといっぱいあったらしいのですが 登山口の除去マットと去年の皆さんの頑張りのおかげか
少なかったみたいです。
1時間程で再び出発。
銚子までは あと2Km程 というのを励みに、一歩一歩前進あるのみ。
段々と視界が開けてきました。
遠くに 母恋石が見え、気持ちも↗↗

ようやく母恋石に着き 気持ちいい風に吹かれながら記念撮影

目指す銚子まではあと少し。
前進あるのみ。頑張りました。20分程で頂上へ。

気持ちいい!
お弁当を食べて元気になり、雲石へ。

風が最高に気持ち良く、頂上の達成感を存分に味わいました。

よかった~!登れて。
12:30頃に下山開始。
登ったものは下りなきゃ~
足もかなり疲れてきたけど、14:10過ぎに大杉に到着。
小学校の児童とお母さん達がお出迎え。嬉しかった!

しばらく休み いただいたジュースを一気飲み。ごちそうさまでした。
帰りの石段はこんなにきれいになっていました。みんなありがとう。

長かった一日。でも最高の日でした。
来年も登りたいわ。 その前に いくらでも登ろうと思えば登れるから、行ってみるか。
でも来年の清掃登山までお預けだったりして?
また来年もよろしくお願いします。
NEXT Entry
NEW Topics
Comment
No title
がんばりましたね。石徹白の人が山登りの楽しさを味わえるともっともっとふるさとが魅力的になりますね。石の階段も本当にきれいにしていただけましたね。
No title
昨日は私も楽しかったです。(疲れたけど)筋肉痛にはならなかったですか?私もお父さんもへっちゃらです!
ところで、母御石が、母恋石になってましたよ。なおしといてくださいね~。
ところで、母御石が、母恋石になってましたよ。なおしといてくださいね~。
No title
まるーん
ブログありがとうございます。それと初登頂おめでとうございます。せっかくのブログの上に被せて書いちゃってすいません(^▽^;。
写真、みんな本当にいい顔をしてますね。まるーんじゃないと撮れないと思って見ました。
晴子さん。母御石ですが、母を想う気持ちで母恋石とも書くらしいですよ。ちょっとうろ覚えなので誰かのフォローがあるとうれしいです。
ブログありがとうございます。それと初登頂おめでとうございます。せっかくのブログの上に被せて書いちゃってすいません(^▽^;。
写真、みんな本当にいい顔をしてますね。まるーんじゃないと撮れないと思って見ました。
晴子さん。母御石ですが、母を想う気持ちで母恋石とも書くらしいですよ。ちょっとうろ覚えなので誰かのフォローがあるとうれしいです。
No title
皆さんの笑顔が輝いてて素敵☆
私も来年は、石徹白人Tシャツを着て登ってみたいです。
私も来年は、石徹白人Tシャツを着て登ってみたいです。
No title
母御石は、文献や資料によっては母子石とも母公石とも母恋石とも表現されているようです。現在は母御石が一般的のようですね。いずれにしてもつい、お母さんを連想してしまうので心情的には母恋石でもいいような気がします。ちなみに母御石は中居神社の岩境につながっているともいわれるようです。
みんな ありがとう!
たくさんのコメント、うれしいです。
s.s先生 来年も一緒に登るのはかなわぬ夢ですね~、残念。でも一緒に登ったらかなり置いていかれそう‥スパルタで鍛えてもらわなくちゃ!
母恋石ってつい思い込んでたけど、この字が一番優しい感じ。教えていただいてありがとうございます。
晴子ちゃん、ビシッとクールに決めてくれてありがとう。晴子ちゃんのおかげで勉強になりました。ちなみに私は昨日筋肉痛だったよー。
ほほーっさん、ここ3日程で元気になったみたいね。ブログもコメントもいつも楽しみにしてるわ。結婚25年ぐらいだと思うけど、仲がよくてうらやましい!いつまでもラブ×2で♪
SHIHOちゃん、うれしいよー!また来年も会おうね!!でその時はふたりでピンクの石徹白Tシャツを着ちゃおう!楽しみ!
いろんな出逢いがあった、白山清掃登山。筋肉痛以外にもいっぱいうれしい事がありました。また登りたいから普段から足腰を使わなきゃ!頑張るね。
s.s先生 来年も一緒に登るのはかなわぬ夢ですね~、残念。でも一緒に登ったらかなり置いていかれそう‥スパルタで鍛えてもらわなくちゃ!
母恋石ってつい思い込んでたけど、この字が一番優しい感じ。教えていただいてありがとうございます。
晴子ちゃん、ビシッとクールに決めてくれてありがとう。晴子ちゃんのおかげで勉強になりました。ちなみに私は昨日筋肉痛だったよー。
ほほーっさん、ここ3日程で元気になったみたいね。ブログもコメントもいつも楽しみにしてるわ。結婚25年ぐらいだと思うけど、仲がよくてうらやましい!いつまでもラブ×2で♪
SHIHOちゃん、うれしいよー!また来年も会おうね!!でその時はふたりでピンクの石徹白Tシャツを着ちゃおう!楽しみ!
いろんな出逢いがあった、白山清掃登山。筋肉痛以外にもいっぱいうれしい事がありました。また登りたいから普段から足腰を使わなきゃ!頑張るね。
Trackback
Trackback URL
Comment form